ソ連宇宙機三次元アニメ

 

 

更新履歴

2013.06.15
第九弾 ソ連火星サンプルリターン機「マルス5NM」
2013.06.15
第八弾 ベネラ1号
2010.06.26
第七弾 ソ連超大型月孫衛星(ルナ19、22号)
2010.06.20
第六弾 ルノホート3号
2009.10.08
第五弾 ソユーズLOK
2009.04.01
第四弾 ルナ16号 地球~月間
2009.03.08
第三弾 ルナ16号
2009.01.29
第二弾 RESURS F-1

 

 

 (イントロダクション)

 

私、最近、三次元CGアニメの技術を習得いたしまして。

「三次元CG」というと、さもクソ難しそうに聞こえるでしょうが、意外とそうでもないんですよ。例えは、直方体を作りたいときは、XY平面に四角を描いたあとに、「掃引」といって、それをZ軸方向に伸ばせばハイ出来上がり。ドーナツを作りたいときは、XZ平面に円を描いて、さらに円からちょっとはなれたところのZ軸を軸として回転させれば、ハイ出来上がり。

で、世の中にある製品のうち、大量生産されているものの殆どは、半径と長さと角度だけで表されるものばかりなんですよ。デジカメやライターなど、一見して複雑なカーブでできていそうに見える工業製品でも、複数の半径を組み合わせ、それらを回転させたり接着させることによって表現できます。

 

いや、すべて半径と長さと角度で表せないと(つまり寸法入りの設計図面に表せないと)、産業用ロボットも町工場のベテラン職人も、大量生産が出来ないのです。 逆に、自動車の流線型ボディなど、半径と長さと角度で表せない工業製品は、粘土モデルから鋳型を起こしたものです。

 

さてさて。工業製品に関連した一通りの三次元CADの練習問題をこなしたら、やっぱりアチキの事、真っ先にソ連宇宙機のアニメーションを作りたくなる。 で、いったん三次元CADを学んだあとに、ソ連宇宙機を描こうとすると、これがまた、単純なのなんのって。


基本的な部分は大半が 左右対称で、しかも、球とか円筒とか、ちょっと図形を描いてそれらを合体させて、回転させればいいだけのものばかりなのである。

 

そうしてサクサクっと作った三次元モデルに、素材や色を付けます。

そして、視点やカメラの軌跡を設定してアニメーション化します。 すると、ソ連無人月・惑星探査機コンテンツで繰り返し強調してきた、その形状のオーガニックさがより直感的にわかりやすいものとなります。

 

三次元アニメーションのわかりやすさ!


但し、現時点では、アニメーション作成の時間削減=電気代削減のためと(PCフル稼働で数時間かかる)、特徴をより強調するために、細かい部品は省いています。その、一度見たら忘れられないユーモラスで動物的な形状を、閲覧者の皆様に楽しんでいただけたらなと。それがこのコンテンツの目的です。

 

2009.11.20 アニメのファイルサイズを1/10に圧縮

 

第一弾 ソユーズOK

 

第二弾 RESURS F-1

 

第三弾 ルナ16号

 

第四弾 ルナ16号 地球~月間の姿

 

第五弾 ソユーズLOK

 

第六弾 ルノホート3号

 

第七弾 ソ連超大型月孫衛星(ルナ19、22号)

 

第八弾 ベネラ1号