1975年3月(X+10)日

 ソユーズLOKは地球目前で、機体後方の機械モジュールを分離し、おわん方をした帰還モジュールが、秒速約11kmでいよいよ大気圏に再突入します。全航程の中で最も危険かつ難易度の高い行程です。突入速度がわずか秒速1mでも違えば、燃え尽きてしまいます。

 

 ソユーズL3有人月着陸計画の大気圏再突入は、「double dip re-entry system」(意訳すれば「大気圏水きり飛行」)という非常に難易度の高い方法を採用しています。はじめに南極上空の高層大気をかすめて減速し、「地球亜軌道」に入り、 再び大気圏に突入し・・・ という、水面を飛び跳ねる飛び石のように、宇宙空間と高層大気を行ったり来たり、3G以内の減速度で徐々に減速し、ソ連カザフ共和国草原の、予定された着陸地点の半径50km以内に軟着陸する、と言うものです。

 

 

 アポロ宇宙船が5G以上の減速度で太平洋の熱帯~亜熱帯に着水し、船で回収されたのに対し、ソ連はなぜこれほど難易度の高い方法を採用してまで、ソ連領土内への正確な軟着陸を計画したのでしょうか。

 

 恐らく、実際に有人飛行する以前に、有人月旅行計画の存在が西側にばれるのを避けるためでしょう。事実、ソ連はガガーリンの初飛行から1977年頃まで一貫して、有人飛行は事前発表は全く無く 、打ち上げに成功して軌道に乗って初めて発表する、と言う手段を取ってきました。

 

 カザフ共和国の草原にあるソユーズ有人月計画の軟着陸予定地点は、トルコに配備されているアメリカのU2偵察機の航続圏外にありました。ソ連の有人宇宙計画はすべて、有人飛行を実施する前に安全確認のため無人自動操縦による完全リハーサルを数回行います。実際にソユーズL1宇宙船は、1968年~1970年の間に、「無人月探査機 ゾンド4号~8号」の名称で無人探査機を装い、合計5機が月の裏側を回って地球に帰還する、無人自動操縦による完全リハーサルを行いました。ちなみに「ゾンド」とは、「気象ゾンデ」の「ゾンデ」の事で、英訳すればprobe、和訳すれば「無人計測器」です。

 

 結果は、予定通りカザフの着陸予定地点半径50kmへの軟着陸に成功したのは6号と7号だけで、4号はアフリカのギニア湾(地上からの電波指令により、着水前に自爆)、5号と8号はインド洋に着水しました(インド洋は、元々水切り飛行失敗時の着陸地点とされ、はじめからソ連海軍の船が待機していました。また、ゾンド8号は、ネット上では水切り飛行に失敗したためインド洋に不時着したとされていることが多いですが、私の手元の英語文献によると、ゾンド8号は「予定通り」、4~7号の南極ではなく北極の高層大気をかすめてインド洋にピンポイント着水したとされている)。1968年9月のゾンド5号の時は、インド洋でソ連の船に回収される直前のL1の帰還モジュールをオーストラリアの偵察機が撮影し(下の写真)、「この形状から察するに、ゾンド5号は有人用宇宙船ではないか?やはりソ連も有人月旅行を狙っているのか?」と物議をかもしました(当時のソ連は、有人月旅行計画の存在を否定も肯定もしていなかった)。