このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

更新履歴

2014.12.31
初版アップ

 

 

 

 

(イントロ)

 前章で述べたとおり、ソ連は米ソ月開発競争の「最終戦争」で、冒険ドラマの悪役のパターンと全く同じく「些細なきっかけで」「連鎖反応的に」「劇的に」自滅しました。アポロ月面着陸40周年のときは、米ソ月開発競争を取り上げた特別番組はすべて、このソ連のN1ロケットのアポロ月面着陸2週間前の劇的大爆発を取り上げ、アポロ月面着陸成功をもってハッピーエンドとする番組構成でした。

 

 ではソ連は「悪」なのか?本当に「敗者」なのか?それは、日本をはじめとする非共産国=西側の視点に立って米ソ月開発競争を俯瞰した場合のソ連の立場です。私のこのコンテンツの趣旨は、ソ連側の視点に立った米ソ月開発競争です。この視点に立てば、先に取り上げたN1ロケット大爆発は大逆襲の始まり、すなわち「物語の転換点」であり、終局的にはソ連が勝者となります。

 

  1. 人々に夢を与えるためのアポロへの逆襲機、無人サンプルリターンと無人月面車ルノホート

 1970年9月。アポロ11号月面着陸から約1年後。ソ連の無人サンプルリターン機「ルナ16号」は、無人で月のサンプルを採取し地球に持ち帰りました。1970年11月。ソ連の無人探査機「ルナ17号」は、無人月面車「ルノホート」を搭載し、それを10か月間にわたって運用し、各種科学観測・写真撮影を行いながら合計10キロメートルを走破しました。

 

 

 この成果をもって、ソ連は「我々はアポロ計画の10分の1の費用で、人命を危険にさらすことなく、アポロと同等の成果を得た」と公言しました。ソ連国民は鼻高々となりました。

 

 アメリカは、アポロ11号月面着陸の際は国中が熱狂しましたが、12号以降は注目されなくなりました。またアポロ月面着陸は、一回のミッションにつき1000億円もかかる割には余りにもメリットが無いため、「アポロ11号月面着陸で『ソ連に先んじる』という目標を達したのだから、以降の月面着陸は中止すべき」という世論が持ち上がりました。

 

 結果的に、アポロ月面着陸は20号まで計画されロケットも宇宙船も発注済みだったにも関わらず、アポロ11号月面着陸からわずか半年後の1970年1月には20号の着陸がキャンセルされ、続いて同年8月には19号・18号も中止とされました。加えて、アポロ13号の危機的事故は、有人月面着陸がいかに危険で無謀なものかという事を世界中の人々に白日の下にさらしてしまいました。結果的にアポロ計画は1972年12月のアポロ17号月面着陸をもって終了となり、アポロ計画に携わった莫大な数の宇宙技術者たちは転職しました。

 

 この当時からソ連崩壊直前の情報公開まで、ソ連には有人月探査計画は無かったとされていました。アメリカ議会ですら、ソ連に有人月計画が存在しなかったと思う人が多数いて、「ソ連が有人月探査を狙っているという話は、NASAが予算を獲得するための作り話」と、政府は議会の標的になりました。

 

 私は昭和48年1月生まれの冷戦経験世代ですが、冷戦時代で宇宙開発ファンの少年だった当時、日本語の書籍でも「ソ連は最初から有人月面着陸を目指していなかったのだから、米ソ有人月開発競争はアメリカの独り相撲だった」と書かれていた記憶があります。

 

 つまりソ連は、技術的には完全に完成していたソユーズL1有人月接近飛行計画の有人飛行を中止し、サンプルリターン機とルノホートにより無人でアポロ有人月面着陸と同等の成果を得ることによって、世界中の人々に対して、米ソ月開発競争は「ソ連の勝ち」とまではならなくても、少なくとも「引き分け」ないしは「最初から有人探査という勝負の土俵ではなかった」という印象を与えることに成功したのです。

 

 「嘘も方便」ということわざがあります。惑星・月探査は、人々特に青少年に夢を与えるのが本分。失敗したことを公表する必要はない。いいことだけ、華やかなことだけを公表すればいいのです。

 

 ディズニーランドは夢の国。ディズニーランドのミッキーマウスだって、酷暑の中暑い着ぐるみを着てあれほど派手な動きをしていれば、中身の人は年に何度か熱中症になっているでしょう。労災も、一般企業並みに発生しているでしょう。しかしそれを公表する必要がどこにあろうか?!?! ディズニーランドが与える夢も、宇宙開発が与える夢も、一緒です。

 

 「有人月一番乗り競争」という観点からすれば、確かにアメリカの勝ちです。しかし「人々に夢と勇気と希望と感動を与える」という、月・惑星探査の本分の観点からすれば、ソ連は無人サンプルリターン機とルノホートを成功させることにより、アメリカと対等ないしはそれ以上の立場に立ったのです。

 

  1. 1973年1月以降、月探査はソ連の独壇場になる

 1回のミッションにつき1000億円の費用と人命の落とすリスクを伴うアメリカのアポロ計画は、1972年12月のアポロ17号をもって中止されました。

 

 その1か月後の1973年1月。ソ連はルナ21号=無人月面車ルノホート2号を打ち上げました。そう、月探査は完全にソ連の独壇場となったのです。1号に比べ大幅に改良された2号は、3か月間で37キロメートルも月面を走破しました。

 

 1974年5月には、ソ連は重量約5トンと大型の月周回孫衛星「ルナ22号」を打ち上げ、1975年11月までの1年半にわたって運用しました。ルナ22号は何度も軌道を変更し、その中には、「遠地点244㎞ 近地点25㎞」という、航空機並みの低高度の軌道もありました。得られた画像はおそらく、解像度数十㎝程度だったかもしれません。また、正確な高度計を装備し、軌道の変化と高度計から、月の重力場を詳細に調べました。

 

 

  1. 終局的勝者、ルナ24号。しかしそれは「終わり」ではない

 

 1974年10月。3回目の月サンプルリターン機が月へ向かう軌道に乗り、「ルナ23号」と命名されました。このサンプルリターン機は、それまでのサンプルリターン機(ルナ16号、18号、20号。月面を30㎝程度掘削)から大幅に改良を加えられていました。

 

 ルナ23号は、月面を深さ2.5mまで掘削し、長さ2.5mの棒状の月土壌サンプルをチューブにおさめ、そのチューブをコイル状に巻いて帰還カプセルに収納し地球へ持ち帰ることができる設計でした。

 

 月面の掘削方法は「ロータリーパーカッション」です。これは、日常的な土木工事でも行われている方法で、ロッドを回転させながら打撃を加えて掘進する方法です。岩盤や砂礫層など、硬軟の変化が大きい地層の掘削に適しています。ただし、この手の掘削、ましてやサンプル回収を伴う地質調査用ボーリングの掘削には、相当な職人的技能が必要なはずです。私は元・地質調査業界人です。まさにその技術を扱っていた(私は現場作業員ではなくマシンを回したことがありませんが)業界の人です。いったいどうやって、無人操縦で、しかも、どんな地質かは掘ってみないとわからない月面を深くまで掘削しサンプルを回収するのか、その技術の高度さは、まさに言葉通り、想像を絶します。

 

 ルナ23号が目指した着陸地点は、米ソ宇宙開発競争最終戦争において登場したサンプルリターン機「ルナ15号」が目指していた場所と、全く同じでした。しかし軟着陸のまさに直前、エンジンシャットアウトのタイミングを誤ったため、予定されていた軟着陸のスピードより大きなスピードで軟着陸し、サンプルを地球に持ち帰る上昇段が下降段から外れて月面に落下、サンプルリターンに失敗しました。

 

 そして1976年8月9日。ソ連月探査機の最後の機体であるサンプルリターン機「ルナ24号」が打ち上げられました。着陸目標点は、ルナ15号とルナ23号が目指した地点と全く同じでした。ルナ24号は順調に軌道に乗り、何ら問題も起こらず、月面に着陸しました。

 

 そして驚くべきことに、ルナ23号着陸失敗地点と、ルナ24号着陸地点の距離は、NASAのルナリコネッサンスオービターの高解像度写真によると、わずか2㎞弱! ソ連版有人月面着陸計画では、無人月面車ルノホート2機とバックアップ有人着陸機、合計3機を月面上に無人自動操縦で「半径5km以内の地点に軟着陸させる」という段取りでしたが、同じことをやってのけたのです。

 

 

 ルナ24号は、順調に地下2.5mまで掘削し、そのサンプルをコイル状に巻き取り、小さな帰還カプセルに収め、地球へと旅立ちました。

 

 地球への帰還方法も、ルナ20号までにくらべて大幅に改良が加えられていました。ルナ20号までは、大西洋上に巨大なトラッキング船を配置し、トラッキング船から月面のルナ探査機へ帰還コマンドを出し、ソ連領土内のトラッキング施設から地球帰還直前の帰還カプセルの軌道を追尾して、着陸地点を予測し、そこにカプセル回収部隊を向かわせる、という段取りでした。2章で述べたとおり、月サンプルリターン機がソ連領土内に着陸することが可能な軌道はごく限られたタイミングでしか起こらないので、この巨大なトラッキング船を大西洋に配置するという費用のかかる方法はやむをえないものでした。(下のアニメ参照)

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 いっぽうルナ24号の場合は、トラッキング船を配置しませんでした。帰還のコマンドはソ連領土内の基地から発せられ、帰還カプセルは、月から出発後一度も軌道修正を行うことなく、地球の裏側を大きく大回りしたうえで、どこからも軌道の追尾を受けることなく、予定されたソ連領土内の地点に着陸する、というものでした。 (下のアニメ参照)

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

 この、技術的にきわめて高度で安上がりな方法を可能にしたのは、大型月孫衛星ルナ22号が取得した月の重力異常のデータでした。いったん計算された速度で月を出発すれば、決まった地点にカプセルが着地することは、完全に計算済みだったのです。

 

 1976年8月22日の日中。シベリアのSurgatという町の近郊の湿地帯で、水陸両用車に乗ったカプセル回収部隊とヘリコプターが待機していました。突如、バーンという大音響が大空に響き渡りました。それは大気圏に再突入したカプセルが起こした衝撃波でした。空中のヘリコプターはカプセルが発する位置信号を捉え、まもなくパラシュートが展開したカプセルを目視し、続いてカプセルが着地した瞬間を目視しました。ヘリコプター乗組員は、地上の水陸両用車に乗った回収部隊に指令を出し、カプセル着地からわずか数分後に、地上部隊によってカプセルは回収されました。

 

ルナ24サンプル

 

 回収された長さ2.5mのサンプルには、成層構造が確認されました。有人のアポロ計画でも成し遂げれなかったことを、ソ連の高度な数学者と宇宙技術者が無人探査で成し遂げたのです。

 

 しかし、これをもって「ソ連月探査計画は終わり」ではありませんでした。

 

 月面に残されたルナ24号の下降段に付属した掘削ドリルは、ふたたび月面を掘削するという工学的テストを行いました。これは、当時進行中で1977年の時点で実機が建造途中であった火星サンプルリターン機の開発に資するためです。アメリカのアポロ計画は、アポロ17号の月面着陸をもって「the end」でしたが、ソ連の最後の月探査機の終了は、火星探査への「to be continued」だったのです。

 

夢を与え続けたソ連宇宙開発、万歳!

 

 夢。それは、人々、特に若者と青少年にとって生きる原動力です。

 

 資本主義国特にアメリカでは、億万長者になることが美徳とされています。億万長者になることを夢として勤労に励んでいる若い方は、日本にもたくさんいらっしゃると思います。

 

 いっぽう、社会主義国には「億万長者」は居ません。では社会主義国は、夢がない、生きる気がしない、若者にとって真っ暗闇の世界でしょうか?

 

 誰だって、青少年時代は人生の夢を描いたものです。男だったら、宇宙飛行士、プロスポーツ選手、学者。女の子だったら、アイドル、花屋さん、ケーキ屋さん、花嫁さん、といったところでしょうか。私は、鉱山技師・石油開発技術者・地球科学者・天文学者・宇宙飛行士…でもまぁ俺はそんなに天才ってわけでもないし、高校地学教師なんだろう、程度で、まぁとにかく地球科学に関連した職に就きたく、本当に「理学部地球科学科」に進学し、地球科学職に就きました。裕福にはなりたいですが、「大富豪になりたい」とまでは思いません。

 

 私のHPの閲覧者の中に大富豪や株主社長がいたら気分を害することを承知で本音を書きましょう。資産何十億何百億何千億の大富豪になること、それそのものを目的として生きるのは、本当に幸せだろうか?私のセンスでは、ちょっと異なると思います。ブリジストンの石橋会長は、平社員の1000倍の資産を蓄えたことでしょう。では石橋会長は、平社員が一日100本のタイヤを作っているとき、石橋会長は一日10万本のタイヤを作ったのか?平社員の1000倍の収入を得ている株主社長は、平社員の1000倍、一日8000時間働いているのか?

 

 違うでしょう。石橋会長は、平社員約1000人が生み出した利益を、ピンハネして、平社員の1000倍の資産を蓄えたのでしょう。

 

 国立大の学者と公立校の教員は、残業代すらもらえません。それは不幸と言えますか?私は、高校教師の父の影響で、もともと高校地学教員志望ですけれど。

 

 公務員の世界だって、同じ教員でも、60歳ヒラ教員と60歳校長とでは、恐らく1.5倍ほどの年収の差があると思います。国家公務員でも、ヒラの国家公務員と総理大臣・最高裁裁判官とでは、10倍近い年収の差があると思います。

 

 この程度の貧富の差は、国民まるごと国家公務員だったソ連でもあったはずです。冷戦期のソ連へのイメージは「特権階級ばかりいい暮らしをして、普通の国民は頑張っても怠けても一緒」といった感じでしたが、いくら特権階級とはいえ、普通の国民の何千倍もの年収をもらっていたわけがありません。だいたいにして社会主義国には、ロールスロイスやシャネルや何億円マンションのようなぜいたく品がありません。せいぜい年収差は数倍でしょう。

 

 真の幸福とは何か?人によってそれぞれという意見があります。欲求が満たされた状態を指すという意見もあります。では、大金持ちになりたいと願い続けている人が、銀行強盗に成功すれば、それは幸福といえるだろうか?殺したいほど憎い人を殺すことに成功すれば、欲求が満たされたので幸福といえるだろうか?

 

 私が思うに、「幸福」とは、「自分の生命の維持・発展が妨げられない状態」の事を指すのだと思います。

 

 よって、その真逆の状況、例えば仲間外れ、例えば解雇・無職、戦争、争いごとを、誰だって忌み嫌います。

 

 失業が無く、教育も医療も完全無料の社会主義国では、失業して衣食住にも困る、という状況は全くありませんでした。では「生命の維持」だけが保障された状態、例えば、無職で友達もいないにも関わらず、毎月25万円がどこからから口座に振り込まれて「無目的に」一人暮らしをしている状態を、幸福といえるだろうか?

 

 「生命の維持・発展」という条件も揃ってこその幸福といえるのではないでしょうか。

 

 では「生命の維持・発展」の状態とは?

 

 それは、自分のバラ色で華やかな人生、すなわち「自分はこうありたい」という素晴らしい姿と未来を空想し、それが実現することを目標として設定し、実現すると確信して努力に励んでいる状態を指すのではないでしょうか。

 

 その「自分はこうありたい」と思わせる対象が、ソ連の場合は、人間的に優れた魅力を持つ宇宙飛行士であり、祖国のバラ色の未来を確信させるのが、科学技術の結晶であり、圧倒的な非日常的な結果を出す月・惑星探査だったのではないでしょうか。

 

 冷戦時代を経験した方々にはちょっと想像していただきたい。「もしソ連が、最初からソ連崩壊まで、月・惑星探査、有人宇宙飛行に、一切手を出していなかったら?」と。とたんにソ連を、生活には一切困らないというだけの、地味でぬかみそ臭い国と感じるのではないでしょうか。

 

 ソ連はGNPの1.25%を宇宙開発につぎ込んでいたそうです。結構なことではないか。人間は、ただ衣食住に事足りるだけでなく、夢に向かって努力することが、幸福なのだから。

 

 夢を与え続けたソ連宇宙開発、万歳!

 

 ルナ24号は、夢と目標を諦めずに最後まで成し遂げることの素晴らしさを教えてくれました。最後に、第3章の締めアニメをどうぞ。 BGMは、スターウォーズエピソード2のエンディング。物語的には、エンディングはまさにまさに「続く」と、次回作への期待を極度に煽り立てるものでした。積年のスターウォーズマニアの私からしたらですが。

 

(↓注:容量が大きいので、クリックしてから別ウインドウで再生されるまで数秒間かかります。ADSL、WiMax、スマホなら十数秒?)

 

 

エピソード3 締めアニメ

 

 

 

以上、このコンテンツは終了です。こういう米ソ月開発競争の歴史認識も、ありでしょう。