ソ連無人惑星・月探査機

 

 

更新履歴

2013.06.15
1975年 火星サンプルリターン機「マルス5NM」アップ
2012.04.15
1971年 マルス2号・3号 二足歩行ロボットProp-Mの歩行方法を変更
2008.04.03
1966年 ルナ9号月着陸機 2008年4月3日アップ
2007.07.22
1971年 マルス2号・3号 火星着陸機 再再アップ
2007.07.08
1975年 ヴェネラ9号・10号 金星着陸機 アップ
2007.06.21
1970年 ルナ16号 月サンプルリターン機 アップ

 

 

 (イントロダクション)

 

 

 ソ連崩壊からはや約15年以上が経過しました。ソ連が崩壊してからは、ロシアが打ち上げた惑星探査機は1996年の「マルス96」たった一機のみですが、ソ連時代は、月・惑星探査機を毎年のように打ち上げていました。


 これらソ連が打ち上げた無人惑星探査機は、独特の魅力を持っています。

 

 第一に、球や曲面から構成される有機的なフォルム。第二に、やはりどこか有機的な匂いを感じさせる、動作システムのユニークさ。


 ルックスも動作も、とにかくインパクトがあり「面白い」の一言に尽きます。童心に返ってわくわくしてしまうファンタジックさを持っています。このあたりは、無機的でいかにも「精密機械の塊」であり、何度見ても覚えられない形をしているアメリカや日本の月・惑星探査機とは異なり、「ソ連宇宙技術陣は、少年少女たちをわくわくさせることを第一に、機体をデザインしたのではないか?」とすら思うほどです。

 だとしたら、ソ連宇宙技術者たちは、月・惑星探査の意義を本当にわかっている、なんとイカした人たちではないか!
なぜなら、月・惑星科学は、経済的メリットは全くゼロ、一般大衆(特に少年少女たち)をわくわくさせ、感動させ、明るい話題を提供してナンボのものですから。

 その、味わい深く魅力的な一連のソ連惑星・月探査機活動シークェンスを、Flashアニメで再現しようというのがこのコンテンツのコンセプトです。

 

それぞれ、ブラウザのバックボタンで戻ってください。

 

第一弾 ●1971年 マルス2号・3号 火星着陸機 2007.7.22 再再アップ

 

第二弾 ●1970年 ルナ16号 月サンプルリターン機  2007年6月21日アップ

 

第三弾 ●1975年 ヴェネラ9号・10号 金星着陸機 2007年7月8日アップ

 

第四弾 ●1966年 ルナ9号月着陸機 2008年4月3日アップ

 

第五弾 ●1975年 火星サンプルリターン機「マルス5NM」2013年6月15日アップ

 

 

参考までに、ソ連が打ち上げた月・惑星探査機の年表を下に掲載します。

月探査機

 型式
打ち上げ 
名称
目的・結果
写真
 Ye-1~Ye-6シリーズ(R-7ロケットで打ち上げ)
Ye-1 1958.9.23 打ち上げ失敗  
1958.10.11 打ち上げ失敗  
1958.11.24 打ち上げ失敗  
1959.1.2 ルナ1号 月面衝突。初の人工惑星
Ye-2 1959.6.18 打ち上げ失敗  
1959.9.12 ルナ2号 初の月面到達(月面激突)
Ye-3 1959.10.4 ルナ3号 初の月裏側撮影
1960.4.15 打ち上げ失敗  月の裏側撮影
1960.4.16 打ち上げ失敗  月の裏側撮影
Ye-6 1963.1.4 スプートニク25 月軟着陸。月軌道投入失敗
1963.2.3 打ち上げ失敗  月軟着陸。
1963.4.2 ルナ4号 月着陸失敗
1964.3.21 打ち上げ失敗  月軟着陸。
1964.4.20 打ち上げ失敗  月軟着陸。
1965.3.20 コスモス60号 月軟着陸。月軌道投入失敗
1965.4.10 打ち上げ失敗  月軟着陸。
1965.5.10 ルナ5号 月着陸失敗
1965.6.8 ルナ6号 月着陸失敗
1965.9.4 ルナ7号 月着陸失敗
1965.10.3 ルナ8号 月着陸失敗
1966.1.31 ルナ9号 史上初の月面軟着陸成功
Ye-6S 1966.3.11 打ち上げ失敗  孫衛星
1966.3.31 ルナ10号 史上初の孫衛星
Ye-6LF 1966.8.24 ルナ11号 孫衛星 月面撮影
1966.10.12 ルナ12号
   
Ye-6M 1966.12.21 ルナ13号 月面軟着陸 科学観測

E-6LS

1968.4.7 ルナ14号 孫衛星。全自動有人月面着陸に必要なデータ(重力場の分布、通信システムの開発)の蓄積
    Ye-8シリーズ(プロトンロケットで打ち上げ)
Ye-8 1969.2.15 打ち上げ失敗 無人月面車ルノホート搭載
1970.10.10 ルナ17号 無人月面車ルノホート1号。10km走破。
1972.2.14 ルナ20号 無人月面車ルノホート1号。37km走破。
Ye-8-5 1969.6.14 打ち上げ失敗  サンプルリターン機
1969.7.13 ルナ15号 サンプルリターン機。月面に激突。
1969.9.23 コスモス300号 サンプルリターン機。月軌道投入失敗
1969.10.22 コスモス315号 サンプルリターン機。月軌投入失敗
1970.2.6 打ち上げ失敗 サンプルリターン機。 
1970.10.12 ルナ16号 100gの月面土壌を地球持ち帰る
1971.9.8 ルナ18号 軟着陸失敗
1972.2.14 ルナ20号 38gの土壌を地球に持ち帰る
1974.10.23 ルナ23号 軟着陸成功、サンプル持ち帰り失敗
Ye-8-5M 1975.10.16 打ち上げ失敗 サンプルリターン機。新型ドリルで土壌を3m掘削予定だった。
1976.8.9 ルナ24号 サンプルリターン機土壌を1m掘削、170gの土壌を地球に持ち帰る。
Ye-8-LS 1971.9.28 ルナ19号 重量5.6トンの大型孫衛星。
1974.5.29 ルナ22号 重量5.6トンの大型孫衛星。
    7K-L1シリーズ
(プロトンロケットで打ち上げ。科学探査機器を搭載した、ソユーズL1宇宙船の無人自動操縦機)
   7K-L1  1967/4/8  コスモス154号 月写真撮影-地球帰還。 地球周回軌道離脱失敗
 1967/9/27  打ち上げ失敗  月写真撮影-地球帰還
 1967/11/22  打ち上げ失敗  月写真撮影-地球帰還
1968/3/2 ゾンド4号 月写真撮影-地球帰還。ギニア湾に不時着の恐れのため、自爆させられる
1968/4/22 打ち上げ失敗  月写真撮影-地球帰還
1968/7/21 射点で爆発  月写真撮影-地球帰還
1968/9/14 ゾンド5号 史上初の、地球-月-地球往復。月を周回しインド洋に帰還
1968/11/10 ゾンド6号 月を周回しソ連に帰還
1969/1/20 打ち上げ失敗  月写真撮影-地球帰還
1969/8/7 ゾンド7号 月を周回しソ連に帰還。完全無欠の成功。
1970/10/8 ゾンド8号 月を周回しインド洋に着水

7K-L1Sシリーズ
(N1ロケットで打ち上げ。ソユーズL1宇宙船とソユーズL3宇宙船の、両船部品の複合体。月面を写真撮影しフィルムを地球に持ち帰る目的であった)

7K-L1S 1969/2/21 打ち上げ失敗 一週間前に打ち上げられた(失敗)ルノホート周辺を写真撮影し地球に帰還する予定であった。
1969/7/3 打ち上げ失敗 不明。
    7K-LOKシリーズ
(N1ロケットで打ち上げ。ソ連版有人月面着陸の、無人自動操縦ドレスリハーサル)
 7K-LOK  1972/11/23  打ち上げ失敗    

 

月探査機だけで、19年間で合計56機!当時絶頂期だったソ連の、スーパーパワーっぷりを窺い知る事が出来ます。

続いて、火星探査機。

 

型式 打ち上げ 名称 目的または結果 写真
1Mシリーズ(R7ロケットで打ち上げ)
1M 1960/10/10 打ち上げ失敗 火星フライバイ   写真未発見
1960/10/14 打ち上げ失敗 火星フライバイ
MVシリーズ(R7ロケットで打ち上げ)
2MV-4  1962/10/24 打ち上げ失敗 火星フライバイ
  
1962/11/1 マルス1号 火星フライバイ。火星へ向かう途中で通信途絶
2MV-3 1962/11/4 打ち上げ失敗 火星着陸
 写真未発見
  1964/11/30 ゾンド1号 火星フライバイ。火星へ向かう途中で通信途絶
 
Mシリーズ(プロトンロケットで打ち上げ)
M69 1969/3/27 打ち上げ失敗 火星周回
  
1969/4/2 打ち上げ失敗 火星周回。
M71 1971//5/10 地球周回軌道離脱失敗 火星着陸 

   

 

1971/5/19 マルス2号 火星に軟着陸。火星に激突
1971/5/28 マルス3号 火星に軟着陸。着陸160秒後に通信途絶。
M73 1973/7/21 マルス4号 火星周回。火星上空400kmを通過
  
1973/7/25 マルス5号 火星周回。但し、数日間しか機能しなかったらしい。
1973/8/1 マルス6号 火星着陸。火星着陸1秒後に通信途絶。
  
1973/8/5 マルス7号 火星着陸。火星上空を通過。
1Fシリーズ(プロトンロケットにより打ち上げ)
1F  1988/7/7  フォボス1号  フォボス表面をレーザーで焼き切り、着陸機を二機軟着陸させる。火星への飛行中に通信途絶。
  
 1988/7/12 フォボス2号   同上目的。フォボスまで50kmのところで通信途絶。

 

ソ連はなんと、17機もの火星探査機を打ち上げていました。


それにしても気になるのは、着陸機を搭載した、1962年11月14日打ち上げの「2MV-3」です。1965年にアメリカのマリナー5号が、観測結果から火星大気は4~7mbと発表する以前のこの当時、天文学者たちは地上からの観測結果から、火星には100~700mbの酸素と水を含む大気が存在し(水が液体として存在できる)、季節ごとに変化する暗緑色の模様は下等な植物と考えていました。となると2MV-3探査機は、地球とさほど変わらない大気環境への突入を前提として設計されたものであるはずです。よって探査機設計者は、「2MV-3探査機は火星の生物写真を電送してくるのではないか?」と、ファンタスティックな想像力が大爆発だったはずです。うーむ、いい時代だった。なんて素敵なロマネスク。


あと、合計17機も火星探査機を打ち上げて、満足のいく成功を収めたミッションはただのひとつも無い、というのも驚きです。


このほか、ソ連崩壊後唯一打ち上げられた惑星探査機として1996年の「マルス96」がありますが、打ち上げに失敗しています。その外観からすると、フォボス探査機の改良版のようです。

 

次に、金星探査機。



型式 打ち上げ 名称 目的または結果 写真
1VAシリーズ(R7ロケットにより打ち上げ)
1VA      
1961/2/14 ヘビースプートニク 金星「着水」。地球周回軌道離脱失敗
1961/2/12 ヴェネラ1号 金星「着水」。金星へ向かう途中で通信途絶
MVシリーズ(R7ロケットにより打ち上げ)
2MV-1 1962/8/25 打ち上げ失敗 着陸。   
1962/9/11 打ち上げ失敗 着陸。
2MV-2 1962/9/15 打ち上げ失敗 フライバイ  
3MV   1964/2/19 打ち上げ失敗 フライバイ      
1964/3/27 コスモス27号 着陸。地球周回軌道離脱失敗
1964/4/2 ゾンド1号 着陸。金星へ向かう途中で通信途絶
 1965/11/12  ヴェネラ2号  フライバイ・24000km上空を通過
 1965/11/15  ヴェネラ3号  着陸。金星大気に突入、事情初めて惑星に到達した人工物になる。データは送信せず。
 1965/11/23 コスモス96号 フライバイ。地球周回軌道離脱失敗。
     Vシリーズ(R-7ロケットにより打ち上げ)
  V-67  1967/6/12  ヴェネラ4号 着陸。大気突入。初めて惑星大気中からデータ送信。着陸前に通信途絶

        


 1967/6/17 コスモス167号   地球周回軌道離脱失敗
  V-69 1969/1/5 ヴェネラ5号 着陸。大気突入も着陸前に通信途絶 
1969/1/10 ヴェネラ6号  着陸。大気突入も着陸前に通信途絶
  V-70  1970/8/17  ヴェネラ7号  着陸。大気中からデータ送信
 1970/8/22 コスモス359号   
  V-72  1972/3/27  ヴェネラ8号  着陸。史上初の惑星表面からデータ送信
 1972/3/31  コスモス482号  
     4Vシリーズ(プロトンロケットにより打ち上げ)
    4V-1  1975/6/8  ヴェネラ9号  着陸。史上初の惑星表面画像転送

     


 1975/6/14 ヴェネラ10号  着陸。金星表面画像転送 
 1978/9/9  ヴェネラ11号 着陸。表面画像転送失敗 
 1978/9/14 ヴェネラ12号  着陸。表面画像転送失敗 
 4V-1M  1981/10/30  ヴェネラ13号

着陸。表面カラー画像転送

1981/11/4 ヴェネラ14号
4V-2 1983/1/2 ヴェネラ15号 周回。レーダーで金星の地形を明らかにする。
1983/1/7 ヴェネラ16号 同上。
5Vシリーズ(プロトンロケットにより打ち上げ)
 5Vk   1984/12/15  ヴェガ1号   金星に着陸機と気球を投下後、ハレー彗星に接近・観測   
 1984/12/20 ヴェガ2号 

金星探査機は全部で29機。

 

ところで、おおむね70年頃までの金星着陸機が「大気中で通信途絶」とばかりなっているのは、1950年代、天文学者は金星の大気を1.5~2気圧程度、気温59度程度と見積もっていて、それを前提に金星着陸機が設計されていたためです。実際は、90気圧、450℃以上です。


よって、初期の金星着陸機は、いざ金星大気に突入させてみたら、4気圧で通信が途絶した。では金星大気は実際はもっと濃密で高温なんだろう。よって次はより丈夫な着陸機を突入させると、今度は20気圧・110度で通信が途絶した。では、次は… と、ぶっつけ本番の連続で、どんどん高熱・高気圧に耐えれる探査機に進化し、ヴェネラ8号にて、ついに金星表面に到達するまで持ちこたえ、表面からデータを送信することに成功したためです。


また、1VA探査機の着陸カプセルは、ソ連国章とレーニンの肖像画が納められ、当時の天文学者がその存在を予想していた金星の海に着水して半永久的に浮かび続けるように設計されていたそうです。

 

気温59℃、水の海、1.5気圧… 生物がいて当然の環境。気温50度なら、地球の砂漠では珍しくない気候。当時のソ連技術者たちは、比較的軽装で有人金星探査が可能か、または、もう少し気温が低ければ(例えば高緯度地域とか)、殖民も可能と思っていたでしょう。

当時の惑星探査技術陣は、金星火星はワンダーランド。まだ見ぬ未開の新天地。惑星に新たなソビエト連邦を建設することを本気で夢見ていた事でしょう。

 

ソ連が打ち上げた月・惑星探査機のその数、合計102機。ソ連崩壊後のロシアは、1機のみ。


ソ連崩壊直後の朝日新聞で、当時あらゆる面で混乱を極めていたソ連の、宇宙技術陣の当時のトップ(名前失念)に「なぜ、このような経済的に困難な時期に、あなた方はこれほどまで宇宙開発に対し情熱を注ぎ続けるのですか?」という質問に対し(当時、ソ連宇宙技術陣は給料遅配の連続であったが、それでもミール宇宙ステーションを運用し続け拡張まで行い、エネルギアブラン計画も続行中であった)、その答え;

 

「現在のような苦しい時期だからこそ、宇宙開発を続けなければならない。人々に夢を与え続けるのが我々の使命だ」

 

 これは名言だと思います。

 いろいろ問題はあれど、ソ連とソ連国民は、やはり偉大だったと私は思います。モノや金の豊かさと、心の豊かさは、決して比例しない。物質的な豊かさと、文化的な豊かさは、決して比例しない。