ソ連の視点から見た米ソ月開発競争

Soviet side of the Moon

 

 

更新履歴

2014.12.31
初版アップ

 

 

 (イントロダクション)

 

 今回の新コンテンツは、HP開設時のコンセプト「もともとソ連宇宙開発に興味が無い人に、ソ連宇宙開発の面白さを伝え、広める」という原点に立ち返ろう。特に、女性や子供に「ソ連宇宙開発って面白い!」と思っていただければ最高ですね。

 

 そのために今回の新コンテンツは、数多くのアニメを採用し、それらのうちかなりのアニメにBGMや効果音をつけました。BGMや効果音が聞こえないと、このコンテンツの面白みが半減すると思います。よって、勤務時間中に閲覧なさっている方々は、ぜひ、ご自宅のPCで閲覧をお願いします!

 

 さて、歴史というのは面白いもので、立脚点をどこに置くかによって、同じ事象でも異なった印象を受けます。

 

 

 ここに「アポロとソユーズ」という本があります。米ソ冷戦中の1975年にアメリカのアポロ宇宙船とソ連のソユーズ宇宙船がドッキングしましたが、その際の乗組員であるアメリカのデイヴィッド・スコット飛行士(月面着陸経験者)と、ソ連のアレクセイ・レオノフ飛行士(ソ連初の有人月旅行者になる予定だった)が、米ソが月一番乗りを目指していた頃のいくつかの出来事に関して、各々の立場から感じたその時の心情が、2人の飛行士自らの言葉で書かれています。この本の原題は「Two Sides of The Moon」です。その原題のとおり、同じ出来事でも、米ソそれぞれの飛行士は、全く異なる受け止め方や感じ方をしていて、非常に面白い本でした。

 

アポロとソユーズ two sides of the moon
日本語版。 日本語版表紙。 原版表紙(英語)

 

 

 

 

 ところで閲覧者の皆様は、米ソ月一番乗り競争についてはどういった印象をお持ちでしょうか。ソ連崩壊前までは、おおむね以下だったのではないでしょうか。

 

 「史上初の人工衛星、人類初の有人飛行、史上初の宇宙遊泳…などなど、最初はソ連がリードしていたが、最後にアメリカが有人月着陸で逆転勝利。一方ソ連は、無人探査機で月の調査を行った。」

 

 そして、2009年の「アポロ月着陸40周年」の年、数多くの特別番組が放映されましたが、その際、ソ連も有人月着陸を目指していたことが日本でも大きくテレビでも取り上げられたため、多くの方はこういった印象をお持ちではないでしょうか。

 

 「ソ連も密かに有人月着陸を狙っていた。しかしアポロ月面着陸のわずか2週間前、月着陸用のロケットが発射点で大爆発を起こし、ソ連の劇的な敗北&アメリカの劇的な勝ち」

 

 これらはいずれも「アメリカ側、西側の視点」に立った、米ソ月開発競争の印象です。日本も、日米安保条約を結ぶアメリカ側の資本主義国ですから、この視点で月開発競争が報道され続けてきました。

 

それでは、


「ソ連の視点から月開発競争を振り返ったらどうなるか?」


これが、この新コンテンツの趣旨です。名付けて「Soviet side of the Moon」

 

 といってもこれはソ連の歴史の教科書やマスメディアがそう扱っているのを紹介するのではなく、あくまでも私が「ソ連側の視点に立てば、このイベントはこう位置付けられる」と組み立てた話の流れですが、ソ連側の視点に立てば、米ソ月開発競争は、こう結論付けられます。

 

「月開発競争は、1969年のアメリカの月面着陸でいったんソ連が追い抜かれたあと、1976年、ソ連が執念の逆転勝利をもぎとった。かつ、その最終勝利は、あくまでも火星への道のりの通過点だった」

 

では、私のHP「Soviet Conquest of Space」ワールドへ、どうぞ。物語的に、3章立て構成にしました。

 

 

 

第1章