衝撃の真実!
ソ連 極秘有人火星接近飛行計画

(本文)

 

 

更新履歴

2012.05.17
you tubeの「転載動画」が削除されていたため、「転載の転載」動画をアップ
2010.12.22
情報追加
2010.12.17
アップ

 

 

 (本文)

 

1.惑星間旅行の動機


・ 人口爆発、石油枯渇、食糧不足・・・

 

私は、このウェブサイトで繰り返し主張しているのですが、ソ連宇宙開発史約35年間のメインテーマは「有人火星飛行」です。1964年~1974年に大規模に実施された、ソ連版有人月旅行計画は、あくまでも、アメリカに売られた喧嘩を仕方なく買った「寄り道」に過ぎません。

では、ソ連がそこまで有人火星旅行にこだわった理由は?

ずばり、火星にソビエト連邦を建設するためです。

これは、プロパガンダのためではありません。滅亡が宿命付けられた人類を、人類と言う種の完全なる絶滅から避けるため、せめて1万人でも、火星へ植民するためです。

 

私は、ソ連有人火星探査コンテンツで、米ソは1950年代から、二酸化炭素による温暖化が引き起こす人類滅亡を知っていて、それが火星殖民計画を立案させたと主張しました。


人類滅亡説を、オカルト的と一笑に付してはいけない。

温暖化しようがしまいが、これから間もなく、人類は滅亡への道へと転落していきます。 それは、食糧不足です。

この図をご覧頂きたい。出典:理化学研究所 http://www.psc.riken.jp/outline/future/index.html

 

 

 

第二次大戦以降、世界の人口は幾何級数的に増加しました。それに対応して、穀物生産量も幾何級数的に増加してきました。では、農地面積も幾何級数的に増加したのか?違います。穀物生産量を増やしてきたのは、品種改良のおかげもありますが、石油を原料とする化学肥料のおかげです。上のグラフによると、穀物生産はこれ以上増えません。その理由は、石油資源の枯渇です。

下のグラフを見ていただきたい。出展は、http://www.theoildrum.com/node/5395 です。

 

今まで石油の値段が高騰し続けていたのは、石油の需要の増大に対して「増産が追いつかない」(=増産設備があれば増産できるが、増産設備の増強が間に合わない)状況でした。しかしこれからは、「いくら増産しようと思っても増産できない」という状況になります。 そのとき、石油は暴騰します。

石油が無いと、化学肥料も生産できない。農業用器械も動かない。ごく近い将来、地球まるごと、食糧不足になります。 世の中、エコだ、エコだと大騒ぎしていますが、なぜ地球温暖化に結びつけるのだ?エコの本質は、石油の枯渇をできるだけ先延ばしすることなのに。

 

とにかく、21世紀には石油が枯渇し全地球が食糧不足になることは、20世紀のうちからわかりきっていたはずです。21世紀中には、食料を収奪するための戦争が全世界規模で起こるでしょう。

 

単なる科学的探査目的だけに、ソ連がこれほど大規模かつ秘密裏に、有人火星旅行計画を推し進めたのだろうか??????

 

 

2.N1ロケットは有人火星旅行用だった


・ 後から追加された、第一段の6機のエンジン

 

低軌道打ち上げ能力95トンの超大型ロケット「N1」は、確かに、ソ連版有人月面着陸のために使用されました。しかしN1ロケットの本来の目的は、有人火星旅行船打ち上げでした。 これは、数多くの文献・ウェブサイトに記述されている、歴然とした事実です。

アメリカのアポロ計画で用いられたサターンVロケットは、もっぱら有人月面着陸計画に専念するロケットとして設計・開発されました。アポロ計画では、まずはじめにアポロ宇宙船・着陸船の重量が見積もられ、それを月に送り届けるために必要な能力を持つロケットとして、サターンVロケットの性能および概要が演繹的に決められました。

それに対してN1ロケットは、1956年から構想が持ち上がりましたが、それは、大型宇宙ステーション、有人火星宇宙船、大型軍事衛星・・・と、使途を明確に定めない、汎用的な超大型ロケットというコンセプトでした。その打ち上げ能力を決める際には、次の章で述べる有人火星宇宙船「TMK」を、たった一回の打ち上げで火星へ送ることができる「75トン」を基準にすると決められました。

1964年8月、ソ連も有人月面着陸を行うべしと言うソ連政府の決定がなされたとき、N1ロケットは有人月面着陸用途に転用されました。この際、元々は24機だった第一段のロケットエンジンの数を30個に増やすことによって、N1ロケットは有人月面着陸に必要な95トンの能力を得ました。

 

上写真2枚:N1ロケット第一段。元々は、N1の第一段はエンジンが24機の予定であったが(外側に同心円状に配置されているもの)、月旅行用に目的が変わったため、中央に6機が追加された。

 

 

 

3 60年代に完成していた、長期惑星間旅行の技術

 

・ 接近飛行計画と着陸計画

 

ソ連においては、有人火星旅行計画は1956年から研究が行われていました。詳しくは  ソ連有人火星旅行計画コンテンツ  を参照。 

 

1959年には、二つの有人火星旅行計画が固まりました。

 

① 有人火星接近飛行計画(TMK)
② 有人火星着陸計画(MEK)

 

① のTMK計画は、すぐに実用化可能な技術を活用した、リアリティが高い火星旅行計画として立案されたものです。重量35トン、乗組員2~3人の宇宙船を、火星近傍まで飛ばして、わずかな軌道修正だけで着陸はせずにそのまま地球に帰還する、というプランです。

TMK宇宙船は、円筒形を3つ重ねた形をしており、直径4.1m、全長20mです。この「直径4.1m」は、サリュートからミールまで一貫してソ連宇宙ステーションの共通のサイズとなりました。サリュートの全長は13.07m、重量は18.21トンです。地球周回軌道上でのTMKの重量は75トンで、火星へ向かうときは、既存の液体酸素・ケロシンを用います。

火星接近の際には、ルノホートのような探査ロボットを火星に投下し、飛行士がそれをリモコン操作して探査することになっていました。

航程 は、英語文献では「1年(a year)から3年」と幅があるものとなっています。 こちらのサイト では、1971年6月8日に打ち上げられ、航程は3年と1ヶ月と2日となっています。

火星からの帰途に、金星をもフライバイして、航程を682日間に短縮する案もありました。

左写真:1971年に打ち上げられた宇宙ステーション、サリュート1号。
右写真:TMK。金星接近時の想像図。英語版Wikipedia TMKの項 http://en.wikipedia.org/wiki/TMKより引用。
サリュートもTMKも、4.1mの直径と、円筒を3つ重ねた形状は共通する。

 

② のMEK火星着陸計画は、より野心的な計画です。75トンの母船(MOK)と、75トンの着陸船(MPK)を、それぞれ別のN1ロケットで打ち上げ、地球周回軌道上でドッキングさせ、火星へ向かうというものです。

 

1959年から、「ソ連も有人月面着陸を行うように」という政府通達が出された1964年8月までは、ソ連宇宙開発の現場は、まさに、有人火星旅行一色だったそうです。

 

・ 火星旅行研究部署創設

 

1964年8月に、ソ連も有人月面着陸を目指すようになったあとも、ソ連は有人火星旅行計画の研究を継続しました。1964年秋には、接近飛行計画と着陸計画の、両方の有人火星旅行計画を研究する、火星旅行に専念する部署「No.92」が設立されました。特に、長期間にわたる惑星間旅行に必須である、水と二酸化炭素、有機物を再利用する閉鎖環境システムの開発に力が注がれました。

 

・ クロレラ使用生命維持装置「SOZh」

 

クロレラを使用した生命維持装置の研究が活発に行われました。クロレラは、細胞の半分を葉緑体が占めているため光合成能力がきわめて高く、オオカナダモの190倍もの酸素を発生します。さらに、酸素発生能力は光の強さと比例するので、24時間強烈な太陽光を得ることができる惑星間旅行にはうってつけです。なお、TMK宇宙船は、太陽光反射板を備え、クロレラ生命維持装置により強力な太陽光を浴びせる仕組みになっていました。クロレラはまた細胞の分裂も早く、一回の分裂につき4つに分裂し、しかも20時間ごとに分裂するという、独特のものです。栄養価も極めて高いため、今も「クロレラ」の名を冠した健康食品が売られているのは皆様もご存知でしょう。つまりクロレラ生命維持装置は、人間が発する二酸化炭素と老廃物から、食料と酸素の両方を発生する、まさに惑星間旅行に適したものです。クロレラ使用生命維持装置「SOZh」はクラスノヤルスクで研究されました。 なお、サリュートやミール、ISSでは、酸素はプログレス宇宙船から補給され、二酸化炭素は水酸化リチウムによって除去される、というシステムを採用しています。

 

・ 高栄養フリーズドライ食と水耕栽培

KB-ZVEZDAは、きわめて高栄養で、かつ、質量が小さい、フリーズドライ食料を開発し続けました。また、惑星間旅行においてこれを補うものとして、水耕栽培についても研究しました。 3年間にわたる惑星間飛行となると、多くの人は、直感的には、莫大な量の食料を搭載しなければいけないと思うでしょう。しかし、多くの人は、ビッグサイズのカップラーメンとポテトチップ一袋とビール一缶を腹に入れれば、満腹感を覚えるでしょう。お湯を入れる前の乾燥したカップラーメンは、ごく軽いものです。今のところ、クロレラ生命維持装置で生成したクロレラを食料にする予定だった、という記述は見つかりません。水耕栽培以外の食料を全てフリーズドライにして地球から持っていくとしても、3人×3年分でも1~2トン程度なのでしょう。

 

・ 1年間の長期閉鎖実験成功

 

上記で開発された、クロレラ使用生命維持装置と水耕栽培施設を使用した、1年間にわたる長期閉鎖実験が、1967年11月5日から1年間にわたり、三人のボランティアによって成功裏に行われました。それは「ボチカ」と呼ばれる円筒形の施設で、火星接近飛行船TMKのデザインに基づいていました。つまり「模擬火星旅行」に成功したのです。

メンバーが消費する水と酸素はすべて、body waste (体の老廃物=垢?)、小便、体や吐息からの蒸気、呼気の二酸化炭素から、太陽を模したランプに照らされたクロレラが再生することによって、まかなわれました。食糧は、上記で開発された高栄養フリーズドライ食料と、栄養で満たされたイオン交換樹脂に植えられ太陽を模したランプで照らされた水耕栽培施設から得た野菜でした。なお、「solid biological waste」=大便?だけは、キャビンから排出されたそうです。

こうして1968年11月5日。TMK宇宙船の生命維持装置の有効性は立証され、他に有人火星旅行を実施するために必要なのは、放射線対策と、人体が長期間の無重力に対応するための技術の蓄積だけとなりました。 当時は、長期間の無重力状態が健康に及ぼす影響は、悪影響どころか、循環器に対する負担を軽減するためむしろ好影響を及ぼすだろうと楽観視されていました。

余談ですが、ミール宇宙ステーションの長期滞在実験でも、小便や体が発する蒸気から水が再使用され、水耕栽培も行われていましたが、solid biological wasteだけは、最後まで再利用できなかったそうです。

 

 

 

4. アポロへの復讐として日の目を見た有人火星飛行計画

 

・ 1969年1月 3段階火星制覇計画

1968年のクリスマス。アポロ8号は月を10周し、月の裏側を廻って帰ってくる予定だったソユーズL1を出し抜きました。翌1969年1月25日。アポロの成功を、火星探査によってソ連が上回ろうという会議が、宇宙技術陣のトップ集団で開かれました。ここで決まったソ連火星探査スケジュールは以下の通り。

 

マルス73・・・N1ロケットを使用した火星サンプルリターン
マルス75・・・有人火星周回
マルス77・・・有人火星着陸

 

話は有人火星旅行計画からいったんずれますが、火星サンプルリターン計画は、その後本気で実行に移されました。計画が詳細に練られましたが、1974年6月のN1ロケット廃止で一旦キャンセルされました。しかしすぐに、プロトンロケット2機による打ち上げ・自動ドッキングによる組み立てに変更され、火星サンプルリターン計画は継続されました。それは、政治的な決定により突如中止にされた1977年の時点で、なんと、実機が建造途中だったそうです。

上記の「三段階火星制覇計画」実行のため、惑星間飛行に必要な閉鎖環境システム、生命維持装置の研究は継続しました。


・ 1969年6月30日「1970年秋までに実機を建造せよ」

 

このようにソ連は、1964年8月から有人月旅行計画を精力的に進めていた一方、有人火星旅行に関する技術と経験の蓄積を大規模かつ着実に重ね続けていました。但し、火星旅行の優先度は、長らく月面着陸より低いものでした。

しかし1969年6月30日。アポロ11号月面着陸の2週間前。突如、有人火星旅行計画が日の目を浴びます。

一般機械工業省の決定(resolution)no.232は、1970年第三四半期までに、有人火星宇宙船の「実物」を引き渡すように指令します。ソ連宇宙開発は、有人月旅行というわき道から、有人火星旅行という本道に立ち返りました。

約10年にわたる有人火星旅行研究の結晶として、惑星間宇宙船TMKの実物の建造が始まりました。

 

・ 5ヵ年計画に組み込まれず

 

実物のTMKは、決定に間に合わせる形で、1970年秋までに完成しました。


しかし。引渡し期限直後の、1970年9月。1971年~1975年の五ヵ年計画に、有人火星探査計画は含まれないことになりました。ソ連政府は、宇宙計画の優先度を、早期に実現可能な地球軌道上宇宙ステーションと月面着陸に与え、有人火星旅行は未来のものと判断したのです。世界初の宇宙ステーション「サリュート」の設計・建造は、急ピッチで進みました。

 

 

 

 

5 1971年6月、打ち上げ

 

・ 無人TMK、N1ロケットで火星へ

 

さて、前述の通り、1964年8月に、有人火星旅行用途から有人月面着陸用途へと仕様が変更された超大型ロケット「N1」。

1969年2月と7月に、それぞれ超大型月探査機「ソユーズL1-S」「ソユーズL3-S」を搭載し月へ打ち上げられるも、いずれも第一段の失敗。特に7月のそれは、打ち上げ直後、射点で大爆発を起こしました。この事故の原因究明には長い時間がかかりました。

1970年半ば。原因究明と改良が完了し、三回目の打ち上げを行う準備が整いつつありました。では、三回目の試射の際には、何を搭載して打ち上げようか?

当初は、三回目四回目ともに、一回目二回目と同様、ソユーズL1-SないしはL3-Sを月に飛ばす予定でした。

しかし結局、1971年6月前半、そう、TMK有人火星接近飛行計画に最も適した打ち上げ機会(元々は同年6月8日に打ち上げの予定だった)に、前述の、完全に完成したのにもかかわらず有人飛行を行う機会を失った本物のTMKを、無人自動操縦で火星へと打ち上げ、地球に帰還させることになりました。

人が乗っていない無人宇宙船といえど、TMKは、並みの無人惑星探査機よりは充実した計測機器を搭載しています。また、ルノホートを基本とした火星探査車「マルスホート」および小型着陸計測カプセルも搭載しています。これを、大型無人火星探査機と装って、火星に向かって打ち上げようという案です。(これは、ソユーズL1有人月接近飛行船と、ゾンド4~8号の関係と同様です)。もちろん、無人探査機であれ、火星に接近して地球に帰還するとなれば、今で言う「はやぶさ」と同等の、当時としては大変な偉業になります。 火星への加速は、有人月探査時にN1ロケットの第四段として用いられる「ブロックG」(重量61.8トン)をそのまま用いることにしました。

 

なお、この年の火星へのランチウインドウは、4月下旬~5月下旬で、米ソあわせて5機の探査機を打ち上げました。しかしこれは、殆どの無人探査機が使う「準ホーマン軌道」のランチウインドウです。

出典:JAXAホームページ  http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/hohmann_orbit.html

TMK火星接近飛行計画は、下のアニメのように、いったん火星の軌道より外へ出てから火星へ接近します。地球出発から火星接近までは、準ホーマン軌道の6~7ヶ月、ホーマン軌道の約9ヶ月に対し、10.5ヶ月かかります。

 

 

この、3機目のN1のペイロードが、火星へ向けたTMK宇宙船だったというのは、WikiLeaksからの流出情報です。既出の文献・ウェブサイトでは、1971年6月打ち上げのN1のペイロードは、「L3複合体(有人月周回母船・着陸船の複合体)の模型」ないしは「有意なペイロードは無かった」とされてきました。一回目と二回目は超大型月探査機、最後の4回目は、月へ向かうことを前提とした全自動操縦のL3複合体です。確かに、地球周回軌道に重量95トンもの「模型」を打ち上げたというのは、考えてみればおかしな話です。そんな超巨大なガラクタを地球軌道に周回させても、いつかは空気抵抗で地球に落ちてくるので、少なくとも逆噴射装置ぐらいは必要でしょう。さもないと、スカイラブ墜落事件のような失態になっていたでしょう。とにかく、地球へ帰るわけでも、地球外へ出るわけでもない95トンの単なる模型、というのは、不自然な話です。

なおアメリカは、1回目と2回目、そして4回目のN1ロケット発射は、ソ連崩壊前からスパイ衛星などで探知していたそうですが、3回目だけは、最初から最後まで(グラスノスチでソ連が自ら公表するまで)全く知らなかった、と、昔からされ続けています。

 

・ 勇気あるボランティア

 

当初は、「無人探査機」を装い、全自動操縦で火星に向かって三年後に地球に帰還する予定だった、1971年6月打ち上げ予定のTMK。

しかし、複数の若い技術者が「有人火星飛行の実施が遠い未来に先延ばしされた今、完全に完成したTMKを、ただ無人で火星を往復させるだけとはもったいない。ぜひ私が搭乗して、TMKの性能を実証したい」と、地球に帰還できる保証がない3年間の火星旅行へ志願しました。

この、危険を顧みないボランティア精神は、きわめてもっともです。宇宙開発技術者は、当然ですが、皆、宇宙または宇宙開発が好きです。独身で、親元を離れて住み、かつ両親も健在ならば(両親の老いた姿を想像できなければ)、多くの人は火星への片道旅行に勇んで志願するでしょう。人類初の惑星間旅行です。人類史の先頭に立つことが出来るのです。

とはいえ、地球に帰還できる確率は低い。よって結局、二人の人間を乗せることにしたものの、人間の搭乗は国家機密とするように決まりました。バックアップ要員を含め、複数の若い火星宇宙飛行士が訓練を始めました。

 

・ サリュート1号、惑星間飛行に必要な技術を立証

 

1971年4月19日。予定より数ヶ月遅れで、世界初の宇宙ステーション「サリュート1号」が打ち上げられました。4月22日にソユーズ10号が3人を乗せてサリュート1号へと旅立つも、ドッキング装置の不調により移乗できず帰還。6月6日、ソユーズ11号が打ち上げられ、7日にドッキングし、三週間にわたって各種実験を行いました。 そこで行われた生物的・医学的実験は、TMKの生命維持装置および長期に渡る惑星間飛行に不可欠なデータおよび機器の実証をもたらしました。 宇宙空間における、心臓血管、血液、骨組織密度、視覚的鋭敏さのテスト。水耕栽培の実験。クロレラの培養などです。

 

・ TMK打ち上げ延期

 

上記のサリュートでの各種実験は、元々は、TMKの有人打ち上げに先立って行われるものでした。 TMKを搭載したN1ロケットは、ソユーズ11号の飛行士がサリュート1号に乗り込む約2週間前の5月中旬に、射点に立てられました。打ち上げは、サリュート運用の遅れ(TMKの主要な構成要素の、サリュートでの実証の遅れ)を受けて、当初の6月8日付近から6月20日に延期されました。TMKでも使用される、無重力環境下における水耕栽培およびクロレラ培養装置の実証に成功すれば、6月20日に有人で打ち上げられ、実証に失敗すれば、無人で打ち上げられるとされました。

しかし、射点にN1ロケットが立てられている間、乾ききったバイコヌールとしてはきわめて珍しく、大雨を伴った暴風雨が吹き荒れました。技術者たちは、N1に入り込んだ雨水が、ロケットの電子機器に不調をもたらすことを心配しました。よって、いったん組み立て工房に戻して、ロケットを乾燥させるという案が出ました。しかしすると、ランチウインドウから遠ざかる。ランチウインドウから遠ざかると、打ち上げ可能な重量が幾何級数的に減少する。このジレンマに宇宙技術陣は悩みましたが、結局組み立て工房に戻されました。当初22日まで延期するとされましたが、さらにもう一度延期され、結局27日に打ち上げとなりました。

この間にも、ランチウインドウが閉じつつあったため打ち上げ可能重量が減少し続け、やむなく、重量軽減のため、TMKから火星探査車マルスホートと着陸カプセルを取り外しました。

TMK有人火星接近飛行計画の目的。それは、次の二つに絞られました。

 

第一に、人間が、自らの瞳で火星を観察するという偉業を達成し、銀縁写真とムービーフィルムにその姿を撮ること。

第二に、とにかく火星から生きて地球に生還し、惑星間旅行の可能性を実証すること。後に続く火星着陸に必要な、貴重な生理学的データをもたらすこと。最悪の場合でも、生きて火星までたどり着けることを実証すること。

 

・ 打ち上げ


1971年6月27日。WikiLeaksによると、有人TMKを載せたN1ロケットは発射され、地球周回軌道上に載り、翌日、ブロックGを噴射して火星へと旅立ったそうです。この日のN1ロケット打ち上げは、公式には「ガスダイナミクスにより制御しきれない回転が発生した」ために、第一段の燃焼終了を待たずして爆発したことになっています。

 

有人火星旅行出発は、恐らく、アメリカに探知されたでしょう。しかしアメリカもまた沈黙を守りました。

 

ポリウス同様に「暗黙の了解」が働いたか、または、追尾や通信などにアメリカも協力していたのか。それは不明です。

 

とにかく、前述の通り、N1ロケットの4回の発射のうち、この3回目だけは、アメリカは探知していなかったと公式にされ続けています。

 

下写真:1971年6月27日打ち上げのN1ロケット。公式には、このときのペイロードは「L3複合体の模型」とされてきた。

 

 

 

 

 

6. 衝撃の流出映像

 

WikiLeaksによる情報漏えいは、「1971年6月27日に、N1ロケットによって二人の宇宙飛行士が火星へと飛び立った」というところまでです。地球に帰還できたかどうかまでは触れていません。

 

しかし、you tube には、TMKが火星付近を通過した際に、飛行士が撮影した動画が流出しています。画質からすると、8mmなどムービーフィルムのような気がします。だとしたら、少なくとも、人命はさておき、フィルムを搭載したカプセルは地球に到着したのでしょう。または、ムービーフィルムで撮影した後、フィルムを一枚一枚スキャンして、時間をかけて地球に転送したという可能性もあります。

 

とにかく、百聞は一見にしかず。映像タイトルが「Mars mission 1972 US/USSR 」となっているのは、追尾や通信にアメリカも協力したからかも知れません。

 

 

 

衝撃の流出映像

 

 

2010.12.22A.M 01:00頃 補足
なんと!! さっき見たら、上のリンク先の動画、削除されているではないか!!!!!!

しかし、上記の転載と思われる動画を、間もなく発見。

尖閣諸島ビデオみたいに、政府の圧力で削除されては転載され・・・を、これから繰り返すのかな????

2010.12.22 19:13 補記 こちらにも転載されています!タイトルは異なり、また縦横比も異なりますが、それ以外はオリジナルと同一です。

 

 

衝撃の流出映像(転載?)

 

2012年5月17日 補記

なんと!上の動画も削除されていた!
しかし間もなく、さらに上記の転載動画を発見!

タイトルは「 Kiszivárogtatott Mars Videó 1972 (We Have Been To Mars 1972)」となっています。何語?

 

衝撃の流出映像(転載の転載?)

 

 

 

 

もし、二人とも地球に帰還していたとしたら、いまごろ二人とも、恐らく70歳代でしょう。自分は実はこの目で火星を間近で見てきた世界初の惑星間旅行者とは誰にも言わず、今頃、黒海沿いあたりの保養地あたりで、静かな年金生活を送っているのでしょうか。