このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

更新履歴

2014.12.31
初版アップ

 

 

 (本文)

 

イントロ

 

 アメリカのケネディ大統領が1961年に「1960年代のうちに、アメリカは人間を月に着陸させ、地球に無事帰還させる」と宣言し、アポロ計画がスタートして以降、ソ連は一貫して、自国の有人月着陸計画の存在を否定も肯定もしませんでした。そして1968年のクリスマスにアメリカのアポロ8号が有人月周回に成功すると、ソ連はアメリカのアポロ計画を「危険で無謀な行為。我々は無人月探査を継続する」と、有人月探査計画の存在を公式に否定しました。

 

 ソ連崩壊直前に明らかになったことですが、実はソ連は、1964年8月以降、有人月旅行計画を着実に進めていました。その宇宙船とは、現在も国際宇宙ステーションへの人員輸送に使われているソユーズ宇宙船でした。

 

 ソユーズ有人月旅行計画の大きな特徴は、次の3つです。

 

  1. 1.無人であろうが有人であろうが、全自動操縦であったこと。
  2. 2.有人月接近飛行(着陸は無し)と、有人月面着陸が、別個の計画として進められていたこと。

 

 そして何と言っても大きいのが、

 

  1. 3.有人月接近飛行計画は、アメリカのアポロ8号(1968年12月21日発射)より早く実現することが可能であった(1968年12月9日出発予定)。しかし、技術的な問題ではなく、政治的決定のみによって有人月飛行は中止された。

 

です。

 

 

  1. 1.月旅行など眼中ではなかったソ連宇宙開発陣

 

 これは私が2003年のHP開設以来繰り返し強調してきたことですが、ソ連の宇宙開発のメインテーマはあくまでも有人火星旅行です。ソ連は、水も資源も生物も存在しないことが最初からわかりきっている月に人間を着陸させることには興味が無かったのです。

 

 火星に関しては、1965年にアメリカの火星探査機「マリナー4号」が火星に到達するまでは、天文学者たちは、火星は水蒸気を含む80~120ミリバールの窒素と酸素から構成される大気を持ち、湿地が存在すると考えていました。地球からの観測事実として、火星の白い両極の氷冠の季節変動と暗緑色の模様の変化が連動するので、天文学者は、模様の変化は植物の消長と想定していました。

 

 厚い雲に覆われて地表が観測できない金星に関しては、1966年までは天文学者達により、海が存在し、気温60℃程度で、アフリカのコンゴのジャングルや恐竜時代の地球と似た環境と推測されていました。

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 脱線話ですが、ジョージアダムスキーという1950年代~60年代に莫大な熱狂的信奉者を得たUFO・宇宙人との接触者をご存知でしょうか?金星人や火星人と定期的に連絡・交流し、金星や火星に行ってきたとか素晴らしい都市があるとか。惑星探査機が金星(400℃以上の灼熱地獄)や火星(気圧数ミリバールで低圧のため水が液体として存在できない)の姿を明らかにした現在、アダムスキーの話は誰ひとりとして信じないでしょうが、金星と火星が地球とさほど変わらない環境と科学者から科学的根拠で予測されていた当時(おそらく、このことは中学や高校の理科の教科書にも記載されていたことでしょう)、金星や火星に高度な文明があるというアダムスキーの話は、相当なリアリティをもって多くの人々に受け入れられたことでしょう。

 

 このような時代背景の1956年、ソ連は「TMK」という有人惑星探査計画を練り上げました。右のアニメのように、682日間をかけて、火星と金星を着陸せずに近傍をかすめて観測し地球に帰還するという計画です。打ち上げは1971年6月8日にセットされました。1950年代~60年代のソ連宇宙開発は有人惑星探査一色で、複数の英語文献によると、ソ 連宇宙開発のスローガンは「Onward to Mars!」(火星へ一直線!)だったそうです。

 

 

 

 そして、このTMK宇宙船をたった一回の打ち上げで火星・金星へと向かわせるために設計されたのが、かの有名なソ連版超大型有人月面着陸ロケット「N1」だったのです。

 

 

 

2.1964年8月、有人月旅行計画開始

 

 しかし1964年8月。ソ連も有人月旅行に正式に取り組むことになります。そうなった経緯の詳細は省いて、端的に言うと「アメリカと同じことをし、勝つため」です。


 以下に、アメリカのアポロ計画に対するソ連の有人月旅行計画の大きな相違点を3つ述べます。

 

 

●重要点その1 「月接近飛行」と「月面着陸」を別個の計画として進めた

 アメリカは、1961年にケネディ大統領が有人月面着陸を宣言して以来、宇宙開発の総力を有人『月面着陸』に集中させていました。いっぽうソ連は、「有人月接近飛行」(着陸は無し)と、「有人月面着陸」を、別々の計画として進めました。

 

 これには、ソ連なりの計算があります。 「有人月旅行」は、3種類があります。

 

・「有人月接近飛行」(月の裏側をブーメランのように廻って地球に帰ってくる)
・「月周回飛行」(アポロ8号のように月を数周して地球に戻ってくる)
・「有人月面着陸」

 

 これらの技術的難易度とリスクは、上から下へ向かって飛躍的に高くなります。しかし宇宙開発シーンでは、世界中の人々に「人類史上初の●●」が強烈なインパクトと感動をもたらし、かつ、3つとも同じ「有人月旅行」です。ならば、有人月面着陸よりもずっと早く安全に実現できる有人月接近飛行で「世界初の有人月旅行」の興奮と感動をソ連がもたらそう、という目論見です。なお、この「有人月接近飛行」単独のミッションを発案したのは、下記の「UR-500」大陸間弾道ミサイルの開発者でした。

 

有人月接近飛行は「ソユーズL1計画」、有人月面着陸は「ソユーズL3計画」と命名されました。

「L2」はどこへ?
それは、少し後のアニメに描かれています。

 

 

●重要点その2 打ち上げロケットは既に開発済みないしは開発中のものを使用

 前項の繰り返しになりますが、アメリカは「有人月面着陸」の一点に総力をあげました。有人月面着陸に必要なランデブーなどの技術を習得するためにジェミニ宇宙船を開発し、アポロ宇宙船のテスト飛行をするためだけにサターンIBロケットを開発し、アポロ月面着陸のためだけにサターンⅤロケットを開発しました。

 

 いっぽうソ連は、既に開発中のロケットを有人月旅行用途に転用しました。有人月接近飛行には低軌道打ち上げ能力20トン程度のロケットが必要ですが、これは、1961年に核実験を行った人類史上最強の水素爆弾(通称「ツァーリボンバー」)を運搬するための超大型大陸間弾道ミサイル「UR-500」を用いることとしました。有人月面着陸には、有人惑星間旅行船TMK打ち上げ用として低軌道打ち上げ能力75トンを前提として開発されていたN1ロケットを、第一段のエンジン数を24基から30基に増やすことにより低軌道打ち上げ能力95トンにすることで、有人月面着陸用途に転用しました。

 

左写真:大陸間弾道ミサイルUR-500。
右写真:ソユーズL1宇宙船を搭載したプロトンロケット(先端の緊急脱出用ロケットが有人用の証拠)。左の二段式UR-500ミサイルに、三段目と四段目を追加したものです。

 


上写真:N1ロケット第一段を下から見る。30機のエンジンが備わっているが、中央の6機はもともとの設計段階(有人火星・金星探査用途、低軌道打ち上げ能力75トン)では存在せず、有人月面着陸用途に転用されて追加された(低軌道打ち上げ能力95トン)。

 

●重要点その3 ソ連の宇宙船は完全自動操縦

 アメリカのアポロ宇宙船は、映画「アポロ13」を見ての通り、全てが手動操縦です。 いっぽうソ連の月旅行船は、完全な全自動操縦で、人を乗せた本番とまったく同様に無人全自動操縦で月へ行って帰ってくることも可能です。いうならば、

 

・アメリカの月飛行士は、パイロット(操縦士)。
・ソ連の月飛行士は、パッセンジャー(乗客)。

 

 全自動操縦が可能なので、ソユーズ月旅行船は安全性を完全に立証するまで本物の有人月宇宙船を無人で何度でも月を往復させることが可能です。実際に有人月接近飛行宇宙船「ソユーズL1」は、合計5回も無人自動操縦で月の裏側を回って地球に帰還しました。このとき、これら無人自動操縦のソユーズL1有人月接近飛行船につけられた公式名称は「ゾンド4号~ゾンド8号」です。「ゾンド」は、直訳すれば「探査針」で、気象観測用の「気象ゾンデ」のゾンデと同じ意味です。


よって、こうも言えます。

 

 ・無人月往復探査機「ゾンド」は、人間を乗せることもできる。

 

 下のアニメに、ソユーズL1有人月接近飛行計画とソユーズL3有人月面着陸計画の概要を描写しました。見ての通り、有人月接近飛行と有人月面着陸では、難易度が全く異なります。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

3.人類史上初の月旅行者は「庶民代表」アレクセイ・レオノフ

 「人類史上初の宇宙飛行」「人類史上初の宇宙遊泳」「人類史上初の月旅行」...人間が命を落とすリスクを抱えてまで宇宙に旅立ち「人類初の●●」を実行するのに、何の意味があるか?

 

 単純明快、ずばり「人々に、夢と希望と感動を与える事」です。

 

 私の母親は、本州最北ド田舎津軽半島の昭和25年生まれです。太宰治、吉幾三、羽柴誠三秀吉と同じ、旧北津軽郡金木町に住んでいました。ガガーリンが1961年=昭和36年、その頃は人口1万人強の金木町で自家用車を持っている家は一軒しかなかった当時、昭和48年1月に同じ金木町で生まれた私からしたら母の少女時代の生活の様子はまるで原始時代ですが、その当時世界で初めて宇宙旅行に成功した時、小学生だった私の母(昔も今も女性並みに確実に理工系に無頓着)はガガーリンの宇宙飛行成功に心を打たれ、感動し、魂を揺さぶられたそうです。町中が浮かれ騒ぎとなり、街の農機具屋のお兄さんは、顔がガガーリンと似ているという理由で、あだ名が「ガガーリン」になったそうです。

 

 この時の母の感動は、私が幼少時から今まで、よく母の口から出ます。数年前に聞いた母の言葉で「なるほど」と思ったのは「人類で初めて宇宙に出発するときって、ナンボおっかねーがったべ?」(どれほど怖かったことか?)です。生まれる前にアポロ計画が終わった私には思いもよらなかった、当時の感動を体験した母ならではの言葉です。

 

 また私の母は、ガガーリンの写真を見て「ガイジンって、なんでこんなにカッコイイんだべ?」と、ガガーリンのかっこよさにうっとりしたそうです。

 

 ソ連宇宙開発に関する複数の日本語文献・テレビ番組によると、ガガーリンが宇宙飛行に成功した時、全てのソ連国民が祖国の快挙に酔いしれ、歓喜したそうです。西側諸国におけるロックスターやアイドルと同様に、ソ連宇宙飛行士のブロマイドはソ連の少年少女に買われ、ソ連の少年少女はそれを見てうっとりしていたそうです。

 

 実際のところ、人類初の宇宙飛行士にガガーリンが選ばれた理由は、男っぷりの良さと人間性の素晴らしさ、生まれ育ちの庶民的さ、が大きな要因だったそうです。ガガーリンは片田舎の集団農場出身で、父は集団農場のトラクターの整備士、母は農奴の家系でした。ガガーリン自身も、学歴は義務教育→職業訓練校→空軍入り、と、特段にエリートではありません。庶民です。ガガーリンの男っぷりのよさは「生まれつき」だけとはいえず、いつもニコニコ顔でユーモアがあり、楽天的かつ社交的で、誰からも好かれる性格でした。また、発言も模範的な共産主義者でした。かつ、宇宙飛行当時27歳と、若い。

 

 つまり、多感な中学生高校生が「自分もああなりたい」と思うような、憧れのアイドルにまさに適任だったのです。私を含めて誰だって、10代後半の頃は、多少なりとも自分と顔かたちや生まれ育ちが共通した、同性のカッコイイ有名人・芸能人にあこがれ「自分もああなりたい」と自分と憧れの人を同一化し、自己研鑽に励んだのではないでしょうか。

 

 ここで大事なのは、ガガーリンの生まれ育ちが「生まれつき」頭がずば抜けて良いエリートでもなく、大金持ちの子息でもなく、完全なる庶民だったことです。半歩先の存在です。すべての少年たちに「自分もがんばれば、ああなれる」と、夢と希望を与えたことです。

 

 

 ソ連初=人類初の有人月旅行者に選ばれたのは、アレクセイ・レオノフ飛行士です。1934年生まれで、1965年、つまり31歳にして、人類初の宇宙遊泳に成功しました。

 

 レオノフは、バイカル湖のほとりの「リストビヤンカ村」という、風光明媚な村で生まれました。Google mapで調べると、バイカル湖沿いの集落というのは、どうやらリストビヤンカ村しかなく、多くの外国人観光客が訪れており、google画像検索するとたくさんの写真が出ます。レオノフは冬はマイナス50度にもなる大自然が美しい僻地で、12人きょうだいの7番目として生まれました。

 

 レオノフの父は元小作農で、熱心な共産主義者でした。レオノフが3歳の時、レオノフの父は無実の罪を着せられスターリンの粛清にあい、大変な極貧生活を送りました。このときのレオノフの父が残した言葉は「ある指導者が間違った指導をしたからといって、共産主義そのものを否定してはいけないよ」だったそうです。

 

 レオノフが6歳の時、近所に若くてハンサムな空軍のパイロットが引っ越してきました。制服姿のそのパイロットがレオノフにとってあまりにもカッコよく、いつもあとをついていき、離れたところから見てうっとりしていました。

 

 ある日そのパイロットはレオノフに気づき「どうして俺のあとをいつもついてくるんだ?」と聞きました。するとレオノフは「いつかおじさんみたいになりたいんだ」と。するとパイロットは「なれるさ。」と。「本当になりたいとおもえばきっとなれるさ。でも、パイロットはまず体が丈夫でなければ。一生懸命勉強して、毎朝石鹸で顔と手をよく洗うんだ」

 

 それ以降レオノフは、そのパイロットとの約束を実行し、近くの公民館にパイロットが主人公の映画が来れば、必ず見に行きました。

 

 レオノフには絵の才能が有り、画家を志しました。ラトビア共和国のリガの美術学校を志望するも、アパート代が捻出できそうもないため、断念し、空軍に入隊しパイロットになりました。そして空軍から宇宙飛行士に選抜されました。

 

 6歳の時のカッコイイパイロットとの出会いと、憧れと、そのときのパイロットのレオノフに対する適切な言葉が、レオノフに夢と希望と勇気を与え、その夢を実現させたのです。

 

 レオノフは上記のとおり、庶民出身、挫折経験者です。また、絵の才能のみならず、ユーモアのセンスにもあふれています。ルックスは、これは私の個人的な所感ですが、実に存在感があります。私の経験からすると、中学高校と、クラス1つにつき1人、学級委員長とは別に「クラスの顔」の存在が居たものです。もっとも存在感がある人。1組ってばあいつ、2組ってばあいつ、と。レオノフもそのタイプではないかと。ソ連宇宙飛行士の「顔」にふさわしい人です。レオノフもガガーリン同様、少年少女たちとって「半歩先の憧れの人」であり「自分もああなりたい」「自分も頑張ればああなれる」と夢と希望を与えることができる資質の持ち主だったのです。

 

上写真:ガガーリンとレオノフ。2人ともアイドルスターのような「華」がありますね。しかし二人とも生まれ育ちは確実に庶民、殆どの青少年にとって「半歩先の憧れの人」=「自分も頑張ればああなれる」と思わせれる人。

 

4.石橋を叩きまくって渡ったソユーズL1宇宙船の開発

 アメリカのアポロ宇宙船は、太平洋上に着水するという帰還方法を採用していました。いっぽうソ連は、いったん南極の高層大気をかすめ、飛び石のように跳ね返されたうえでソ連領土内にピンポイント軟着陸するという方法を採用していました。このようなきわめて高度な地球帰還方法を編み出せたのは、伝統的にソ連が強い数学のおかげだそうです。

 

 高層大気水切り飛行は「北極経由インド洋着水」と「南極周りソ連領土内着陸」の2案があり、下のアニメのように一長一短がありましたが、ソユーズL1計画では南極回りが採用されました。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 
 既述のとおり、ソユーズL1宇宙船は無人全自動操縦が可能なので、1970年までに合計10回のドレスリハーサル(本番を模したリハーサル)が行われました。ソユーズL1宇宙船は予備のパラシュートを備えておらず、代わりに、パラシュートが開かなかった場合は下のアニメのようにパラシュート付き宇宙服で脱出する段取りでした。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


 ソ連政府は、1967年9月19日の委員会において、ソユーズL1計画実行に必要な保障するべき信頼性を、99%~99.99%と決めていました。また、有人飛行決行の条件は「ドレスリハーサルに4回連続して成功すること」でした。

 

以下、1968年12月、アポロ8号が月周回に成功するまでのソユーズL1ドレスリハーサルの結果です。7回も行いました。すべて人命には影響がない結果でした。黄色の字は「仮に人が乗っていたら」という結果です。

 

1967.9.28 打ち上げ失敗 カプセル緊急脱出(無傷で地球に帰還)
1967.11.23 打ち上げ失敗 カプセル緊急脱出
(無傷で地球に帰還)
1968.3.2 ゾンド4号月の高度に到達して地球帰還・西側への流出を防ぐために自爆装置起動させる
(ギニア湾不時着=無傷)
1968.4.23 打ち上げ失敗 カプセル緊急脱出
(無傷で地球に帰還)
1968.7.22 射点で第四段爆発 
(ソユーズL1宇宙船ごと無傷)
1968.9.15 ゾンド5号 
(月の裏側を廻りインド洋に不時着=無傷)
1968.11.14 ゾンド6号 
(月の上側を廻り、ソ連バイコヌール宇宙基地近傍の着陸予定地点より16㎞離れた場所にパラシュート付宇宙服で緊急脱出・着地=無傷)


 1968年7月。アメリカは「10月にアポロ7号の有人飛行に成功したら、12月にアポロ8号を有人で月を10周させる」と発表し、世界中を驚かせました。これは、アメリカはソ連の有人月接近飛行の実現が間近なことを、恐らくスパイの情報?で察知し、「ソ連に先に有人月接近飛行を行われても、直後にアメリカが月を有人で10周すれば、アメリカのメンツを保てる」という目論見でした。

 

 この時点で、アポロ8号打ち上げロケットのサターンⅤ型ロケットは、さまざまな問題を抱えていました。手動操縦のみ可能なアポロ宇宙船は、大気圏再突入テストなど単純なテストだけが実施されただけで、有人飛行は同年10月のアポロ7号が初でした。また、なんといっても、月周回のための宇宙飛行士の訓練が、わずか5か月でした。完全に準備不足でした。

 

 それなのに、月周回は、月接近飛行よりもずっと危険です。月接近飛行は、いったん地球を出発すれば、極わずかな軌道修正だけで自動的に地球に帰還できますが、月周回飛行は、月周回軌道侵入時の逆噴射に失敗すれば、永久に地球に帰還できない。また月周回軌道離脱時のエンジン噴射に失敗すれば、月を永久に回り続け地球に帰還できない。すべてはぶっつけ本番でした。

 

 対照的に、ソ連は上記のとおり、1968年11月までにソユーズL1月接近飛行の無人自動操縦リハーサルを7回も実行し終え、すべて「人命に影響なし」という結果を出していました。うち3回は、仮に人間が乗っていたら月接近飛行に成功していた飛行でした。アポロ8号の打ち上げ予定日は、12月21日でした。いっぽう、ソ連のランチウインドウ(打ち上げに最も適した機会)は、12月7日~9日でした。ソ連の月宇宙飛行士たちは、誰もが、12月9日にソ連が世界初の有人月旅行を実施すると確信していました。

 

 なお、ソユーズL1月接近飛行船の名称は「ロディナ」と名付けられる案が有力でした。「ロディナ」の意味は「故郷」「生誕の地」。 なんと美しくロマンティックな、語呂の良い名称だ!まるでSFです。美しい美少女の名前のようです。この素晴らしい名称を発案したのは、かのレオノフ飛行士本人です。やはりレオノフは、人を惹きつける魅力の持ち主です。

 

5.徹底した人命第一主義で中止されたソ連有人月接近飛行

 さて、第7回ドレスリハーサルである「ゾンド6号」が1968年11月に打ち上げられ、月へ向かう軌道へ乗ることに成功した時。クレムリンから、ソ連宇宙飛行士訓練のトップ「カマーニン将軍」に電話がかかってきました。

 

政府:「我々ソ連は、アメリカより先に有人月旅行を行えるか?」

カマーニンの答えは・・・

「ニェット(ノー)。ベストなのは来年1月だ。それは、今、月へ向かっているゾンド6号が成功して、12月にもう一度ドレスリハーサルを行って成功した場合だ。それも、アポロ8号が失敗ないしは延期された場合だ。」

 

 多くの文献に、ソ連が有人月接近飛行を直前で中止した理由はゾンド6号のパラシュート展開失敗が原因と書かれていますが、私の持っている英語資料では、ゾンド6号が成功するかしないかまだ未定の時点で、既に、アメリカより先に月に人を送り込むことは念頭になかったのです。

 

 なぜソ連は、「世界初の有人月旅行」という、人類史上に輝く栄冠を得るチャンスを「絶好球見逃しアウト」したのか?

 

 理由は、ソユーズ月接近飛行を有人で実施する条件が「ドレスリハーサルに4回成功してから」だったためです。この決定は、1967年4月のソユーズ1号の悲劇を教訓にされて作られたものでした。ソユーズ1号は、無人自動操縦リハーサルを2度実行し2度とも失敗したにも関わらず、「革命50周年の1967年に間に合わせるため」という政府からの強烈なプレッシャーのため、有人飛行を決行しました。その結果、コマロフ飛行士は不具合だらけのソユーズ宇宙船のため命からがら地球に帰還するも、最後にはパラシュートの展開失敗のため、地上に激突して命を落としました。

 

 政府も宇宙開発陣営も、このことを厳粛に受け止め、「ドレスリハーサルに4回連続成功してからでないと人を乗せない」と決め、有人月一番乗り競争でもその鉄則を冷静に守ったのです。

 

 レオノフ飛行士たちは、有人月飛行決行の許可が下りてもすぐに月旅行をできるようにバイコヌール宇宙基地に待機し、正式許可がなかなか下りないことにいら立ち、ソ連共産党中央委員会に対して、準備は万端であるので早く許可を出すよう、直接手紙を出しました。しかしソ連政府は、冷静にこれを無視しました。

 

 そして1968年12月。アメリカのアポロ8号は、危険で無謀すぎるという各方面からの反対意見をよそに打ち上げられ、無事月を10周し、地球に帰還しました。「人類初の月旅行」という栄冠は、アメリカのものとなりました。

 

 ソ連宇宙技術陣営は、アメリカのアポロ8号が無事地球に帰還できる確率は25%と見積もっていたそうです。

 

 ソ連が有人月旅行の先陣争いに敗れたのは、技術的な敗北ではありません。徹底した人命尊重主義・安全第一主義のため、理性的に敗北を選択したのです。

 

 アメリカのアポロ8号が月周回に成功した後も、レーニン生誕100周年(1970年)を記念して有人月接近飛行を行うという案が持ち上がり、ソユーズL1のドレスリハーサルが継続されました。その結果は、以下の通り、やはりすべて、人命にはなんら影響のない結果でした。

1969.1.20 打ち上げ失敗 カプセル緊急脱出(無傷で地球に帰還)
1969.8.8 ゾンド7号 
(月の裏側を廻りピンポイント着陸、完全無欠の成功)
1970.10.20 ゾンド8号 
(月の裏側を廻りインド洋にピンポイント着水、完全成功)


 なお、最後のゾンド8号は、インド洋に着水したのは大気圏水切り飛行に失敗したためという文献がいくつかありますが、これは、前述のアニメの通り、北極経由インド洋着水の技術的検証のために「計画的に」行われたものです。事実として、帰還カプセルがインド洋に着水して、洋上に待機していた回収船が回収するまでに要した時間はわずか15分という、完全無欠の成功でした。

 

 つまり、ソユーズL1有人月接近飛行を実施する条件は完全無欠に備わったのです。次に有人飛行を実施すれば確実にソ連も有人月飛行に成功したでしょう。しかし、1970年10月30日、正式にプロジェクトは中止されました。理由は、アポロ8号月周回時にソ連が発したコメント「わざわざ人命を危機にさらしてまで月に人を送り込む必要はない。我々は無人探査を継続する」というコメントを有言実行するためです。その実行っぷりは次章以降で。

 

6.もしも1968年12月9日に有人月接近飛行を実行していたら

 さて、ここからは、「もし実行していたら…」の空想になります。

 

 前述の1969年1月20日に打ち上げられロケットの不具合によって打ち上げに失敗したドレスリハーサルは、ランチウインドウから外れているので月を狙ったものではありませんでした。1969年8月に完全無欠の成功を収めたゾンド7号は、人間を模した人形が載せてあり、実際の有人用宇宙船そのものでした。

 

 もし1968年12月にこの宇宙船に人が乗って打ち上げられていたら、確実に成功していたでしょう。

 

 その場合、どんな情景が広がったことでしょうか。

 

 私は、レオノフの人生遍歴と人間性に着目したい。私のHPをご覧になっている方の多くは、長年の宇宙開発ファンでしょう。宇宙開発ファンでなくても、ガガーリンの顔を知らない人はいないでしょう。ところで、アポロ8号の乗組員の名前を知っている方は、いらっしゃいます?顔を覚えています?アポロ11号月着陸者の名前は多くの方がご存知でしょうが、顔を鮮明に覚えています?アポロ8号やアポロ11号の飛行士の生き様から、なにがしかの影響を青年期に受けた方はいらっしゃいます?

 

 居ないと思います。一方レオノフは、人生そのものがドラマティックで、青少年に夢と希望と感動を与えることができます。

 

少年少女に夢と希望と元気と感動を与える、「お手本にしたい」と思われる同性の英雄には、寓話にしろ漫画にしろ映画にしろ実在人物にしろ、共通点があると思います。

 

    1. ・辺境出身
    2. ・生まれ育ちは庶民的ないしはいくぶん不遇
    3. ・退屈な辺境をひょんなきっかけで抜け出し、スケールの大きな旅に出て、様々な人々と巡り合う

 

 例えば、映画「スターウォーズ」エピソード4~6の主人公、ルーク・スカイウォーカー。ルークは、銀河の辺境の砂漠の惑星タトゥーインの、360度地平線の砂漠のど真ん中の開拓農家の養子で、地味で退屈きわまりない青年期を送り続けていました。それがひょんな偶然から、辺境を抜け出し、様々な人々と巡り合い、銀河中を駆け巡り、銀河を救う英雄となりました。

 

 たとえば野口英世。私も含めて、幼少期に親や先生に彼の伝記を読まされた人は多いと思います。野口英世も、福島だったかのド田舎の、貧乏な家庭出身で、元いじめられっ子。それが、いろいろな人々と巡り合い、飛行機など無い時代に世界中を駆け巡り、大活躍しました。全く同じ業績を残したとしても、親が大都会の大金持ちで何一つ不自由なく順調な人生を歩んだ結果だとしたら、お札の肖像や伝記にはならなかったでしょう。

 

 今これを書いているのは2014年12月。今年は小保方さんが話題になりましたね。STAP細胞を開発したとたん、マスコミが小学校時代中学校時代の文集や卒業アルバムを入手して公開したり、子供時代の友達に小保方さんの子供時代の様子を取材しまくったり。みんな、凄い科学的業績をあげた若い学者の、庶民的な一面を知りたがっている気がしてしょうがないです。マスコミは皆、小保方さんの業績より、感動の人生ドラマ、若い男女にとって「半歩先の」存在である親近感を、視聴者や読者に与えたがっていた気がしてしょうがありません。

 

 個人的に、人生ドラマがレオノフと共通点が多いと思うのは、天空の城ラピュタの主人公、パズー。パズーも、ド田舎の鉱山町の加治屋の丁稚奉公でしたっけ?それが、ひょんなきっかけからド田舎を抜け出し、冒険に出て、さまざまな人と巡り合い、人間的に成長して、「天空」を駆け巡り、大仕事を成し遂げました。

 

 ここで注目すべきは、パズーもシータも、大冒険をし大仕事を成し遂げた後、わざわざ辺境の故郷に帰ったということ。だいたいにして冒険物語は、共通したパターンがあります。

 

  1. ①飽き飽きしたド田舎の故郷を離れて旅に出る(レオノフはシベリアから空軍へ。パズーは鉱山町の丁稚から大空へ。)
  2. ②仲間が加わる(レオノフ電撃婚・飛行士仲間との出会いその他い。パズーは、シータその他)
  3. ③敵が現れる(アメリカのアポロ計画。ラピュタでは「ムスカ」でしたっけ?)
  4. ④最終戦争が勃発する(1968年7月~12月のアポロ8号計画進行。ラピュタでは、えーと、うろ覚え。とにかく、ありましたね。)
  5. ⑤故郷に帰る(パズーとシータ。ほかの物語では「桃太郎」)

 

 最後は故郷に帰る、というのは、故郷ほど素晴らしいところは無い、ということでしょう。というわけで、「もしレオノフが人類初の月旅行者になっていたら」というアニメを、ラピュタのBGM付きで、ひとつ。 もし世界初の月旅行者がアポロ8号乗組員ではなくレオノフだったら、世界中の人々特に青少年に、絶大なる夢と希望と勇気、そして感動を与えたに違いありません。野口英世同様に、子供向けのレオノフの伝記が出版されていたに違いありません。

 

 

(↓注:容量が大きいので、クリックしてから別ウインドウで再生されるまで数秒間かかります。ADSL、WiMax、スマホなら十数秒?)

 

エピソード1 締めアニメ

 

 

 

パラシュート不展開→緊急脱出というシナリオは、天空の城のラピュタに合わせたかったということで。

 

 

 ソ連政府とソ連宇宙開発陣営が自らに課した有人飛行決行の条件「ドレスリハーサルを4回連続で成功してから」「成功率99.99%の保証」は、今考えるとあまりにもシビア過ぎたと思います。1980年代から21世紀まで活躍したアメリカのスペースシャトルは、百数十回打ち上げられて人命を落とす事故を2回起こしたので、成功率は98%程度。21世紀になって十数年たった今も、惑星探査機は相当程度失敗しているので、「月往復無人探査機を4回連続で成功させろ」といわれても、どの国も無理なのではないでしょうか。

 

 結果的に世界初の月旅行に成功したアポロ8号は、前述のとおりソ連宇宙技術陣営から無事帰還できる確率は25%と見積もられていました。マスコミや評論家が出した数字ではなく、本物の宇宙開発技術者がはじいた数字ですから、これは真実なのでしょう。

 

 慎重すぎて絶好の機会を理性的に逃したソ連のソユーズ月旅行計画、無謀に挑戦して勝利を得たアメリカのアポロ計画。どちらにカッコよさを感じるかは、人それぞれでしょう。私は、ソ連のほうが好きです。皆様はいかがでしょう?ただ、それでもやはり、ソ連にはアポロ8号より2週間早い12月9日にソユーズL1を有人で飛ばしてほしかったです。

 

 とにもかくにも、ソ連は、アポロ8号成功以降、有人月旅行計画を無謀と非難してしまい、無人探査のほうが効率的で優位と公言してしまいました。そして、ここからが凄い。その凄みは、次章以降で記述します。