ベネラ1号

 

更新履歴

2012.10.08
アップ

 

 (イントロダクション)

ソ連宇宙機械は、見た目がわかりやすい!!

 

ルナ16号。

幼稚園児に、ルナ16号の写真を見せて、「この月探査機は、月に着陸して、月の土壌を地球に持ち帰ったんだよ」と言い聞かせれば、幼稚園児でも頭の中で、その動作シークエンスが動画として思い浮かぶでしょう。ドリルは見るからにドリル。帰還カプセルは見るからに帰還カプセル。

 

さて、1961年2月に金星に向かって打ち上げられた、この世界初の惑星探査機「ベネラ1号」。

「これは、金星に着陸カプセルを送り届ける予定だったんだよ」

と言えば、金星に大気があると知っている人なら誰だって、上部のドーム状のモノが大気圏突入カプセルであり、「胴体」から分離して金星大気に突っ込む1~2秒の動画が、頭の中に浮かぶのではないでしょうか。

 

しかもそのルックスの覚えやすさといったら!一言で言うと、擬人化しやすい。

誰が見ても、半球状のカプセルは「頭」、軌道船は「胴体」、太陽電池は「翼」に見えるのではないでしょうか。しかも、なんと「しっぽ」に見えるアンテナまである!!

 

他の国の金星探査機と比べてみましょう。

 

アメリカ初の惑星探査機、マリナー 2 号。

すべて針金と板で構成されている。ぬくもりなど皆無。まぁ「機械」なので、ぬくもりは無くて当然ってば当然ですが。

ESAのビーナスエクスプレス。

まぁ「四角いな」しか印象に残らないですね。

日本の金星探査機「あかつき」。

もう、単なる部品の塊ですな。まぁ確かに惑星探査機は部品の塊なのですが。100回見て姿を記憶出来たら、あなたはびっくり人間です。
出典: http://www.jaxa.jp/press/2010/07/20100706_akatsuki_j.html

ソ連のベネラ1号。

おおっ!誰が見ても「頭」「胴体」「翼」の3つの部分からなるように見えるぞ!まるで魂が宿っているようだ!「頭」と「胴体」の大きさの比率は、動物の子供のようだ!鳥の雛のようにも見えるぞ!!!

一度見たら生涯忘れられないぞ!その姿、愛着がわくぞ!子供たちが好きになりそうだぞ!抱きしめたくなるぞ!瓶にとじこめて眺めていたくなるぞ!女性が「きゃー、かわいいー♪」と言いそうだぞ!

 

映画スターウォーズに登場するロボット「R2D2」は、表情も無く言葉も発しなかった。それでもだ。映画を見た人は、恐らく皆、R2D2に魂が宿っていると感じたでしょう。

 

ベネラ1号とR2D2は、太陽電池の存在以外はそっくりですね。

こんな合成画像を作ってみましたが、ぜんぜん違和感ないでしょう?ベネラ1号がビープ音を発すれば、何かモノを言っているように思えるでしょう。なおベネラ1号のコードネームは「1MV」です。主役ルークスカイウォーカーがドタバタしているシーンで「C3PO!スイッチを入れろ!R2!電源ケーブルを焼き切れ!1MV!金星へ行って来い!」とかというシーン、普通にありそうですね。

 

 

これをいったい誰が「惑星探査『機』」と思うだろうか!

 

アニメは、横倒しの姿で作ってみました。横倒しだと、翼を広げて宇宙を飛ぶ鳥のようにも見えます。いかがでしょう?

 

三次元アニメ ベネラ1号 (wmv形式 8.82MB)

(クリックしてから再生されるまで時間がかかります)

 

惑星探査機が金星に到達する以前は、科学者たちは地上からの観測結果から、金星は二酸化炭素と窒素からなる1 . 5気圧~5気圧の大気を持ち、その温度は60~76℃と見積もられていました。1966年までは、金星には海洋があると信じられ、それは温暖だった太古の地球の姿とそっくりであろうとか、今の地球の、アフリカのコンゴのジャングルのような気候であろうとか推測されていました。よってベネラ1号の着陸カプセルには、もし海洋に着水した場合それを感知できるように、「 phase state sensor, a little like a builder's spirit level 」、つまり、建設業者が使う水準測量機のようなものが搭載され、それはカプセルが金星の海に着水して波にゆらゆらと揺れたら、それを感知する予定でした。

 

私は子供の頃にはすでに金星は気温400℃以上の灼熱地獄と知っていたので、矢追純一UFO特番にぞっこんだった当時でも、アダムスキーの「金星人と会った」という逸話をアホかと思っていました。しかし、惑星探査機が金星に到達する前は、上記のような、生物が繁殖してむしろ当然の環境が科学者によって推測されていたのですから、アダムスキーの言い分は1950年代当時は相当なリアリティーがあったのでしょう。そんな時代、そんな金星に、こんな夢あふれるデザインの金星探査機をソ連は送り込もうとしたわけです。

 

 

夢あふれるソ連宇宙開発、万歳!

 

Homeへ