このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

更新履歴

2014.12.31
初版アップ

 

 

 

 

イントロ

 さて私は前章で、おとぎ話・映画・漫画の冒険物語には、以下の共通のパターンがあると記述しました。

 

  1. ①飽き飽きしたド田舎の故郷を離れて旅に出る
  1. ②仲間が加わる
  1. ③敵が現れる

④最終戦争が勃発する

  1. ⑤故郷に帰る

 

 米ソムーンレースは、一般的には「最初はソ連がリードするものの、最後はアメリカのアポロ11号月面着陸でアメリカの劇的逆転勝利。その後ソ連は無人で月サンプルリターンと無人月面車ルノホートでアポロ計画と同等の科学的成果を得たため、米ソムーンレースはおおむね引き分け」とされています。

 

 では④の「最終戦争」はあったのでしょうか?

 

 ある程度以上の宇宙開発ファンでしたら、その最終戦争は1968年7月~12月の、ソユーズL1宇宙船とアポロ8号の物語だと認識していると思います。しかし、本コンテンツの趣旨「ソ連側から見たムーンレース」の立場からムーンレースを俯瞰すると、ムーンレースの「最終戦争」は、1969年7月です。それは、アポロ11号打ち上げ2週間前に打ち上げられ失敗に終わったN1ロケットの、世間一般には殆ど知ら得ていない、あるペイロードがカギとなります。

 

 

  1. 逆襲計画その1 1969年2月 無人月面車ルノホート+超巨大月探査機ソユーズL1S

 

 ソ連は、秘密裏に有人月接近飛行計画および有人月面着陸計画を着々と進行させていたにも関わらず、1968年12月にアポロ8号有人月周回飛行に成功するやいなや、有人月探査の無謀さと無意味さを公言し、無人探査を継続すると声明を発表しました。

 

 ソ連は、そこまで言ってのけたことを実行しなければならない。それもこれも、自国民に超大国国民としての心地よい誇りを与え、人々特に青少年に夢と希望と感動を与えるためです。月探査も惑星探査も、莫大な経費がかかる割に経済的メリットはゼロ、それなのに実行する目的は、唯一、人々に夢と希望と感動を与えるため。日本の小惑星探査機「はやぶさ」に夢と希望と感動を与えられた人はたくさんいるでしょう。しかし、はやぶさが持ち帰った小惑星サンプルの分析結果そのものから何らかのメリットを得た人は、どれだけいただろうか?分析結果をご存知の方はどれだけいるだろうか?

 

 ソ連は、アメリカの有人月探査のインパクトを上回る、人々に驚きと感動を与える凄い無人月探査を実行しなければならない。

 

 ソ連の無人月面車ルノホート。これは多くの方がご存知でしょう。1970年と1973年に、月面を数十キロも走破しました。この無人月面車ルノホートの本来の目的は、前章のアニメに描写した通り、有人月面着陸地点を事前に調査し、安全な場所で停止し、有人月面着陸船を誘導電波で誘導することでした。

 

 ルノホート1号と2号は、これが各種科学観測装置を搭載した単体として月面に着陸・走破したわけですが、実はルノホートは、アポロ月面着陸より半年前、1969年2月に打ち上げられ、ロケットの不具合により失敗しています。仮にアポロ11号月面着陸の半年前にルノホートが単体で着陸し、数か月間に月面を数キロメートル走破し各種科学観測を行ったとしても、十分に「わざわざリスクを冒してまで有人月面着陸を行う必要はない、無人探査機で十分」というソ連の言い分は説得力のあるものになっていたでしょう。

 

 しかし実は、1969年2月のルノホート打ち上げは、ルノホート単体のミッションではありませんでした。月面着陸用の超大型ロケット「N1」で打ち上げられる、重量数十トンにも達する「超大型月探査機」とワンセットで行われる予定でした。そしてその超大型探査機は、実際にN1ロケットで打ち上げられました。

 

 その超大型探査機の名称は「ソユーズL1S」。ルノホート打ち上げと同じランチウインドウで、ルノホート打ち上げの4日後に打ち上げられる予定でした。ほぼ同時に2機の月探査機が同じ国から打ち上げられるというのも大きな話題です。ソユーズL1Sのミッションの目的は、月を周回し、ルノホート着陸地点およびルノホートそのものを月上空から撮影し、そのフィルムを持ち帰るというものでした。ソユーズL1Sは、マルチスペクトルカメラなど、月の地質鉱物の分布状態がわかる撮影装置を搭載していたことでしょう。また、デジタルカメラが無かった時代、銀塩写真で月面を撮影しそのフィルムを持ち帰ることができたので、その写真の解像度はおそらく、通常の(撮影画像を伝送する)月周回衛星では決して得られない解像度である、偵察飛行機なみの数センチメートルだったのではないでしょうか。

 

 ソユーズL1Sは、無人探査機としては、当時も今考えても、重量数十トンと文字通り「桁外れ」の大きさと重さでした。寓話、映画、漫画と、冒険物語の「最終戦争」に登場する「最終兵器」は、えてして桁外れの大きさです。テレビゲームでも「ボスキャラ」は、桁外れの大きさです。

 

 もうひとつ。冒険物語の「最終兵器」は、かなりの割合で「突貫工事」で作られたものです。「風の谷のナウシカ」の帝国側の最終兵器「巨人兵器」(だったかな?)も突貫工事でした。スターウォーズの帝国軍の最終兵器「デススター」も、エピソード6では「突貫工事」でした。ソユーズL1Sもまさに超巨大な「突貫急造兵器」で、開発途上だったソ連版有人月面着陸「ソユーズL3」の開発完了済みだった部分と、既に開発完了済みだった有人月接近飛行宇宙船「ソユーズL1」(どちらも無人自動操縦可能)の、組み合わせで急造されました。

 

 百聞は一見にしかず。ソユーズL1Sの急造建造プロセスと、1969年2月に実施された、ルノホートとソユーズL1Sの組み合わせのミッションの概要を、Flashアニメで描写しました。

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 もしこのミッションが成功していれば、コンピューターが貧弱だった1960年代後半としては極端に複雑で雄大な無人探査で、その後のアポロ11号月面着陸は無意味でありソ連のほうが優れていて賢明と世界中の人々に印象を与えたことでしょう。

 

 しかし、冒険物語に登場する「突貫工事で作られた巨大最終兵器」は、えてして、実用化寸前に「劇的に自滅」するものです。風の谷のナウシカに登場した巨人兵器しかり。スターウォーズのデススターしかり。ルノホートは打ち上げられるもロケットの不具合により空中で爆発し、ソユーズL1Sを搭載した超大型ロケットN1も、第一段の不具合により空中で大爆発を起こしました。これらの打ち上げ失敗は、もちろん一切公表されませんでした。

 

2.ムーンレース最終戦争 アポロ11号VS超大型探査機ソユーズL3S+サンプルリターン機

 

 上記の、雄大なアポロへの逆襲計画が失敗に終わっても、ソ連の執念はただものではない。次は無人サンプルリターン機と、新しい超大型月探査機「ソユーズL3S」との組み合わせです。

 

 アポロ11号月面着陸から約1年後の1970年にソ連のルナ16号が無人で月のサンプルを持ち帰ったことは、多くの方がご存知でしょう。この月サンプルリターン機は、無人月面車ルノホートと共通の下降段に、ルノホートの代わりにサンプルリターン機を乗せると、月の東半球の限られた部分に着陸すれば、離陸時のたった一回の噴射により、軌道修正をせずとも隕石のように自動的にソ連領土内に着陸できることをソ連の技術者が数学的に解明したため、実用化されました。

 

 ソ連は伝統的に数学が強い。当時のスーパーコンピューターは、今の個人用PCの数十分の一の性能だったことでしょう。このプロセスを数学的に編み出した手段は、手計算だったかも知らないしコンピューターによる数値解析だったかもしれませんが、どちらにしろ凄いことです。このサンプルリターン機は、1969年に5機打ち上げられ、4機が打ち上げ失敗(初号機は1969年5月打ち上げ=成功していればアポロ11号より先にソ連が月のサンプルを入手していた)、唯一月へ向かう軌道に乗った1969年7月(つまりアポロ11号とまったく同時)の「ルナ15号」も、月面に激突という結果に終わっています。

 

 1969年7月に打ち上げられたソユーズL3Sもまた、ソユーズL3とソユーズL1の完成部品の組み合わせですが、2月よりソユーズL3の開発が進んでいたので、構成部品のうちソユーズL3のそれが占める割合がソユーズL1Sよりも大きくなっています。これも百聞は一見にしかず。ソユーズL3Sの生い立ちと、ソユーズL3S+サンプルリターン機の組み合わせのミッションを、Flashアニメで描写しました。

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 1969年7月3日。高さ105mの超巨大ロケット「N1」は、超大型月探査機ソユーズL3Sを搭載して、深夜に打ち上げられました。しかし打ち上げ直後、微細な金属片がエンジンのターボポンプに入り込んだため30基のエンジンのうち1基のエンジンが爆発、30基のエンジンを統括するコンピューターシステム「KORD」(円周状に配置された30基のエンジンのうち1基が故障した場合、対称にある一基を含めて動作を停止させ、全体のバランスを保ちながらロケットの上昇を継続する。4基の停止まで対応可能)が、全エンジンシャットアウトという誤った指令を下したため、超巨大ロケットは燃料を満載したまま発射場に落下。核爆発級の大爆発を起こし、発射場を破壊してしまいました。結果的に、発射場の復旧には一年以上を要することとなり、ソ連版有人月面着陸計画の進展は大きく遅れることになりました。

 

 

 「超大型最終兵器が、実用化寸前で劇的に自滅」、これは前述のとおり、多くの劇画で採用されている「お約束」ですが、さらに劇的なのが、その引き金となったのが「微細な金属片」という些細なものであり、しかも「1基のエンジンの破損」が、「連鎖反応的に」全エンジンシャットアウト・発射場もろとも破壊する大爆発という大壊滅をもたらしたことです。

 

 私は昭和60年代からテレビゲームをしていませんが、少なくとも昭和60年代まで、多くのシューティングゲームでは、どんな巨大なボスキャラにしろ、一点だけ「弱点」があり、そこを攻撃し破壊すると「何故か」、「連鎖反応的に」巨大ボスキャラが総崩れとなりド派手に壊滅したものです。グラディウスしかり、ゼビウスしかり。そういえば、スターウォーズのデススターも、惑星1個分ほども巨大で堅牢な防御装備を備えていたのに、「リアクター」でしたっけ?その小さな一点に攻撃を仕掛けられたことで、惑星ほども巨大な兵器が「何故か」「連鎖反応で」次々と各施設が爆発を起こし、壊滅しました。

 

 微細な一点の破壊が、「何故か」「連鎖反応的に」、全体の大崩壊をもたらす。これ、超巨大ボスキャラや超巨大最終兵器の最期の、お約束。

 

 いったいなぜ、ソ連サイドムーンレースは、これほどまで「劇的」なのだろう?

 

 ソユーズL3Sは打ち上げに失敗しましたが、サンプルリターン機は単独で、1969年7月13日に打ち上げられました。アポロ11号の打ち上げは7月16日です。予定では、アポロ11号と「同じ日」に、月のサンプルをソ連に持ち帰る予定でした。

 

 ルナ15号は月周回軌道への侵入に成功し、いよいよ着陸というまさにその直前、突如交信が途絶えました。これは、予想外の山脈に激突したためと推定されています。この激突は、仮にソユーズL3Sの打ち上げが成功していれば、山脈の存在および重力異常を事前に知ることができていたもので、回避できたことでしょう。そして、米ソは同じ日に、月のサンプルを入手することができたはずです。

 

 別の考え方をすれば、「微細な金属片」がN1ロケットに紛れ込んでいなければ、ムーンレースはソ連の「劇的」大逆転勝利になっていたわけです。よって、「もしN1ロケットの中に微細な金属片が入っていなかったら、こんな『劇的な』ムーンレースの結末となっていた」というアニメを作りました。BGMは、映画スターウォーズ エピソード3の、アナキンスカイウォーカーとオビワンケノービの決闘シーンです。スターウォーズは、1977年から2005年にかけて「エピソード4、5、6、1、2、3」の順に公開されたので、この決闘シーンは、まさに「最終戦争」です。

 

では締めとして、ムーンレースの勝敗を分ける、アメリカとソ連の「最終戦争」の劇的なアニメ(もしソ連のサンプルリターン機+ソユーズL3Sのプロジェクトが成功していたら)を、どうぞ。 (補足すると、ルナ15号がサンプルリターンに成功した際は、モスクワのブヌコボ空港から空輸されたサンプルが、国旗と花に彩られた装甲車に乗せられてモスクワ市内をパレードする段取りでした。)

 

(↓注:容量が大きいので、クリックしてから別ウインドウで再生されるまで数秒間かかります。ADSL、WiMax、スマホなら十数秒?)

 

 

エピソード2 締めアニメ

 

 しかし、この最終戦争にド派手に敗れたからといって、ムーンレースを諦めるソ連ではなかった。すべては、人々に夢と希望と感動と勇気を与えるため。次章では、ついにソ連が勝利を勝ち取ります。それはアポロ11号月面着陸から7年も経った1976年です。