ソ連 有人火星旅行計画(1956~1995)

 

 

 

更新履歴

2003.00.00
初版アップ

 

 

 (イントロダクション)

 

1957年のスプートニクで始まり、2000年のミール廃棄で終焉した、ソ連の宇宙開発。


アポロ月面着陸・スペースシャトル・ボイジャー探査機・バイキング探査機など、派手なアメリカの宇宙開発とは対照的に、ソ連宇宙開発は、おおむね以下のような印象を持たれているのではないでしょうか。

 

・1957年~1966年…スプートニク、無人月探査、ボストークなど、初モノづくしの「共産主義の宣伝の道具」
・1967年~地球周回軌道上における、宇宙ステーションにおける地道な活動。特に長期宇宙滞在記録の更新に対する固執。
・惑星探査機は金星に固執

 

一見、何の脈絡も無いこれらソ連宇宙活動には、「有人火星活動の実現」という、しっかりとした「メインテーマ」が存在していたことがソ連崩壊後に明らかになりました。

 

ソ連では、スプートニク打ち上げの前年であり、ガガーリン初飛行より5年前の1956年から有人火星探査が計画され、一大国家プロジェクトとして多大な労力と資金が注がれ、それは2000年のミール廃棄まで継続しました。ソ連は、水も大気も資源も無い死の世界であることが最初からわかりきっている月へ人間を送り込むことは、元々眼中にはなかったのです。

 

宇宙滞在記録の更新への固執は、まさに有人火星旅行実現のための地球周回軌道上での実験そのものでした。サリュート1号~7号およびミール宇宙ステーションに共通の、大小二つの円筒状を繋ぎ合わせた形態、およびそのサイズと重量(直径4.1m、重量20トン)は、1960年代前半に設計が終了した有人惑星間宇宙船「TMK」と共通でした。結果として有人月着陸に用いられた超大型ロケット「N1」は、元々TMK有人惑星間旅行のために1956年にTMKとワンセットで設計が開始されたものであり、1987年に初飛行を行ったエネルギアロケットは、有人火星旅行船の打ち上げをも視野に入れて開発されました。


常に計画の事前発表を派手に行うアメリカに対して、ソ連は、全く計画を発表しませんでした。しかしソ連では、有人火星旅行は1959年の時点で1971年6月8日打ち上げ、1986年の時点で2000年打ち上げ、1989年の時点で2001年打ち上げとセットされました。これらの計画は、20世紀をとうに過ぎたいまだに有人火星旅行のめどが立っていない現状からすると、一見無謀で壮大に思えます。しかし、ソ連は、壮大な計画実現のために、40年以上にわたって着実に努力を積み重ね、堅実に技術と経験を蓄積させ続けて(すなわち人材の育成)いました。特に、2001年に出発する予定だった有人火星探査計画「マルス1989」には、技術と経験に裏づけされた確実なリアリティーが存在しました。また、ソ連崩壊後の1994年に立案された「マルス1994」は、資金さえあれば1995年3月の時点での技術力でも、2010年には有人火星探査を実行することを示しました。

 

アメリカは、壮大な有人火星探査計画を、技術・資金など、あらゆる根拠も裏付けも無いのに、大統領が変わるたびに人気取りの手段としてセンセーショナルに発表していました。対してソ連は、壮大な計画は立てても決して発表はせず、黙々と着実に技術と経験を蓄積し続け、無謀な計画の発表は絶対に行いませんでした。

 

火星着陸はおおむね1年半~2年の航程、火星接近飛行は約1年の航程です。そして1995年3月22日、ワレリー・ポリャコフ飛行士は、ミール宇宙ステーションで486日間の長期宇宙滞在記録を作り、健康な状態で地球に帰還しました。つまり、ロシアはついにこの日、長期にわたる有人火星旅行に必要な技術と経験を実証し、資金さえあればいつでも火星旅行を行う能力があることを実証したのです。

 

ソ連有人火星旅行計画の歴史 本文(1956~1995)