月面着陸機 ルナ9号

更新履歴

2008.04.03
アップ

 

 

 (イントロダクション)

 

 

前置き:本日のキーワードは「 アニミズム 」なり。

 

ルナ9号は、世界で初めて月面への軟着陸に成功した、ソ連の月探査機です。月のパノラマ写真を電送し、世界をあっと言わせました。


下:ルナ9号が伝送した月面のパノラマ写真

 

個人的には、幼児の頃に初めて見たこの写真は本当にロマンティックで大好きです。まず第一に、コントラストと画像の荒さ。ルナ9号探査機は、今現在持てる技術と努力の最高を尽くして、数々の試練を乗り越えて、月から写真をやっと送ってきたぞー!という、「地球とは別世界の写真」であることを強烈に感じさせてくれました。第二に、見通しの悪さ。地平線がすぐ近くにあり、丘など目立つものは見当たりません。しかし、地平線の向こうにはもしかして素晴らしいパノラマが広がっているのではないか…と、地平線の向こうの景色を空想させるものがあります。

 

そして第三に、長く影を落とす手前の石ころ!無味乾燥無特徴の月面に、ひとつのアクセント。上の写真は私が幼少の頃に図鑑で見ましたが、この「長く影を落とす月面の石ころ」の構図が、特別に印象に残りました。同じ図鑑には、月は雨も風も無いので、アポロ宇宙飛行士が残した足跡は今後数百万年は消えることが無いだろう、と書かれていました。


ということは、この石ころは、もう何億年も前、恐竜時代より前からここに鎮座し、人間に撮影され地球の人々の目にされるその日まで、身動きひとつしていなかったのか…この石ころ、本当に劇的な人生だな。石ころさん、よかったね… と、石ころに心から話しかけていました。

 

大学の教育心理学で習いましたが、この幼児独特の「石ころ、ぬいぐるみ、テレビ… など、モノなら何でもかんでも生命が宿っていると思うのは「アニミズム」といって、幼児心理学の基本なのだそうです。

 

私が幼少時代、アニミズムの対象としていたルナ9号探査機の写真の小石。小学校低学年のとき、別の宇宙図鑑でルナ9号本体の写真を目にしました。

左写真:ルナ9号着陸前 右写真:ルナ着陸後(写真は13号。9号はアーム無し)

探査機の姿もまた、いったいなんと上記アニミズムを感じさせるものではないか!
まず左写真の着陸前の図。左にある球形の着陸船は、「頭」。円筒形の「胴体」の両脇についている機器類は、「腕」。そして、尻すぼみになっている推進部は、「足」。まるで人間なのである。

次に、右写真の着陸船。曲線と球体から構成されるそのボディーは、それだけでも有機的。球の本体のどこかに黒く丸いものがあれば、それだけで「目」に見えてしまいます。伸びるアンテナは「触角」、長く伸びるアームは、モンシロチョウの、…えーと、なんていうんだっけ?あの花の蜜吸うストローみたいな器官。ガキの頃は近所で虫取りばっかりしていたから覚えてたんだけど。

とにかく、ソ連の月・惑星探査機は皆、有機的なルックスなのである。それはもしかしたら、ソ連が子供たちのアニミズムを喚起させるために、わざわざ有機的なデザインにしたのではないか?と思わせるほどです。それは、同年6月に月着陸したアメリカの「サーベイヤー1号」の姿と比べれば一目瞭然です。

下:サーベイヤー1号

どうみても機械と鉄パイプの塊だわな。いくらアニミズム旺盛な幼児でも、「サーベイヤーさん、月へ無事着陸してよかったね」と心で話しかける幼児は、いないんじゃないでしょうか。このぬくもりひとつ感じられない無機的極まりないルックス… 確かに、無駄を省き、機能に徹した結果、こうなったのだろうが… アメリカよ、資本主義社会を生き残るために必要な非情なる合理主義を、いたいけな幼児の心に教育するつもりか?(そりゃHP管理人の考えすぎだってば)

 

このサーベイヤー1号と同型の「サーベイヤー3号」は、アポロ12号がすぐ近傍に着陸し、部品を持ち帰ったことで有名になりました。そのときの写真が下です。

この写真は相当有名ですね。このサイトをご覧になっているかたは、大半が宇宙開発好きでしょうから、若い頃、または子供の頃から見慣れているはずです。私も幼児か少年の頃に見ましたよ。

 

でも、「覚えて」はいるけれど、「印象に残る」事はなかったですね。なぜなら、このサーベイヤーの無機的っぽさから、「ドラマ的なものを感じる」ことは出来なかったからです。数年前に着陸した無人探査機と人間が月面で再会、って、よく考えればかなりの感動ドラマなはずなのに。

 

では、同じシチュエーションで、ルナだったらどうか?合成画像を作ってみました。

おお!まるでルナと宇宙飛行士が「やぁ。久しぶり」「やぁ。元気だったかい?」などと会話しているように見えるぞ!
幼児ではない私でも、ルナに生命が宿っているように「感じる」ぞ!なんとドラマティックな感動的ショットだ!
閲覧者の皆様はいかがですか?

 

それでもし、ソ連版有人月面着陸計画「ソユーズL3」がキャンセルされることなく、1975年から有人月面探査を開始していたら、そのうち1人はルナ9号か13号のどちらかの近傍に着陸して、アポロ12号-サーベイヤー3号遭遇ミッションに対抗していたかも知れません。その場合、上記のように、ビジュアル的には幼児のアミニズムに対して強烈に響く写真を得、世界に絶大なインパクトを与えることが出来たのではないでしょうか?


そのビジュアルは、全世界の新聞社社員にも眠れるアニミズムを再燃させ、ルナは擬人化されてドラマチックに報道されたりして。

幼稚園児もエリート新聞社員も、権威ある大学教授も、ルナのオーガニックなルックスに、アニミズム心でメロメロさ!

…と、空想の暴走は、今日はここまでにしておこう。


さて、サーベイヤー探査機は、3本の着陸脚がついているのをみてもわかるとおり、逆噴射エンジンを噴かし着陸脚で着陸する軟着陸方式でした。しかし、ルナ着陸機には、着陸脚はありません。果たしてどうやって月面に軟着陸したのか?

 

ルナ9号着陸のシークェンスを知ったのは、私が中学1年のときでした。その方法の、なんとユニークで動物的なこと!

 

機械船は、逆噴射の途中で、軽量化のために不要となった機器を放棄します。それはまるで、トカゲのしっぽを連想させます。着陸船を運んだ機械船は、エアバッグに包まれた着陸船を放出した直後、月面に激突!これは、サケなど子孫を残すためにエネルギーを使い果たし産卵直後に死ぬ動物を連想させます。第一、着陸カプセルの形状は卵型です。そして、着陸カプセルの動作シークェンスは、まさに「開花」!

 

その、動物的なぬくもり感あふれる月探査機ルナ9号の動作シークエンスを、フラッシュアニメでどうぞ。(下をクリックしてください。スタートボタンでアニメスタート)小さなお子様がいらっしゃる閲覧者は、お子様にも情操教育のひとつとしていかがでしょう?「ルナ9号着陸シークェンス」というより「ルナ9号の大冒険」と、擬人化したタイトルのほうが似合うような…

 


ルナ9号着陸シークェンスアニメ

 

(1.50MB。クリックしてから再生に時間がかかります)



ブラウザのバックボタンでお戻りください