ソ連 極秘有人月旅行計画 概要(1964~1974)

更新履歴

2011.00.00
アニメーション5枚追加
2010.07.22
再開
2009.07.28
閉鎖
2003.05.15
初版アップ

 

 

 1960年代~1974年のソ連が、極秘のうちに本気で有人月面着陸を狙っていたことは、ソ連崩壊後各メディアで報道されているので、多くの人が既にご存知かと思います。当ホームページでは、実際にロケットや宇宙船が完成し、無人自動操縦によるリハーサルに成功しながらもついに有人月旅行を行わなかった、旧ソ連月旅行計画の全貌を明らかにしたいと思います。


  以下に、旧ソ連有人月旅行計画の概要を、 8章に分けて記述します。

 

 

1 超大型ロケット「N1」

2 アポロとソユーズの決定的な違い

3 4種類も開発された月旅行用ソユーズ宇宙船

4 徹底した人命尊重

5 準備が完了していた有人月面着陸計画

6 なぜ人間を月に送らなかったのか

7 もし、ソ連が有人月旅行を実行していたら…

8 まとめ

 

1 超大型ロケット「N1」

 

 右の写真は、アポロ計画の有人月面着陸船の打ち上げに使われた「 サターンⅤロケット 」 ( 全長102m、低軌道打ち上げ能力110t)とほぼ同じ性能の、有人月・火星・金星旅行用に開発されたソビエト連邦の超大型ロケット「 N1ロケット 」 同 105m 同  105t )の、同縮尺模型です。

 

 N1ロケットのスペック、高さ 105m、第一段のエンジン数30基、直径16m、推力5065 tって尋常じゃないよな 。 第一段の推力は、サターンⅤロケットの 3440t、スペースシャトルの2875tを軽く上回り、人類史上最大です。

 

 こんな巨大なロケットをなぜか 横倒しで発射台に移動し、発射台で立てる という方式もなんだか凄い(アメリカ式に立てた状態で組み立て、立てたまま移動するのも、それはそれで大変な気もするが)。 発射台は可動式で高さ150m以上 あるし、しかもそれが2セットだし、スケールの大きさには圧倒されます。でかいものが動く!この面白さに理屈は不要です。

 

 この N1 ロケットは、1968年から1974年までに合計11機生産されました(他に2機が建造途中)。1~3番目は地上テストおよび地上要員訓練用に用いられ、4~7番目番目は無人試験打ち上げ用として実際に打ち上げられました。8番目と9番目は有人月面着陸の無人自動操縦リハーサルと確定し、そして 10番目と11番目は1975年に有人月面着陸に用いられることが確定していました。 しかし有人月面着陸計画は、直前の 1974年6月24日に政府命令により中止 され、 8番目~11番目の完成済みの機体および12、13番目の完成間近の機体はスクラップにされたそうです。

 

 アポロ計画には、当時の 1ドル360円で計算すると8兆円かかったそうですが(1981年発行の日本の本には、現在の貨幣価値に直すと17兆円とある)、それと同じことを完全な国家機密でやってのけたソ連って、やっぱりすごいと思います。ソ連は、国家予算の50%を軍事費に、10%を宇宙開発につぎ込んでいたというそうですから、そりゃ崩壊するわな。旧ソ連時代は、軍事費がGNPに占める割合が25%程度だったそうですから、1%の日本、5~7%のアメリカと比べたら、 ソ連は相当無理してアメリカと張り合ってたんだなー 。 今の北朝鮮並みだな。

 

 なお、この N1ロケットは、元々は有人火星旅行を目的として、1956年から開発が始まったものです。

 

 

2 アポロとソユーズの決定的な違い

 

 この章では、アメリカのアポロ月計画と、ソ連のソユーズ月計画の決定的な違いを述べます。

 

 結論から言うと、結局ソ連が月に人間をアメリカより先に送り込めなかった(あえて送らなかった)理由としては、徹底した人命重視による、システム全体の完全自動操縦化が、最大の要因として挙げられます。

 

 アメリカのアポロ宇宙船 は、映画「アポロ13」を見ればわかりますが、軌道修正・ドッキング・姿勢制御など、重要な操作や手順は殆ど全部が 手動操縦 で、宇宙船の位置・姿勢を測る基準となる星の位置も肉眼観察、コンピューターも手動入力です。月面着陸も、人間が操縦桿を握って着陸していました。利点としては、システムが簡略になることですが、 欠点は、無人自動操縦でのリハーサルによる安全性の確認が出来ないことです。

 

 それに対し、ソ連のソユーズ宇宙船 は、航法システム・軌道修正・ドッキング・姿勢制御・室内環境調整・月面着陸など、全てが 完全自動操縦 で、人間はただ乗っているだけです。もちろん 手動操縦も可能 で、飛行士たちは手動操縦の訓練を受け、宇宙船には操縦桿もありましたが、手動操縦を行うのは最終手段 と考えられていました。 利点としては、無人自動操縦による宇宙空間でのリハーサルを安全が完全に確認されるまで何度でも出来る ことですが(同時に、地上要員の訓練にもなる)、欠点としてはシステムが複雑になることです。

 

 そのため、一連の月旅行用ソユーズ宇宙船は、システム開発と無人自動操縦リハーサルに時間を費やされ(ボストーク宇宙船以来、ソ連は新型の有人宇宙船を開発するたびに、数度の無人自動操縦による宇宙空間リハーサルを行い、 最低2回連続して完全な成功を収めてからでないと、人間を乗せませんでした。 (但し、ソユーズ一号を除く。ソユーズは無人自動操縦宇宙空間リハーサルを三度試みたが三度とも失敗し、それにもかかわらずソユーズ1号に人を乗せてしまった。また、ボスホートはボストークの改良版であるため一回のみ。)、 アポロに先を越されてしまったわけです。

 

 誤解しないで欲しいのは、ソ連がアメリカよりより技術的に遅れていたために有人月面着陸で先を越されたわけではないということです。むしろ逆に、簡素で危険で無謀なアポロ計画よりも、ソユーズ月旅行計画の方が非常に安全で高度なシステムだったということです。例えて言えば、 アメリカはせっかちなウサギ、ソビエト連邦は慎重・堅実な亀 です。 童話では亀が勝ちましたが。

 

 両宇宙船の設計思想の違いは、コクピットに明確に反映されています。詳しくは 、 アポロとソユーズのコクピットの比較  をクリックしてください。

 

 

3 4種類も開発された月旅行用ソユーズ宇宙船

 

 今でも宇宙ステーションとの往復に使われている、いわゆる 「ソユーズ宇宙船」は、元々月旅行用に開発されたもの (ソユーズOK)を宇宙ステーションとの連絡用に改造し、改良を加え続けたもの(ソユーズOK-T→ソユーズT→ソユーズTM→ソユーズTMA)です 。以下に、月旅行用ソユーズシリーズを、実用化された順番に並べます。

 

 4種類の月旅行用ソユーズは、同じソユーズの名を冠していますが、共通しているのはお椀形をした帰還モジュールの形状だけで、他の部分は、目的別に4機とも、ソフトウェア・ハードウェア共に全く別物です。

 

ソユーズOK

(1966)

ソユーズL1

(1967)

ソユーズL1S

(1969)

ソユーズLOK

(1969)

地球周回軌道上での、 有人月面着陸のリハーサル・要員訓練・技術テスト用途 月の裏側を廻って地球に帰還する 2日間にわたり月を周回して地球に帰還する 月面着陸船LK との ドッキング装置を備えた月軌道周回母船

 

 なお、1971年に サリュート1号宇宙ステーションにドッキングしたソユーズ10号から、現在のISSへの乗員輸送まで、一貫して使われ続けている、 宇宙ステーションへの乗員輸送用ソユーズは、「ソユーズT」 シリーズといって、似たような能力と外観をもつ「ソユーズOK 」とは、ハードウェアもソフトウェアも目的も、全くの別物です。ですから、1967~1970年の1~9号までの「 ソユーズOK」 は月旅行用ソユーズシリーズに含まれます。

 

つまり、1970年頃には、5種類のソユーズが同時に存在(建造中または完成)していたわけです。

 

それにしても何でソ連は、目的別に全く異なる宇宙船を「同時に」 5機も開発したのかな?

 

2004/1/22 ヒント発見!

某サイトで以下のような文章を見つけました。

 

「1種類の汎用品で頑張るよりも、それぞれの用途に特化した複数のシステムを持つほうが、結局は安上がりで失敗が少ないということは今日では常識である。 」

 

 なるほど。いい例(悪い例)がアメリカのスペースシャトルです。1981年、アメリカはスペースシャトルを実用化するやいなや、人工衛星打ち上げをスペースシャトルに一本化し、それまでの使い捨てロケットは生産ラインから全て廃止してしまいました。その結果、たかが1トンの衛星を打ち上げるのにも、打ち上げ能力25トン、宇宙飛行士2人以上、一回の打ち上げ費用500億円以上を要する世界一高価な打ち上げシステムとなってしまいました。蕎麦屋の出前に運転手・助手つき10トンダンプを使っているようなものです。蕎麦屋の配達は自転車で十分なのであり、10トンダンプは重量貨物を運ぶ時だけ使えばいい。簡単に考えればそういったところです。挙句に1985年にチャレンジャー爆発事故が起こり、その後アメリカは約2年間、宇宙機打ち上げシステムを全く持たない国になってしまいました。チャレンジャー事故以降はこの教訓を踏まえて、各種使い捨てロケットの生産ラインを復活させ、それぞれの衛星の重量に見合った規模の使い捨てロケットを使うようになりました。チャレンジャー事故以降、スペースシャトルは、スペースラブやISS建設など、どうしても有人でないと務まらないミッションに限って、年に3~5回打ち上げられています。

 

 以上の事を踏まえて、ソビエト・ソユーズ月旅行用宇宙船シリーズを考察してみましょう。ロケット・宇宙船のそれぞれの目的と実用化年代を比較すると以下のようになります。

 

         

打ち上げロケット
(実用化年)

R7

(1957/9)

プロトン

(1965/7)

N1
(1969/2以来 
全て失敗で実用化されず)

N1
(1969/2以来 
全て失敗で実用化されず)

宇宙船
(無人自動操縦機 初打ち上げ月日)

 

ソユーズOK
(1966/11)

ソユーズL1
(1967/3)

 

ソユーズL1S
(1969/2)

ソユーズLOK
(1969/11)

初有人飛行
(有人飛行予定)
1967/4
(1968/12)
-

(1975)

 

 

 以上の事を踏まえると、ソビエト宇宙技術陣は次のように考えたとも推測出来ます。

 

---------------------------

「有人月面着陸は、開発スタートがアポロより4年近くも遅れたのだから、アメリカに先を越されるのはやむを得まい。しかし、実用化がアメリカのアポロより遅れる事がほぼ間違いないN1ロケット・ソユーズLOKを使って有人月旅行を目指すよりも、さしあたり1965年に実用化されるプロトンロケットの能力(低軌道打ち上げ能力20t)と、ソユーズL1宇宙船(5.6t)を組み合わせれば、月の裏側を廻る事によって『人類史上初の有人月旅行』のタイトルを得ることが出来るのは確実だ(ソユーズL1月接近飛行計画の当初の予定は1967年末だった)。

もちろん、各種有人月旅行計画を推進するには、ソユーズ月旅行宇宙船シリーズの、地球周回軌道上での技術開発は不可欠だ。そのためには、既に実用化されているR7ロケット(低軌道打ち上げ能力7トン)で打ち上げられるソユーズOKを開発し、『ソビエトは地球周回軌道上での有人活動に専念しています』というポーズを取りながら、ソユーズOKで、月旅行に必要な技術と経験を開発すればよい」

---------------------------

 

・・・僕の予想ですが、いかがでしょう?対照的にアメリカは、地球周回軌道上でのテスト(7号・9号)・有人月周回(8号・10号)・有人月面着陸(11~17号)・スカイラブ宇宙ステーションへの人員輸送、と、目的がまったく異なるミッションを全部同じアポロ宇宙船で行いましたが。

 

 

4 徹底した人命尊重

以下に、ソ連がいかに人命第一主義であったかを示すエピソードとして、「 ソユーズL1計画 」 の実話を紹介します。

 

 

 

月接近飛行宇宙船 「ソユーズL1」 は、 1967年 の何度かの月軌道への投入失敗を経て(地球周回軌道での動作テストには 1966年 から何度も成功している)、 1968年4月、9月、11月 にそれぞれ「ゾンド4号、5号、6号」の名称で生物などを搭載して月の裏側を廻り、地球に帰還しました。つまり、 無人自動操縦完全リハーサルを3回連続して成功させたわけです (よって、史上初の月旅行に成功したのは、アポロ 8号の3人ではなく、ゾンド5号に搭載されていた亀とハエと植物の種子とバクテリアなのだ。でも何で亀とハエなのだ?犬を乗せてれば、大きな話題になっただろうに)。

 

 

 「ソ連は、 11月中旬か12月初旬に、二人の人間を乗せた新型宇宙船で、月を一周する可能性がある」というCIAの報告を1968年7月に受けて、アメリカのNASAは焦り、すぐさま予定を変更し、「9月のアポロ7号の地球周回テスト(アポロ宇宙船初の有人飛行)が成功したら、12月23日にアポロ8号を有人で月を10周させる。」と発表して世界を仰天させました。そのときの各方面の反応は、「無人テストもせずに有人で月を10周させるなんて余りに無謀だ!」「エンジンが一つしかないのに、それが壊れたらどうするんだ!」と、各方面から非難ゴウゴウでした。NASAの考えとしては、「11月中旬か12月初旬にソ連に月を一周されても、12月23日にアメリカが月を10周すれば、アメリカのメンツは保てるだろう」というものでした。

 

 実際に、CIAが察知したとおり、 2人の宇宙飛行士(レオーノフ、マカロフ)を乗せて 1968年12月9日に、人類史上初の月接近飛行を決行することが、同年3月にソビエト政府に承認されていました。

 

 その後の無人自動操縦による完全リハーサルも、7月は打ち上げ前のロケット爆発事故により失敗しましたが、9月のゾンド5号、11月のゾンド6号と 2回連続で成功し、有人飛行を行う条件を完全に満たしました 。そしていよいよ12月初旬には、 有人用ソユーズL1 を搭載した プロトンロケットがいつでも発射台に立てられる準備が完全に整い、レオノフとマカロフ、および 2人のバックアップ宇宙飛行士は、モスクワから飛行機でバイコヌール宇宙基地に到着しました。

 

 しかし、1968年12月9日発射の有人月接近飛行に対するソビエト政府の許可は下りませんでした。

 

 理由は、最終リハーサルである 11月中旬のゾンド6号の大気圏再突入の際に、船内の空気が抜ける事故を起こし、搭載していた生物が死んだためです。これが有人飛行の場合だったら、船内の空気が抜けても与圧宇宙服を着ているので生命に別状は無かったでしょう。 また、カプセルはパラシュートを展開すると同時に切断され(カプセル内の減圧に起因する電子機器の不調による。パラシュートは、本来、着地と同時に自動的にカプセルから切り離される段取りだった。そうしないと、強風時に着陸後カプセルが延々引きずられる)しました。

 

 しかし、ソユーズL1有人飛行は、もともと、パラシュートの展開が不完全だった場合に備えて、以下のアニメのように、ハッチを開いてカプセルから脱出し、宇宙服に備え付けられたパラシュートで降下・着地する段取りでした。

 

 

 しかし、ソ連の決断は、まだ安全性が完全に確立されて無いと判断し、 人命の安全性を最優先するため、12月9日に打ち上げられれば人類史上初の有人月旅行となるソユーズL1宇宙船の打ち上げを延期し、もう一度無人自動操縦完全リハーサルを行い完全な成功を収めてから行うべきである、と決断し、有人飛行を延期することでした。

 

 宇宙飛行士達はバイコヌール宇宙基地に待機し、しびれをきらした月飛行士たちはソ連共産党中央委員会に、正式な飛行許可を早く出すことを願う手紙を直接出したにも関わらず、です。

 

 そして、1968年12月25日、アメリカの アポロ8号 は、無人テスト無し、準備期間5ヶ月弱の ぶっつけ本番で (余りの無謀さに、計画発表から無事帰還するまで各方面から非難ごうごうだったそうです。またソ連宇宙技術陣は、 アポロ8号乗組員が生きて帰ってくる事が出来る確率は25% と見積もっていたそうです) 有人で月を 10周 する飛行を敢行し、 「史上初の有人月旅行達成」の栄光はアメリカのものとなってしまいました。

 

 ちなみに、翌 1969 年に打ち上げられた 無人自動操縦のソユーズL1宇宙船「ゾンド7号」は 、月を周回して、南極上空の高層大気をかすめ、水を切る飛び石のように波型の飛行経路をたどりながら3G未満の減速度で徐々に減速し、着陸が予定されていたソ連中央部の草原のポイントからわずか50kmはなれた地点に軟着陸するという、 完全無欠の成功を収めました。

 

 この宇宙船がもし1968年12月9日に有人で打ち上げられていたら、史上初の月旅行はソ連が成し遂げていたことになります。

-

 

 

 

つまり、有人月面着陸はソ連がアメリカに遅れることが初めから確定していましたが、有人月周回飛行に関しては、ソ連の方が勝つ可能性は十二分にあったということです。いや、「ソ連は人命重視のため、あえて史上初の有人月旅行成功の栄光をアメリカに譲った」と表現したほうが正しいです。

 

 ソ連の有人月旅行計画を調査すればするほど、アポロ計画がいかに人命軽視の無謀な計画だったかということがよくわかります。ソ連の名誉のために言うと、決して技術力が劣っていたから月レースに負けたわけじゃないって言うことです。むしろ逆です。 徹底した人命尊重のために敢えて負けを選んだのです。

 

 

 

5 準備が完了していた有人月面着陸計画

 

 以下に、 1974年11月に実施される予定だったソ連の有人月面着陸計画の概要を、計画スタートの発端、実行に移された計画分、1974年6月に中止となった計画分、の3章に分けて述べます。これを読めば、アポロ計画よりもずっと優秀で安全な有人月面着陸の準備が、完全に完了していたことがわかるでしょう。

 

---------------- ソ連有人月着陸計画の概要 (計画スタートの発端) ----------------

 

・ 1964年8月3日  N1ロケットを使用して、有人月面着陸を行うようにソビエト政府から命令が出される。

 

 アポロ計画を立案し実行させたのはケネディー大統領の 1961年 の演説で、 サターンⅤ ロケットおよびアポロ宇宙船 の開発 も それから本格的に始まるが、 ソビエトは1956年頃から有人火星・金星旅行用に、超大型ロケットN1の開発を既に進めていた 。また同時に、有人火星・金星旅行用宇宙船「 TMK 」の 研究開発も並行して既に本格的に進められていた。

 

 つまり、N 1ロケットは元々有人火星・金星旅行のために開発されたロケットであり、この日までソ連は、水も空気も無い死の世界であることがわかりきっている月面への有人着陸などに興味は無かったのだ 。

 

 だから、ソ連は最初のうちはアポロ計画を無視していた。しかし、火星着陸と月面着陸では、月面着陸のほうが早期に実現するに決まっている。ここでアメリカの発言を無視して、予定通り有人火星旅行計画に専念してもいいのだが、当時は東西冷戦真っ盛りだったから、世界的に「アメリカとソ連、どっちが先に有人月面着陸を行うか?」という雰囲気になってしまった。そしてアメリカ人が月面に着陸したら、世界の人々は自動的に「ソ連の負け」と思ってしまうだろう。そこで、「ソ連も N 1 ロケットを使って有人月面着陸しろ」という命令が下されたのだ。つまり、 ソビエトはアメリカに売られた喧嘩を3年以上経ってから仕方なく買ったのだ )。

 

下の読売新聞の記事は、1965年3月に、ソ連のボスホート2号のレオノフ飛行士が人類初の宇宙遊泳に成功したときの1面記事。

ソ連は有人月旅行計画の存在を否定も肯定もしていなかったのに、「月旅行早まろう」と書かれてしまっています。

 

下は結構有名「TIME」誌 1968年の表紙。だから、ソ連は有人月旅行計画の存在を否定も肯定もしてないっつうのに。

 


ただ、軌道変更能力を持たない 1人乗りの「ボストーク宇宙船」の後継機として、軌道変更能力を持つ2~3人乗りの「 ソユーズA 」 宇宙船の開発は1962年から始まっていた。また、ソユーズAの派生型として、二人の人間を乗せて月の裏側を廻って地球に帰還させる 「 ソユーズABV 」 計画も、机上の構想として存在した(実際に飛行したソユーズL1とは大きく異なるが)。 よって、有人月旅行用宇宙船はソユーズAをベースに開発することにした。これが後の ソユーズOK 、 ソユーズL1 、 ソユーズL1S 、 ソユーズLOK となる。

 

 

---------------- ソ連有人月着陸計画の概要 (実行された分)  --------------------

●ソユーズOK

 

・ 1966年11月28日 無人のソユーズOK が打ち上げに成功し、地球を周回しながら自動操縦で動作テストを行う。
但し、大気圏再突入時に不具合発生、当時ソ連と険悪だった中国領土への不時着が予想されたため、自爆させられる。有人だったら、中国に不時着しても人命と健康に別状はなかっただろう(70年代中盤~後半、有人のソユーズが、中国との国境に近い山岳地帯および氷結した湖に、不時着した事が二度ある。20Gもの減速度を食らったそうだが、健康と生命に別状は無し)。

 

・1967年2月8日 ソユーズOK  第二回無人自動操縦地球周回動作テスト。

但し、大気圏再突入に不具合発生、高熱により帰還カプセルに直径40cmの穴が開く重大事故。有人だったら手動操縦に切り替えて助かった可能性有り。

 

・1967年4月23日 ソユーズOK初の有人飛行 。但し、帰還時に自動操縦によるパラシュート展開が不完全であったため、コマロフ飛行士は手動操作で予備パラシュートを展開させるが、不運にも、その予備パラシュートがメインパラシュートに絡みついたため、帰還カプセルは地面に激突、コマロフ飛行士は即死。 この事故が、ソ連有人宇宙開発の人命尊重主義っぷりをより強めたといわれている。

 

・ 1967年10月30日  地球 周回軌道上で2機の 無人ソユーズOK が 世界初の無人自動操縦ドッキングに成功 。

 

・ 1968年4月19日 2 機の ソユーズOK が二度目の無人自動操縦ドッキングに成功。

 

・ 1969年1月15日 1人を乗せたソユーズ4号と3人を乗せたソユーズ5号が、史上初の有人宇宙船同士のドッキング(有人といっても全自動操縦だったが)。 5号から4号へ二人の宇宙飛行士が宇宙遊泳で移乗 、地球に無事帰還する。

西側は宇宙遊泳による移乗の目的が理解できなかったが、実はこれは、 有人月面着陸船LKから母船ソユーズLOKへの月周回軌道上での乗員移乗の演習・訓練だった (アポロ宇宙船と月着陸船の間は気密トンネルで移乗したが、ソビエトは、月面着陸船LK~母船ソユーズLOK 間の移動は、宇宙遊泳による移乗を採用していた)。

 

 

●N 1超大型ロケット

・無人打ち上げテスト実施( 69年2月、69年7月、71年、72年。 いずれも第一段の失敗 )

・1974年8月に打ち上げられる予定だった8番目の機体からは、全段、エンジンを一新した新型(N1-F)を、4機準備、7機が建造途中。これについては後述。

 

 

●全自動操縦有人月面着陸に必要な月面・月軌道上インフラ整備完了

( Ye -8  無人探査機シリーズ。公式発表はルナ15号~ルナ22号)

 

無人サンプルリターン機

(Ye-8-5)

無人月面車ルノホート

(Ye-8)

重量5.6トンの孫衛星

(Ye-8LS)

月の土壌を地球に持ち帰り、 人体に有害な未知のバクテリアがいないかどうか調べる( 1970年 ルナ16号 で達成、その後、 ルナ18号 、 20号 でも達成)。 有人月面着陸の候補地周辺に着陸させ、数十キロほど走らせ予備調査をし、 有人月面着陸に際して安全な平坦地を探す 。 適当な平坦地を見つけたら、そこで停止し、全自動有人月面着陸の際に必要な ビーコンとなって全自動操縦有人月面着陸船LKを誘導する 。 LKはルノホートの間近に着陸し、着陸後は 有人月面車として活躍する 。ルノホートは 1970年 ルナ17号 、1973年 ルナ21号 としてとして月面に着陸。それぞれ 10kmと37kmを走破した。 1971年~1974年の ルナ19、22号 これらの孫衛星は高度16kmの円軌道(飛行機並みの高度!)まで軌道を下げ、月の地形と重力分布を詳細に調べ、月周回軌道上での有人着陸船とソユーズLOK母船との全自動ドッキングやLKの全自動着陸といった、 全自動操縦に必要なデータベースを得る。

 

 

 

●有人月面着陸船 LK の完成

・ 1970年~1971年  月面着陸を模した無人動作テスト(軌道変更など)を、地球周回軌道上で
                3回行い、 3回とも完全な成功を収める。

 

 

● ソユーズLOK 月周回母船 の完成

・ 1969年11月28日  地球周回軌道上無人動作テストを試みる
                (プロトンロケットの不調により打ち上げ失敗)。

・ 1970年12月2日  プロトンロケットで地球周回軌道上に打ち上げられ、
               無人動作テストを行い、 完全な成功をおさめる。

・ 1972年11月23日  月軌道上での無人自動操縦による動作テストのため、
               月着陸船 LKとともに N1 ロケットで月周回軌道に
               向けて打ち上げられるが、打ち上げ途中の
N1 ロケット爆発で、 テストは未遂。

また、 1974年の時点で7機のLOKが完成・最終チェック済み、9機が建造途中。

 

 

-------- ソ連有人月着陸計画の概要 (1974年6月24日に中止された分)  ------------

 

・ 1974年8月  N1ロケット+ソユーズL3コンプレックスによる、自動操縦による無人ドレス(完全)リハーサル

・ 1974年末  N1ロケット+ソユーズL3コンプレックスによる、第二回自動操縦無人ドレスリハーサル

・ 1975年(M-1)月  ルノホート3号・4号(生命維持装置を搭載した無人月面車)打ち上げ、自動月面着陸

・ 1975年M月(X-5日)

新型N 1 ロケットで 、 無人の ソユーズL3コンプレックス (ソユーズLOK+着陸船LK+ブロックD)が、月へ向かって打ち上げられる。無人のソユーズL3コンプレックスは月を周回し続け、無人の有人用月着陸船LKは、ソユーズLOKから分離され、上に述べた月面のビーコンからの電波を頼りに、平坦で安全な地点を既に探し当てて待機しているルノホート3・4号の近傍に無人自動着陸する。

 

・ 1975年M月X日

月軌道上の 無人の ソユーズLOK と、月面上の 無人の LK に異常が無いことが確認されれば、 二人の宇宙飛行士が乗った ソユーズL3コンプレックスを搭載したN1ロケットが打ち上げられる。 月周回軌道到着後、一人の宇宙飛行士が月面着陸船LKに宇宙遊泳で乗り移り、既に無人の月着陸船LKがある地点の近傍へ 有人自動着陸 する。月面活動は24時間を予定しており、ルノホート3号に乗車して周囲を調査する。

 

(下アニメ:一回の有人月面着陸のシークェンス)

 ちなみに、ソビエト連邦初の月面着陸者に内定していたのは、 アレクセイ・レオノフ宇宙飛行士 だったそうです。また、1968年にガガーリンが飛行機事故で亡くなるまでは、あの ユーリー・ガガーリン飛行士 がソ連初の月面着陸者に内定していたそうです。

 

 この有人月面着陸船LKは、 着陸用と離陸用のエンジンは共通 で、一つは大き目の通常用、二つは小さめの通常用エンジンが故障した場合のバックアップ用(二基同時に噴射)、と、3つの主エンジンを搭載しています。月面離陸時には約4秒間、全てのエンジンを吹かし、異常が無ければメインエンジン以外のバックアップエンジンはストップして月周回軌道への上昇を続けます

 

 

上写真:着陸船下部。真ん中はメインエンジン、横の二つはバックアップエンジン、小さい4つは姿勢制御用

もし 着陸後に全てのエンジンが故障した場合は、隣に既に無人自動着陸しているバックアップ着陸船に乗り移り、離陸する。つまり、着陸時は1回、離陸時は3回までエンジンが破損しても大丈夫ということです。何と万全な安全対策!!

 

 

 ソ連の有人月面着陸船は、着陸用と離陸用、それぞれのエンジンが共通していることが特徴です。アメリカのアポロ着陸船は、着陸用と離陸用が別個のエンジンです。アポロ着陸船は、離陸用エンジンの着火まで時間がかかります。この時間に降下速度を掛け算したものを「三途の川高度」と呼ぶことにしましょう。

 

 アポロ着陸船は、この三途の川高度より下において、たとえばいざ着陸予定地点に近づいたら岩だらけで着陸不能となれば、月面に激突して命を落とすしかありません。しかし着陸用と離陸用のエンジンを共通しているソ連の月面着陸船は、どの場面で緊急事態が起こっても安全に月周回軌道へ戻ることができます。

 

 

 ちなみに アポロ着陸船 は、着陸用と離陸用は別のエンジンで、しかも各エンジンは一つづつしか無いので、 一回でも故障したらアウトです 。 それにアポロは着陸地点の予備調査もろくにしていなかったので、アポロ11号着陸船に至っては、月の重力異常のおかげで着陸予定地点に到達するまで散々難儀した挙句、コンピューターのオーバーフローにより高度レーダーが使えなくなり、目視による完全な手動操縦となりました。しかもやっと着陸予定地点に着いてみたら、岩だらけでとても着陸できそうに無く、着陸可能な平坦地を探して手動操縦により数キロもウロウロし、やっと着陸した時には燃料は十数秒分しか残っていなかったそうです。 全く持ってアポロは無謀 だよなあ。しかも軌道周回母船のエンジンも一つだけ、バックアップ母船も当然無しなので、そのエンジンが壊れたら永久に月を周り続けている事になります。 もしアポロ 13号と同じ事故が月の裏側または月周回軌道上で起こったら、間違いなく全員死亡していたでしょう。

 

 要するに、 アメリカのアポロ計画はやたら危険で無謀でせっかちだったから 1969年に月面着陸ができた のであって、確かに偉業ではあるけれど余り褒められた行為ではないということです。

 

 それに対し、 ソビエトは徹底した人命重視のために 1975年まで月面着陸がずれ込んだ だけで (正確には、母船LOKと着陸船LKは、当初の予定通り1970年末に完成したが、N1ロケットの試射が失敗の連続で、全ロケットエンジンを一新した新型N1ロケット「N1-F」の、1974年8月の打ち上げを待つばかりだった)、決して技術力で劣っていたわけではなく、むしろ勝っていたということです。

 

 

6 なぜソ連は人間を月に送らなかったのか?


 では、ソ連は、有人月旅行のための準備がほぼ 100%完成していながら、なぜ月に人を送らなかったのでしょうか?

 

 答えは簡単です。アポロ計画にしろソユーズL3にしろ、莫大な資金を投入して 死の世界である月に人を送ったって 、「月に人間を送るアメリカ(ソ連)ってすげえ!」と人々に思わせた以外に、 別に意味は無かったから です。科学的な探査だけが目的なら、無人探査で十分です。実際、 1970年にルナ16号が無人で月の土壌を地球に持ち帰ったときは、「我々はアポロ計画の数十分の一の費用で、月のサンプルを手に入れた」と、ソ連の人々は鼻高々だったそうです。

 

 また、アポロ計画だって、 27号まで計画され、実際に20号までのロケット・宇宙船・月面着陸船は既に完成して、しかも代金まで支払われていたのに、1972年の17号で中止することが1970年夏に決定されました。理由は簡単。大気も水もない死の世界である月に対して、一回の打ち上げにつき2000億円もかかる有人月面着陸を行っても、その莫大な代金に見合うだけの価値ある科学的発見は無かったし、これから先もある見込みが無かったからです。僕が大学時代(1990年代前半)に聞いた話では、年間900億円ちょいあれば、日本の全ての国立大学の学費を完全に無料化できるって聞いたから(僕のときは年間授業料38万円)、確かに冷静に考えれば、無駄だよなあ。そりゃあ、高い授業料に苦しむ苦学生は怒るよ。人々の熱狂だって、アポロ11号の初の有人月面着陸こそ6億人がテレビで生中継を見て熱狂しましたが、12号以降は誰も何とも思わなくなってしまい、さらには「アポロ11号の月面着陸成功で、ソ連を打ち負かすという最大の目的を達成したのだから、これ以上の月面着陸は必要がない。12号で中止すべきだ」という意見を言う人が大勢現れました。

 

 要するに、 莫大な費用が掛かる有人月旅行というのは、「初モノ」でないと意味が無い 、 ということです 。

 

 つまり、エベレスト登頂と一緒です。 1953年にイギリスのエドモンド・ヒラリー氏が初登頂に成功したときは大騒ぎになりましたが、それ以降何十人もの人がエベレスト登頂に成功したでしょうけど、誰も何とも思わなかったでしょう?おいらの大学の同じ学部学科の一年先輩(山岳部)という身近な人ですら、エベレストに登頂したのだ。しかし、だからといって7000人の学生が居た富山大学では、その先輩のことがまったく有名になりませんでした。なぜかというと、エベレスト登山自体が、別に科学的・実利的な意味を持つものではないからです。月も、大気も水も無い死の天体だから、同じようなものです。

 

 この点は、大気も水もあり、生命の存在の可能性がある火星への有人旅行とは、全く異なります。火星有人旅行は、十分に意義のあることだと思います。

 

 実際、アポロの飛行士は、月面を細い鉄パイプみたいのでグリグリやって、深さ 1mまでの土壌をサンプリングしたそうですが、76年のソ連の無人探査機ルナ24号 (Ye -8-5M) も、月面の地下 1.2mまで土壌を掘削して、1.2m分の土壌の試料をコイル状にして地球に持ち帰りました。また、1972年のアポロ15号から17号は、有人月面車で十数キロを走り回りましたが、ソ連は1970年の無人月面車ルノホート1号と1973年のルノホート2号で、それぞれ10km、37kmを無人で走破し、土壌分析・写真撮影・動画伝送など各種観測を行いました。

 

 以上の様に、やっぱり、 科学的探査だけが目的だったら、無人探査機で十分 、ということです。

 

 また、ソユーズL3月面着陸計画が、完全自動操縦・デュアルミッション・自動操縦ナビゲーションに必要な月面上のインフラ整備…等等、万全過ぎるほどの安全策を講じているとはいえ、死亡事故が起こる可能性は決してゼロではありません。

 

 例えば、スペースシャトル実用化のとき、 NASAはスペースシャトルの成功率を「シックスナイン」つまり99.9999%と公言しました 。100万回打ち上げても死亡事故は1回というわけです。その前提で建造されたアメリカのスペースシャトルには、緊急脱出装置が全くありません。

 

 しかし、今まで百十数回打ち上げたうち、1986年のチャレンジャー爆発事故、2003年のコロンビア分解事故と、二度も死亡事故を起こしたので、 成功率は98%強 となり、「ワンナイン」になってしまいました。ちなみに、使い捨てのソユーズロケットは、無人を含めて成功率99.7%です。

 

 では、米シャトル実用化時「シャトルの成功率は99.9999%」と公言したNASAの高官は嘘をついていたのか?と言われれば、それは違うでしょう。本人は実際そう思っていたのでしょう。核燃料サイクルだって、自民党は「安全だ」、旧社会党は「危険だから白紙撤回しろ」と昔から論争していますが、核燃料サイクルが本当に安全かどうかなんて、原子力設備の設計者本人たちもわからないというのが実際のところではないだろうか?「もんじゅ」だって、「ナトリウム漏れは絶対に無い」と公言していましたが、実際にはナトリウム漏れ火災を起こしましたし。

 

 アポロ月面着陸に遅れること6年後の、ソ連有人月面着陸は、絶対に失敗は許されません。しかし、死亡事故が起こる可能性は、「絶対にゼロ」とは誰も言い切れるわけがない。しかも、有人月面着陸は、人命を危機にさらすリスクに見合うほどの、科学的・経済的成果は無い。つまり、 ハイリスク・ローリターン 。これが、ソ連が有人月面着陸の準備がほぼ出来ていながら実行に踏み切らなかった理由だと思います。

 

 もし、 1975年にソ連が有人月面着陸を実行していたら、みんなどう思ったかな?「やっぱりソ連もすげえや!」と思われたか、それとも白けたかな?でも、ガガーリンに遅れること1年、ジョン・グレンが地球周回に成功したときは「やっとソ連に追いついた!」とアメリカ中が狂喜乱舞したので、資本主義陣営がどう思おうが、少なくともソ連及び共産圏国民は喜狂喜乱舞したと思いますが。どうでしょう?

 

 ただ、私が思うには、アメリカのアポロ 8号より2週間早い1968年12月9日に、ソユーズL1にレオノフ・マカロフを乗せて月を周回させるべきだったという事です。

 

 4章で述べたように、ソユーズL1計画は安全性が確立され、飛行準備も完全に整っていたので(バイコヌール宇宙基地に待機している月飛行士たちは、ソ連政府が許可を出さないことにしびれをきらし、共産党中央委員会に飛行許可を出すよう手紙を書いている事からして、飛行士たちは安全性に不安は全く無かったのだろう)、有人飛行を実行していたら間違いなく成功していただろうし、ソ連お家芸の「打ち上げまでは計画は極秘で進め、有人打ち上げが成功してから発表する」という方法で、アメリカより先に、まるで魔法のようにいきなり有人月周回旅行を実現させたなら、世界の人々に与えるインパクトは絶大なものがあったでしょう。

 

 

 

7 もし、ソ連が有人月旅行を決行していたら…

 

 「ソ連がアメリカより先に有人月周回飛行を達成」「ソ連が1975年に月面着陸」という可能性は、きわめて高いリアリティーを伴って確実に存在したことは、今までの文章を読んでも理解していただけたでしょう。

 

 この章では、「もし有人のソユーズL1が12月9日に打ち上げられていたら…」と「もし1975年にソ連が有人月面着陸を実行していたら…」について考えてみます。

 

7-1 有人のソユーズL1が12月9日に打ち上げられていたら…

 

 これは、きわめて高い確率で成功していたでしょう。「有人月旅行」という、天動説から地動説へ移り変わって以来、長らく人類の夢だった月旅行を実現したのは、ソ連ということになります。世界中の人々に「ソ連はまさに、人類文明の最先端を進んでいる国」という印象を与えたことが出来たでしょう。


  その場合、とてつもなくひどいとばっちりを食うのは、その2週間後に月を10周する準備が出来ていたアポロ8号でしょう。4章で述べたように、アポロ8号月周回の目的は只ひとつ「ソ連に月を一周されたって、その2週間後にアメリカが月を10周すればメンツは保てる」。しかも準備期間5ヶ月弱のぶっつけ本番・超やっつけ仕事。ソ連技術陣はアポロ8号乗組員が生還する確率は25%と予想していました。このアポロ8号月周回ミッションの無謀っぷりは、アポロ宇宙船を知り尽くした宇宙飛行士も熟知しており、月周回ミッションに最初に指名されたジム・マクデーヴィッド飛行士はミッションを断ったほどでした。ジム飛行士は、「人類初の月旅行者になる」という、宇宙飛行士として最高の名誉と、「自分の命の安全」との、どちらかを選ばなければならない場面で、「自分の命の安全」を選んだのですから、いかに危険だったかわかるというものです。結局アポロ8号の乗組員になった飛行士は「ジムの判断は正しかった。ろくに訓練も受けずに月を周回しろと言われて断るのは、むしろ当然だ。ジムは決して臆病者ではない」(大要)というコメントを数十年後になって発しました。ソ連技術陣の予想が正しければ、なにせ、死ぬ確率が75%なのだから当然です。


  「人類初の有人月旅行」という栄光をソ連に奪われ、その興奮さめやらぬわずか2週間後、アメリカ国民どころかNASA内部からも「無謀すぎる」と非難ゴウゴウを受けていたアポロ8号が、有人で月を10周したところで、世界中の人々にどれほどのインパクトを残せたか… 「アメリカは無謀だ」とアメリカの評価は落ちるが、少なくとも「驚き」「感動」「興奮」は残さなかったはずです。

  また、前述したとおり、アポロ8号乗組員が死亡する確率はなにせ75%だったのです。もしアポロ8号が惨劇に終わったら… しかも、ソ連が有人月旅行を成功させた直後・・・  この場合、アポロ計画の存在意義そのものに対する世論の非難が激増し、アポロ計画すべてが完全に中止された可能性が極めて高かったでしょう。  なにせ、アポロ計画の目的は科学的・実利的なものではなく、唯一「ソ連より先に月に到達する」なのですから。

 


7-2 もし1975年にソ連が有人月面着陸を実行していたら…

 

 まず技術的問題を考察しましょう。


  1964年8月の「ソ連もN1ロケットを使って有人月面着陸をせよ」という政府命令が下って、まもなく技術陣が出した着陸時期の目標は「1970年第四四半期」でした。しかし1966年秋には、着陸目標を1972年に延ばしました。この事から、 ソ連の有人月面着陸計画は、アメリカと先を争っていたわけではない ということがわかります。実際、月周回母船「ソユーズLOK」、月面着陸船「LK」ともに、アポロ11号月面着陸から1年半後の1970年12月に、地球周回軌道上での無人自動操縦による動作テストに成功し、予定通り完成しました。

  唯一の問題は、超大型ロケット、「N1」の開発難航でした。当初予定では1968年春に初試験打ち上げでしたが、予定より約1年近く遅れ、結局初打ち上げは1969年2月になりました。しかし、第一段の不調により打ち上げ失敗。続いて1969年7月、1970年、1972年と、合計4回の打ち上げ試験を実行したが、すべて第一段の不調により失敗という結果になり、実用化されませんでした。ちなみに、この実際に打ち上げられた4号機~7号機は、「N1-U」といって、第一段はNK-15エンジン30基、第二段はNK-15Vエンジン8基、第三段はNK-21エンジン4基でした。


  この「N1-U」の実機打ち上げと並行して、1969年から、N1ロケットの進歩版である「 N1-F 」の開発も進んでいました。そのN1Fは、なんと!第一段エンジンは NK-33エンジン が30基、第二段エンジンはNK-43エンジンが8基、第三段はNK-39エンジンが4基、と、 全段、全エンジン一新! というものでした。N1-F用の各エンジンの生産は1969年から始まり、NK-33エンジンに至っては、なんと 450基も生産 されました。

 

 それらの新型エンジンを使用したN1ロケット「N1-F」は、8号機以降、1974年8月(8号機)、同年12月(9号機)、1975年以降の有人月面着陸用機(10、11号機)、建造途中の12、13号機に取り付けられました。


  結局、 N1-F が打ち上げられる直前に、ソ連有人月面着陸計画が中止されたため、完成していた4機および建造途中の2機の「 N1-F 」は、一度も飛ぶことなくスクラップにされた。しかし、 約100基の NK-33エンジン は、ソ連技術者によって「いつか役に立つときがくる」と、倉庫に長らく隠されることになりました。


  ソ連崩壊後、それまで最高国家機密だったソ連有人月面着陸計画の全貌が徐々に明らかになり、それに伴ってNK-33エンジンの存在も知られるようになりました。 約100基の未使用の NK-33エンジン は、外貨獲得減として輸出できないか検討され、20数年ぶりに燃焼テストを行ったところ、信頼性に関しては問題なし。しかも、比推力がR7ロケットのエンジンより60%も上、という、21世紀でも完全に通用する高性能ぶり。 よって、 NK-33エンジン は、アメリカ・日本・オーストラリアに輸出され、それぞれキスラーロケット(アメリカ)・J1改ロケット(日本)・オーロラロケット(露豪共同運用)の第一段として使用が検討されました(いずれも、「資金難」で21世紀になって計画凍結)。


  21世紀となった今でも通用する性能と信頼性を持ったエンジンを、8号機以降の新型N1ロケットは備えていたのです。よって、 1974年8月以降に予定されていた4回の N1-F ロケット打ち上げ(2機は無人自動操縦jドレスリハーサル用、2機は有人月面着陸用と確定)は、 もし実行していればいずれも成功していた可能性が極めて高かった 、と、ソ連有人月面着陸計画に携わったベテラン技術者たちは口をそろえて証言しています。

 

 では、ソ連月面着陸が1975年に成功した場合、どうなっていたでしょうか?


  まず、科学的・経済的メリットは特に無いでしょう。あるのは唯一「国威発揚」でしょう。つまり、ソ連国民に、超大国国民としての心地よい誇りを与えることです。自分と同じ言葉と文化を持つ同じ国の人間が、月面に立つ。そりゃ感激するでしょう。とくに、ロシア革命以前に生まれた、元農奴のお年寄りたちにとっては、感慨はひとしおでしょう。


  ソ連以外の、西側諸国や発展途上国の人々にとっては、イメージ的にアメリカと対等かそれ以上の偉大な国であるという印象を与えることが出来たでしょう。私の大学時代の親友は、アメリカに対する憧れが強く、アメリカ放浪一人旅に複数回行っていましたが、その友人の言葉で印象的だったのは「アメリカって凄いよなぁ。だってさぁ、月に人間を送り込むんだぜ。日本の政治家が同じ発想できると思う?」でした。「月に人間を立たせる」というのは、国のイメージアップ方法としては、一般大衆にとってとにかくわかりやすいのです。


  ソユーズL3計画は、デュアルミッション・全自動操縦・入念な下調べなど、徹底した人命尊重主義に基づいた計画です。これを実行していたら、たとえアポロ11号より6年も遅れた着陸であっても、「アポロは人命軽視の無謀な計画。対して、わが国の宇宙計画は徹底した安全主義で優れている。我々は月面着陸の準備を慎重に進めてきたから遅くなっただけだ。人命にかかわるほど無謀な事をしてまで一番乗りをするのは、科学ではない」とコメントしても、世界中の人は納得し、アポロ計画の無謀っぷりが浮き立ったことでしょう。

 

 

7 まとめ

 

最後に、アポロ指令船 -月着陸船と、ソユーズLOK-LK-BlockD(通称「Soyuz L3 complex」)の同縮尺比較図を一つ。上が「ソユーズL3コンプレクス」(complexは「複合体」の意味)、下がアポロ宇宙船-月面着陸船です。

ソユーズL 3コンプレクスは、打ち上げから月周回軌道到着まで、人が乗っているソユーズLOKの後ろにLKがあるので、月周回軌道に着いたら月面活動用宇宙服を着てソユーズLOKから出て、後ろのLKまで宇宙遊泳して乗り込みます。月面着陸から帰還後も、ドッキングはしても宇宙遊泳でソユーズに乗り換えるそうです。 なぜそんな方法を採用したのかは、 ここ  を見てください。

 

 

 それにしても、こうして見比べると、ほぼ同じ(多分)技術力で、同じ目的(有人月面着陸)のものを作らせたら、米ソでこうも形状が異なってしまうものなのかと、感心してしまいます。例えばジャンボジェット機は、どこの国のどこのメーカーが作ってもほとんど同じ形になるのに。トラックだって乗用車だってそうなのに。皆さんもそう思うでしょう?

 

 また、ミッションのシークェンスも、まったく異なります。(下のアニメ参照)

 

 

なぜ米ソで、月面着陸方法がこうも違うのか???

 

理由は簡単。目的は同じ「有人月面着陸」でも、動機と思想が全く違うからです。

 

アポロは、とにかくソ連より早く有人月面着陸をするのが動機だったので、やっつけ仕事で作った人命軽視の宇宙船。

 

ソユーズL 3は、動機が「アメリカと同じ事をする」というもので、計画スタートがアポロより3年以上遅れたので、アポロより月面着陸が遅れるのを知った上で、徹底した人命重視から石橋を叩いて渡るように準備周到に作られた、安全第一の宇宙船。

 

 

締めとしては、ちょっとソ連贔屓しすぎかな?・・・・

 

Homeへ