地味過ぎる探査機 ルナ19号、22号(ソ連 超大型月孫衛星)

 

 

更新履歴

2010.06.26
アップ

 

ルナ19号と22号は、それぞれ1971年10月と1974年6月に打ち上げられた、重量が5トンを超える、「Ye-8LSシリーズ」に分類されるソ連の超大型月孫衛星です。なお、アメリカが打ち上げた月孫衛星「ルナーオービター」シリーズは、重量1トン程度、日本の月孫衛星「かぐや」は、約3トンです。

 

ルナ19号はアポロ11号月面着陸の2年後の打ち上げ、ルナ22号に至っては、最後のアポロである17号が着陸した2年後、かつ、1973年に打ち上げられたルノホート2号の運用が終わった翌年でした。当時世界の人々は、米ソ月レースを「引き分け」と思っていたようです。というのは、確かにアメリカのアポロ11号は世界初の月面着陸に成功しましたが、一方ソ連は1970年に、ルナ16号で無人で月のサンプルを持ち帰り、ルナ17号=無人月面車ルノホート1号で月面を探査したからです。世界の人々は「米ソとも、得た科学的成果が同じなのだから、米ソ月探査は結局、同じ目的を達成するにしても、有人で行うか無人で済ませるか、という、方針がそもそも異なっていたのだから、そもそも勝負ではなかった」と思ったようです。

 

ルナ16号とルノホートは、昔も今も、子供向けの宇宙図鑑に必ず載っています。よって、ある程度以上年配で、かつ、一般男性並みに宇宙開発に興味がある方なら、ルノホートとサンプルリターン機の活躍、および、その姿を、完全無欠に知らない、と言う人は少ないでしょう。 しかし、上に示した、超大型月孫衛星ルナ19号と22号の姿を前々から知っていた、という人は、英語サイトまでチェックするソ連宇宙開発「マニア」しかいないのではないでしょうか。

 

月の砂を無人で持って帰ってくる、月面を無人で数十キロメートル走り回る、という、その凄みがわかりやすいこと極まりないサンプルリターン機とルノホートに対し、ルナ19号と22号は、米ソ月レースが終わったと思われた後に打ち上げられ、黙々と月を周回し、かつ、姿も発表されず。そして、その重量は5トン以上と超大型。

 

実は私、1985年頃、中1のとき、父親の「現代用語の基礎知識 1976」でルナ19号と22号の存在と概要を知り、気になっていました。

 

世界中の興味が、米ソ月レースから消えうせた後に打ち上げられた、超大型孫衛星… ソ連は何を調べていたのだ?何を得たのだ?何を目的に?????????

 

実はルナ19号と22号は、1975年に実施される予定だった、ソ連有人月面着陸のための、詳細な下準備および下調べが目的だったのです。 それぞれの超大型月孫衛星は、「Vega」と呼ばれる精密な高度計を搭載し、月の起伏を詳細に調べました。地球では、海面を「標高ゼロメートル」と定義できます。海面では、地球上どこでも重力加速度は完全に同じです。しかし月には、標高の基準となるものがありません。月の起伏を知るためには、孫衛星の軌道を次々に変え、その変化を地球から詳細に測定した上で、孫衛星からも精密な高度計で地形を測る必要があります。

 

ルナ 19 号は 1971 年 9 月 28 日に打ち上げられ、軌道傾斜角 40.58 度で何度も高度を変更しました。南緯30~60度東経20~30度の範囲を詳細に撮影しました。よってソ連は、この範囲に有人月面着陸の候補地を絞り込んでいたのでしょう。さらに、西経 11 度北緯 15 °にある、エラストテネスクレーター付近の「 Torrid Gulf 」、東経 10 度北緯 3 度のゴーディンクレーターとアグリッパクレーターの周辺の、 2 箇所の有人月面着陸予定地点をも、最低高度 77km から詳細に調べました(写真を撮影すると同時に、 Vega 高度計で、正確な地形を測った)。

 

1974 年 6 月 2 日に打ち上げられたルナ 22 号は、おおむね高度百数十~二百数十キロの範囲で何度か軌道を変えましたが、うち 4 日間だけ、最低高度を 25km にまで下げ、すぐに高度数百キロに戻りました。また 1975 年 8 月には、一週間だけ高度 30km × 1578km という極端な楕円軌道になりました。それぞれの目的は今も不明です。恐らく、遠近双方から、全自動月着陸およびドッキングに必要な重量場の歪みに関する情報を得たのでしょう。

 

と、ルナ19号と22号が帯びた国家最高秘密を暴いた上で、三次元モデリング。

 

画像検索で「ルナ19号」「ルナ22号」で調べても、トップの写真しか出てきませんでした。 しかし私はある日あるとき、ある方法で、ついに、裏側を撮影した二枚目の写真を入手したのです。それが、下。

 

私はビビビときました。
下に三つ、クラゲの触手のように伸びている、指向性アンテナらしきものに。
これがアンテナなのか、高度計なのかは、私には全くわかりません。しかし、三本のアンテナにビビビとひらめきました。

なお、孫衛星下部は明らかに、ルナ16号などのサンプルリターン機の下降段プラス「KTステージ」です。そして上半分は、ルノホートの胴体部分がベースでしょう。
という前提でモデリングしてみました。

 

やっぱり、深海のクラゲ風です。


あと、陸上に生物が上陸するずっと前、6億年前、「エディアカラ動物群」という、本当にわけわからん形態の生物種が大爆発した時期がありましたが、そのうちの一つみたいです。

 

では、光が届かない暗黒の深海でゆらりゆらりとゆらめく深海魚のような、今まで誰にも存在すら知られていなかった「地味すぎる探査機」ルナ19号 22号 の、なまめかしい動画を一つ、ご堪能を。

 

ソ連超大型月孫衛星アニメ

  (wmv形式。1.9メガバイト。ADSLの方はクリックしてから再生まで時間がかかります)