金星着陸機 ヴェネラ9号・10号

 

更新履歴

2007.07.08
アップ

 

 

 (イントロダクション)

 

 

1975年。ヴェネラ9号と10号は金星表面に着陸し、以下のような風景写真を地球に電送してきました。バイキング1号が軟着陸する1年前ですから、ソ連は世界史上初めて、人類が惑星表面の風景写真を撮影することに成功したわけです。

 

 

この、コントラストの強烈さと解像度の荒さが、「灼熱地獄から命からがら電送したぞ~」という雰囲気を醸し出し、子どもの頃の私に、金星=灼熱地獄の別世界、という印象を与えました。また着陸方法は、子ども心ながら、バイキング探査機同様にパラシュートを併用したロケット逆噴射方式と当然のように思っていました。

 

しかし、私が中学1年(1985年)の頃、ある宇宙開発オカルト本に興味深いことが載っていました。その本の著者、韮澤潤一郎氏は、(今思えば正式な文献を調べたのでしょうが)「ある文献によると、ソ連のヴェネラ探査機は、『空気力学的抵抗装置』すなわち翼を備えていた。ヴェネラ探査機の裏の目的は、厚い雲のヴェールに隠された地表を、探査機をグライダーのように滑空させることによって、航空写真の要領で撮影する事であった」(韮沢氏は、金星は実は灼熱地獄ではなく、実は人間が殖民できる環境であることを米ソ共に隠している、米ソ共に現在も火星・金星に殖民する準備を整えていると主張していた)と唱えていました。

 

実は、韮澤氏が正体は翼と言った「空気力学的抵抗装置」とは、下に示すヴェネラ着陸機上部にある円盤だったのです。

 

ヴェネラ探査機は、90気圧の大気圧に耐えうる球形の機器モジュールの上に、「空気力学的抵抗装置」を間違いなく備えていました。但し、飛行機のように滑空するためではありませんでした。

 

金星大気は、90気圧という高圧のために、空気は密度が非常に高く、若干ドロドロとしたものとなります。パラシュートを使うと、空気の粘性が高すぎて降下速度が小さすぎ、降下中に400度を越す大気の熱が探査機内部まで侵入して機器が破壊されてしまいます。かといって球形の機器モジュールをそのまま自由落下させるのでは、降下速度が速すぎて地表に激突してしまいます。

 

よってヴェネラ着陸機は、球形の機器モジュールの上の円盤が濃密な大気との抵抗の役割を果たすことにより、秒速7mで金星表面に軟着陸を果たす、という方法が採用されたわけです。

 

この「大気中を、濃密な大気の抵抗だけで秒速7mで降下し軟着陸」という姿を想像してみましょう。パラシュートが無いのに秒速7mで降下、とは、人間だったら秒速7mでスカイダイブです。…これ、結構気持ちいいんじゃない?景色も十分に堪能できそう。やたらスピードがのろいスーパーマンみたいな。ほら、たまに夢で空飛ぶじゃん。でも、たいがい空を飛ぶ夢って、スローモーションのように凄くのろくて、フワーって感じじゃん。おいらだけかな?あと、おいらスノーボードでよくジャンプするんだけど、傍から見れば1~2秒しか飛んでなくても、本人はスローモーションのように5秒以上飛んでいる感覚じゃん。あの感覚かな。


んで、着地も、秒速7mだから、塀からジャンプして降りた程度で、着地の瞬間だけ体を垂直にすればOKと。

 

このフワフワ感。うーん、ファンタスティックではないか!

 

というわけで、ヴェネラ9号・10号降下シーンをFlashアニメで再現してみました。

 

ヴェネラ9号・10号金星降下再現アニメ   

 (220kb) クリックしてから再生まで時間がかかります

ブラウザのバックボタンでお戻りください