ルナ16号 月サンプルリターン機

 

更新履歴

2007.06.21
アップ

 

 

 (イントロダクション)

 

私個人的には、ソ連だけでなく全世界の宇宙機の中で、このルナ16号は最高傑作だと思います。

 

まず第一に、殆ど球と曲面で構成される、一度見たら忘れられないルックス。イラストのタッチと色調によっては、神秘性すら感じます。

 

第二に、わかりやすさ。ルナ16号の事を知らない人に左の写真を見せて「この宇宙機は、無人だけど、月に着陸して、ドリルで土壌をサンプリングして、地球に持ち帰ったんだよ」と言えば、もう説明不要なのでは?誰だって、下半分が下降段で、アームの先端がドリルで、それが月の土壌を掘った後に球形のカプセルに格納され、上半分が上昇して球形カプセルだけが地球に帰還、というシークェンスが容易に想像つくはず。子どもでもわかるはず。

 

私は私のウェブサイトで繰り返し主張していますが、月・惑星探査の最大のスポンサーは、少年少女たちですよ。魅力的なルックスの探査機が、あっと驚く技術で、単純明快でインパクトあるニュースを提供する。それで少年たちはわくわくし、科学技術全体に対する興味・関心を持ち、好奇心を増長する。結果として少年たちは理工系科目をよく勉強し、彼らが大人になって技術立国として国全体が繁栄する。

 

惑星や月の土壌の成分そのものを知ったって、それそのものに経済的メリットはどう考えてもな~~んにもない。しかし、それに少年たちがワクワクし科学に対する興味関心を触発されることによって、優秀な技術者が大量に生まれれば、国全体として、人類全体として、何十年単位で、とにかく巨視的に考えれば月・惑星探査は決して無駄ではない。

 

月・惑星探査機には、「わかりやすさ」と「インパクト」が最も重要だと思います。

 

第三に「痛快さ」。 少なくとも、当時のソ連国民にとって、ルナ16号の快挙は、痛快極まりないことだったに違いありません。

 

1968年12月23日、アポロ8号が無謀な月周回飛行に成功しムーンレースの敗北が確定すると、ソ連はすぐに「有人月面探査の無謀さと無意味さ」を強調するコメントを発表し「科学的価値は全く無い」「我々は、人命を危険にさらすことなく、かつ安価な無人探査を継続する」と発表しました。アポロ11号が月面着陸に成功したときも同様でした。この時、プロパガンダの効果で、自国こそ世界で最も優れた国と信じていたらしいソ連国民は、本当のところ、どのような気分だったか?祖国こそ世界一、という確信が多少なりとも揺らいだのではないでしょうか?

 

しかし、ソ連政府がそうコメントしただけの事をやってのけました。1970年10月。アポロ13号が大事故を起こし、命からがら生還した直後。ソ連の無人探査機「ルナ16号」は、遠隔操作で100グラムの月面サンプルを地球に回収することに成功しました。同年末の無人月面車「ルノホート」の成果と併せて、ソ連は「わが国は、アポロ計画の10分の1以下の費用で、かつ人命を危険にさらすことなく、アポロ計画と同等の成果を得た」とコメントし、ソ連国民は鼻高々となりました。結果として、ソ連は人間を月に送れなかったにもかかわらず、世界中の人々に「米ソ宇宙開発競争は引き分け」という印象を与えることが出来ました。もしかしたら「アメリカ=無鉄砲、ソ連=冷静で合理的」と、ソ連の方がスマートというイメージを持った人も少なくなかったかも知れません。ソ連国民に限って言えば、わざわざ有人でサンプルを拾ったアメリカに対して逆に優越感を覚えたのではないでしょうか?

 

まさに一発逆転劇!欲をいえば、1969年6月14日および7月13日と、アポロ11号月面着陸前に打ち上げられた同型機(打ち上げ失敗と月面に激突したルナ15号)が成功していれば、もっとインパクトは強烈だったでしょう。

 

知っている限りでは、アメリカも欧州も、そして日本も、80年代半ばから一貫して、月土壌サンプルリターン構想が現れ、それなりに開発が進んでいると(マニアックな宇宙本で)報道されながらも、いつのまにか立ち消え…という繰り返しでした。しかしソ連は、そんなこと40年近くも前に実現させていたのですから驚きです。

 

①オーガニックなルックス ②見た目のわかりやすさ ③痛快さ の3つを強く備えた月探査機の王者、ルナ16号動作シークェンス再現アニメをどうぞ。

 

ルナ16号月面サンプル回収 再現Flashアニメ
(276kb。クリックしてから再生まで時間がかかるので注意してください)