ルナ16号

 

更新履歴

2009.01.29
アップ

 

 (イントロダクション)

 

ルナ16号は、1970年に、月面の土壌を100グラム、地球に持ち帰った、ソ連の月探査機です。

今回のメインテーマは 「見た目のわかりやすさ」 です。

 

私事で恐縮ですが、1973年生まれの私は、百姓と百姓相手の商人しか居ない、北津軽の人口一万人の田舎町で育ちました。


車社会でなかった当時、私は、パワーショベルなど、土木機械を見たことがありませんでした。 但し、「はたらくくるまの図鑑」など、そういった本で、それら土木重機の写真を見たことはありました。 実際に動いている姿を見たことがなくても、左の写真を見れば、パワーショベルは穴を掘る機械だとわかりました。 キャタピラーでぬかるみを移動し、バケットで土を掘る姿が、動画として想像できました。

 

ところで、上の、ブルドーザーを見たことがある人でも、下の土木重機が働く姿を見たことがある人は稀だと思います。

 

 

でも、上の重機は「山岳地帯の道路開設などの際に、軟らかめの岩盤を削り取る重機」ということが、容易に想像がつくのではないでしょうか。 子供でもわかるのではないでしょうか。

この「見た目のわかりやすさ」は、子供にとって重要です。 これら、見るからに、どのような動作をするのか想像がつく建設重機のモデルを、砂場で子供に与えたら、それらの重機が働く姿を見たことがない子供たちでも、土木工事ごっこをするのではないでしょうか。

 

そしてソ連宇宙機は、一目見てその機能がわかるものが多いです。しかも動作のシークェンスが動画として容易にイメージできるものです。

 

まず先に、比較対照例として、アメリカの探査機の例を挙げます。下は、アメリカの月面探査機「サーベイヤー。」

少なくとも、「着陸脚で着陸」までは動画が浮かびますが、あとは浮かびません。 何を調べたのか、想像もつきません。

 

続いて、同時期に月面着陸した、ソ連の「ルナ13号」。

おおっ!
「球体からウィーンとアームが伸びて、アームの先の「何某かの測定機械」が月面にタッチし、何かを調べ、
そのデータが、いかにも動物の頭っぽい=脳みそ=高度なコンピューターが入った、球体部分に送られ、考え=解析し、
ついでに、動物の頭のような球体についた、なにか眼らしきものが、月面を撮影し、
その結果を、ひげのような4本のアンテナで地球にビビビと送る… 」

擬人化された動作シークェンスが思い浮かぶではないか!!

 

つづいて、ルナ16号。
子供や、宇宙開発に予備知識がない女性やお年寄りにルナ16号のイメージを見せて「この探査機は、月面の土壌を100グラム、地球に持ち帰ったんだよ」と言うと、どうでしょう?

 

誰だって、逆噴射と着陸脚で着陸後、左のアームが月面に接地し、ドリルで土を採取し、赤いカプセルに入れた後、上半分だけが上昇して、球形のカプセルだけが地球に帰還、という動作シークェンスがイメージできるのではないでしょうか?

 

分割可能でジョイント部が動くルナ16号の模型を、砂場で遊ぶ母と子供たちに渡したら、みんな月土壌サンプルリターンごっこをはじめたりして。
うひゃひゃ。

いかがでしょう?

 

ルナ16号の三次元モデル化は、あんまり線対称じゃないので手間でした


でも、意外な発見が多かったです。
まず、てっきり上から見たら正方形のピラミッド型と思ったら、上から見たら長方形であったこと。

 

真上から見ると、なんだか、SF的というか、ファミコン的というか、スターフォースやゼビウスの地上の敵みたい。

それでは、神秘的に月面にたたずむ、その味わい深いルナ16号の姿を、三次元アニメでどうぞ。

ルナ16号 三次元アニメ  4.90MB wmv形式