ソ連火星探査機 マルス3号

更新履歴

2006.00.00
初版アップ
2012.04.15
1971年 マルス2号・3号 二足歩行ロボットProp-Mの歩行方法を変更

 

 

 (イントロダクション)

 

 ソ連崩壊前の前年まで私は高校生でした。当時の宇宙本に記載されていた「世界初の火星軟着陸成功」を成し遂げた宇宙機は、書籍によって二種類ありました。

 

①1976年 アメリカ バイキング1号
②1971年 ソ連 マルス3号

 

 ①については、このHPをご覧になっている方ならある程度以上の宇宙開発好きでしょうから、いまさら成果を述べるまでも無いでしょう。初の惑星生物探査など、たくさんの話題を振りまきました。また、この後、1988年にソ連がフォボス1・2号探査機を打ち上げるまで十数年間、米ソともに火星探査機を飛ばさなかったので(フォボス探査機は失敗)、長らく唯一の、火星研究の基礎データ供給源となりました。

 

 しかし天邪鬼の私は、情報量が多いバイキング探査機より、情報量が極端に少ない「マルス3号」の成果が気になって仕方がありませんでした。なにせ公式発表らしいのは「火星着陸成功後、20秒間のテレビ映像の電送に成功した」というあっさりしたものだけです。

 「20秒間のテレビ中継」って何??動画???なんで20秒間????それって予定通り???

 

 しかも、文献によっては「着陸に成功したと見られる」「(着陸?)」といった白黒はっきりしない表現が多数見られました。また、探査機の姿はポンチ絵だけで、写真もありませんでした。重量がバイキング探査機の3倍の4.5トンという巨大さもあって、私は想像力を掻き立てられました。

 

重量がバイキングの3倍!20秒間のテレビ画像送信!
ソ連はいったい、火星で何をしようとし、何を得たのか?


 「実は、世間に公表できない秘密の成果を得ていたのでは?」というオカルト的な疑問すら沸きました。 しかしインターネットが無い当時、マルスに関する英語文献を調べる手立てもなく、私にとってマルス着陸機はずっと謎のままでした。

 

 ネットが開通した後に判明したことですが、これらマルス2号~7号火星着陸機は、月面着陸機ルナ9号・13号と同系列の花びら展開カプセル型でした。月着陸機をベースに火星着陸機を設計するとはまた超合理的な。


 下の写真左はマルス3号火星着陸機、右はルナ9号月面着陸機の模型です。

 また、「20秒間のテレビ中継に成功した」という公式発表の本当の意味は、着陸成功後160秒間動作し、画像転送を開始してから20秒後に突如信号が途絶えたという意味でした。マルス2号・3号火星到着時は、100年に一度といわれる、火星全体をすっぽり包む秒速180mの砂嵐の真っ最中でした。この暴風のため、着陸機がゴロゴロと転がったために通信が途絶したと考えられています。

 ソ連の公式発表「20秒間のテレビ画像転送に成功した」が真実ならば、ソ連は1976年のバイキング探査機より5年も早く、火星表面の画像または動画を入手していたことになります。いったいどんな画像または動画なのか…??私の好奇心は膨らみました。しかし、そのマルス3号が撮影した火星表面の映像が一般メディアに出ることはありませんでした。

そしてついに2001年にもなって、海外サイトでついに、下に示すマルス3号が撮影した火星表面画像を発見しました。


 

 マルス3号は、500×6000ピクセルの解像度を持つパノラマカメラを二台搭載していました。これは、1976年のアメリカのバイキング探査機のCCDカメラ、512ピクセル四方よりも10倍高性能です(バイキング着陸機のカメラも白黒だが、赤・青・緑の回転式フィルターが備えられ、それら3枚の白黒画像を地球で合成することによってカラー写真を発表していた)。マルス3号は、走査線伝送速度が毎秒4ラインだったため、電送開始から20秒後、走査線をわずか79本電送したところ、つまり、予定の数十分の1の画像範囲を電送したところで突如通信が途絶したそうです。

 

 マルス3号撮影写真 を当時公式発表したら、下のようにかなり縮尺を大きくされてメディアに載っていたでしょうが…


 まぁ、砂嵐が吹きすさぶ地平線に見えなくも無いんだが…。しかし…見た目のインパクトがない。露骨に言えば「一般人にとって、面白くない」。なるほどこれでは確かに、発表を30年間もためらったソ連の気持ちはわからなくはない。


 参考までに、下に、アメリカの火星探査車「オポチュニティ」が撮影した、火星の砂嵐最中のパノラマ写真を掲載します。左から、砂嵐の始まり→一ヶ月かけて徐々に砂嵐が激しくなり、一番右が砂嵐最盛期です。マルス3号着陸時は、もっと視界がぼやけていたでしょうから、火星パノラマ写真の電送に完全に成功しても、インパクトある写真を発表できたかどうか… 疑問ですねぇ。




 マルス3号のカメラは、1970年の無人月面車「ルノホート1号」に搭載されたカメラと全く同型です。もしマルス3号が完全に成功し、かつ、砂嵐が無かったら、下に示すルノホート1号撮影の月面画像と同様に、こんな感じで、横長かつ当時としては非常に鮮明な火星表面画像を送ってきた事でしょう。

大きいサイズはこちら http://wanderingspace.net/に直リンク

 

 さらにネットで英語サイトを調べているうちに大変驚いたのは、これらマルス着陸機は、Prop-Mという 二足歩行ロボット を搭載していたことです。

 上の写真が、史上初の 惑星上二足歩行ロボット「Prop-M」 です。マルス着陸機本体とは全長15mの有線ケーブルで繋がり、1m歩くごとに(つまり合計15回)土壌分析などを行う予定でした。重量が4.5kgなので、たいした科学計測機器は搭載していなかったでしょう。しかし、それでも結構ではないか!子どもたち特に男の子は、自動車・ブルドーザー・超合金ロボットなど、動く機械が大好きなのだ。1971年当時は、アニメ「鉄腕アトム」「ロボッ子ビートン」などを見ての通り、二足歩行ロボットこそ、近未来の象徴でした。

二足歩行ロボットが、火星表面を歩き回り、土壌を探査する!1971年当時の世界中の少年にとって、これほど心躍る出来事があろうか!

 

 なにせ、二足歩行ロボットですよ。車ではない。1970年のルノホートも世界中を驚かせたようですが、このProp-M、もし成功していたら、ルノホート以上に強烈なインパクトを世界中に与えていたのではないでしょうか?

 

 うーむ、つくづく失敗したことが悔やまれる…しかしこれほどファンタスティックなプロジェクトがあった事を、ソ連崩壊後まで全く発表しなかったソ連は凄い。「二足歩行ロボットを火星表面に歩かせますよ」と事前発表して世界中を驚かせ「失敗しました」と発表して世界中をがっかりさせるよりも、成功したときに初めて発表して世界中を驚かせ、失敗したら何事も無かったかのように隠し通して世界中を落胆させない。ソ連って、なんてサービス精神あふれる芸人魂の持ち主なのだ!

 

 こんなダイナミックな計画を実行したことを、良質な画像の転送に失敗したことだけを理由に、ソ連崩壊までひたすら隠し通してきたとは… ソ連のそのダンディズム、私個人的にはしびれます。 ソ連宇宙開発は、燃えるっ!萌え~~!決して言い訳しない、大風呂敷を敷かないソ連は、男の中の男!!

 というわけで、「もしマルス着陸機が完全に成功したら…」というソ連惑星探査機Flash再現アニメを作成しましたので、どうぞ。

 

マルス2号・3号・6号・7号火星着陸機アニメ  

 

(799kb)クリックしてから再生まで時間が少しかかるので注意してください

 

 

ブラウザのバックボタンで戻ってください