アポロへの極秘逆襲兵器 ソユーズL1-S & L3-S

 

 

 

更新履歴

2010.11.11
初版アップ

 

 

 

 私(HP管理人)は、ソ連宇宙開発の歴史について、文献・ウェブサイトなど、英語で調べるのを始めたのが、1999年末。ソ連宇宙開発に関するこのウェブサイトを立ち上げたのが、2003年5月。

 

 ソ連が崩壊してはや20年。では、旧ソ連宇宙開発に関する、ソ連時代の国家機密は出尽くしたか?もう(ロシア語圏以外の人にとって)ネタ切れか?

 

 答えはNoです。今もなお、当時の技術者によって詳しく語られていない、未知の部分は多い。それら未知の歴史は今現在もなお、少しずつ明らかになり続けています(正確には、英文化され続けている?)。

 

 今日のお話は、4度打ち上げられたソ連の超大型ロケット「N1」の積荷のうち、最初の2つについて。私個人的には、それはかつて情報量がその巨大さに似合わず極端に少なかったので、2000年ごろから気になっていました。その実態は最近明らかになってきましたが、実はこれは重大な任務を持った超大型月探査機でした。これを日本語化すると、皆様も面白いと感じてくれるかもしれないと思い、アップいたします。

 


 1969年2月21日。
 ソ連版有人月面着陸のために開発された超大型ロケット「N1」の第一号機が、極秘のうちに初フライトに臨みました。
しかし結果は、数十秒後に第一段の不具合により、ペイロードはロケットもろとも宇宙空間に到達する前に、地上からの指令で爆破されました。

 

 1969年7月3日。
 アポロ11号月面着陸の約2週間前。N1ロケットの第二号機が打ち上げられました。
しかし結果は、打ち上げ数秒後に全エンジンがシャットダウン、射点で核爆発級の大爆発を起こしました。この大爆発により、N1ロケットの射点は壊滅的ダメージを受け、当初の目標「1970年の後半に有人月面着陸を行う」を実施することは不可能となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特に、二機目のN1の大爆発については、アポロ月面着陸30周年および40周年の頃(1999年および2009年)、テレビほかマスメディアでも多く取り上げていたので、ソ連宇宙開発ファンでなくても記憶している方は多いと思います。

You tubeもアップされています。

 

http://www.youtube.com/watch?v=CLHIrKE2HqQ

 

 テレビでは、N1の7月の大爆発は、アポロに必死で追いすがるも最後の最後でドジ(自爆)をかます、漫画の悪役の劇的最期のように報道されていましたね。(敵の成功の直前、かつ「大爆発で射点も破壊」という、ダブルパンチですから当然でしょうが)

 

 この2回のN1ロケット打ち上げ時の積荷は、長らくふたつとも「ソユーズL1S」だとされていました。文献やサイトによっては「ソユーズL1-E」だったり「ソユーズL3-S」だったり。目的も、月の裏側を回って地球に帰還、しかもカプセルは回収されず燃え尽きる、という、あっさりした情報しかありませんでした。とにかく、曖昧でした。但し、月を狙っていたことだけは間違いありませんでした。

 

 なんといっても不思議なのは、昔も今も、N1ロケットの積荷「ソユーズL1S」の写真は、下の1枚以外、全く見つからないのです。

 

 

 まぁとにかく、2回のN1のペイロード「ソユーズL1S」の存在意義は、つい最近までネット上では、どこのサイトでもおおむね「どうせN1を試射するんだから、重いものを載せよう。ついでに月に飛ばそう。その部品は、ソユーズL1やソユーズLOKから取ってくっつけて、にしよう」といった程度にしか表わされていませんでした。

 

 実は、両方とも「ソユーズL1S」という同じものとされていたN1ロケットの積荷は、1回目は「 ソユーズL1-S 」、2回目は「 ソユーズL3-S 」という、全く異なるものだったのです。そしてそれらは、単なる部品の寄せ集めでは無く、明確な戦略的目的を持った、地球へ帰還可能で、特別で重要な「超大型月探査機」だったのです。

 

 その目的とは?

 

 ずばり、アポロ月面着陸を無意味なものにすることです。

 具体的には、以下の通りです。


 アポロが有人で行った成果を、ソ連がことごとく無人探査だけで「アポロ月面着陸より先に」達成することにより「大金を使い人命を危険にさらし、人を月に送るアポロ計画は愚の骨頂。わが国は、無人探査だけで同じ成果を得ることが出来た(ソ連のやり方のほうが正しい)」という主張をするためです。

 

 事実、ソユーズL1-SとL3-Sのミッションの高度さ、複雑さは、1969年当時としてはまさに「無人自動操縦技術の真骨頂」と言えるものです。

 

以下、ソユーズL1-SとソユーズL3-Sの詳細について記述します。

 

 

● ソユーズL1-S (1969年2月21日打ち上げ)

 

 ソユーズL1-Sは、地球軌道上での重量が70.56トンの超大型月探査機です。月を二日間周回し、再び地球に戻ってくることを目的としています。1969年2月21日に打ち上げられました。

 

 ソユーズL1-Sは、5つのセクションに分けることが出来ます。前方から、DOK(軌道変更装置)、帰還カプセル、機械船、月着陸船模型、、ブロックDです。

 DOK は、本来、ソ連版有人月面着陸の際に用いられる月周回母船「ソユーズLOK」の先端に付属するものです。有人月着陸船とのランデブー・ドッキングに必要な燃料およびスラスターを集中的に搭載しています。アポロ宇宙船のそれらは、宇宙船全体に散らばって配置されていましたが、ソユーズLOKは、一箇所に集中していたのです。DOKは、軌道変更800kgの燃料と16個のスラスターを搭載しています。これにより、月周回軌道に入った後、軌道傾斜角や高度を何度でも大きく変更することが出来ます。

 帰還カプセル は、人を乗せて月の裏側を巡って帰還する「ソユーズL1」宇宙船のカプセルと同一です。但し、生命維持装置などの代わりに各種計測機器が搭載され、9種類のマルチスペクトルカメラが搭載されていました。これらは地球のリモートセンジング衛星同様、月の詳細な地質・地形を計測します。帰還カプセルは、それらのデータやフィルムを地球に持ち帰ります。

 上記のDOKを働かせれば、ソユーズL1-Sはアポロ10号のように高度を10km程度まで下げることも可能でしょう。つまり、航空写真と同様なほど高解像度のデータが得られるわけです。もちろん、迫力あるかラー銀板写真も。

 

 まずここまでの装備だけでも、ソユーズL1-Sが得る成果は、アポロ8号の成果と完全に同等以上です。

 

 機械船 は、ソユーズL1の機械船の流用だそうです。どこまで部品が共通しているかなど、詳細は不明です。ソユーズL1用の航法装置・姿勢制御装置とコンピューターを搭載しています。

 

 その後ろに、一般には「 有人月着陸船の模型 」があるとされています。 しかし、エネルギアロケット初打ち上げのペイロードだった、レーザー兵器搭載軍事複合体「ポリウス」(重量100トン)も、1987年の初打ち上げから1990年代半ばまで「重量100トンの衛星模型」とされていたので、どうなんでしょう?本当に、何の機能も持たない「着陸船の模型」だったのでしょうか?ミステリアス臭いです。

 

 最後尾には、何度でも再着火ができる燃料タンクとエンジンの複合体「 ブロックD 」が付属しています。月周回軌道侵入時と、月周回軌道離脱時、ほか軌道修正時にも用いられます。

 

 5つのセクションから成るソユーズL1-Sは、月周回軌道侵入時と全く同じ配置のまま、月を周回した後、地球へ戻ってきます。そして地球再突入直前、5つのセクションはバラバラに分裂し、帰還カプセルだけが地球に帰還します。恐らくソユーズL1同様、「大気圏水きり飛行」(いったん南極の高層大気をかすめ、速度を減じ、大気圏外に跳ね飛ばされた後、再び大気圏に突入)により、ソ連領内に着陸する予定だったでしょう。

 

 さて、ここまでなら、アポロ8号の成果を上回っただけです。ソユーズL1Sには、もうひとつ、味噌がありました。

 

 それは、このミッションが、2日前(1969年2月19日)に打ち上げられた、 無人月面車ルノホートとワンセットになっていたことです。

 

 ソユーズL1-Sは、着陸したルノホートを上空から撮影し、その航空写真並みの高解像度フィルムを持ち帰ることになっていた のです。 そう、2009年に打ち上げられたルナーリコネッサンスオービターが撮影した、この写真と同じものを。

 

上 写真:アメリカの月探査機が2010年に「発見」したルノホート1号。

 

 もちろん、マルチスペクトルカメラにより、ルノホート1号着陸地付近の地形・地質も詳細にわかります。よってルノホートは、そのデータを元に、非常に緻密な調査を行うことが出来きたでしょう。

 

上写真:適当に私がどこかから無断引用した、月の地質図。

 

 

 アポロ11号着陸の5ヶ月前。ソ連はこのようにコメント。

「我々は、月面の、解像度数十センチの詳細な地質図、地形図を入手し、それに従って、無人月面車を数キロ走らせ続けて詳細に月面を調査している。今更、人間がリスクを冒して月に行く必要があるかい?無いだろう」

 

 1969年2月。アポロ月面着陸白けさせ計画、第一弾、ソユーズL1-S&ルノホートコンビ、ミッション完遂。

 

 ・・・の予定でした。しかし、ルノホートを搭載したプロトンロケットは、打ち上げられるものの第二段の不具合により爆発。2日後のN1ロケットも爆発。両計画とも、打ち上げ失敗の事実が明らかになるのはソ連崩壊より後でした。

 

 

 

● ソユーズL3-S (1969年7月3日打ち上げ)

 

ソユーズL3-Sは、重量が75トンとも言われています。アポロ11号より2週間前、1969年7月3日に打ち上げられました。

 最前方は、ソユーズL1-Sと同様に、 DOK です。

 

 次は、 帰還カプセル 。これも、9種類のマルチスペクトルカメラを搭載していたのだそうです。

 

 機械船 は、外観がややソユーズL1-Sのそれと似ていますが、まったく別物です。L3-Sの機械船は、ソユーズLOKの機械船をベースとしています。自動航法装置やスラスター、コンピューターもL1-Sと異なります。また、機械船内部に、月周回軌道離脱用の独自の燃料タンクとエンジンを備えています。

 

 機械船の後方には、片道ぶん(着陸するまでのぶん)の燃料を搭載した 着陸可能な月面着陸船 があります。有人月面着陸船の転用ですが、生命維持装置は搭載していません。

 

 最後尾には、何度でも再着火可能な ブロックD があります。

 

 ミッションの流れは以下の通りです。

 

 まず、ブロックDの噴射により、月周回軌道に侵入します。
  DOKによって複数回の軌道変更を行い、近月点を着陸予定地点へと調節します。
 続いてソユーズL3-Sは、DOK-カプセル-機械船の複合体と、着陸船-ブロックDの複合体、の、二つの複合体に分離します。

 着陸船-ブロックDの複合体が、着陸予定地点に近づいたとき、ブロックDは噴射してさらに降下します。高度が4kmまで低下した時点で、着陸船とブロックDが分離します。

 着陸船は、ブロックDの分離後、自らのエンジンを吹かして、月面に軟着陸します。この際、月表面画像撮影などが行われる予定だったかも知れません。恐らく、なんらかの科学機器を搭載していたでしょう。しかし何が搭載されていたのか、実際のところ全く不明です。

 分離したもう一方の複合体、DOK-カプセル-機械船は、月を回り続け、マルチスペクトルカメラなどにより詳細な観測を行います。また、各高度から、詳細な重力分布の測定も行います。

 そして二日間の周回後、機械船自らのエンジンを吹かし、月周回軌道を離脱して地球に帰還する軌道に乗ります。

大気圏突入直前、DOK、帰還カプセル、機械船はそれぞれ分離し、データとフィルムを積んだカプセルだけがソ連領土内に着陸します。

 

 

 ソユーズL3-Sカプセルが、マルチスペクトルカメラのフィルムを搭載して地球に帰還するのが、7月12日。アポロ11号打ち上げの4日前です。 まぁここまでなら、西側の新聞などマスメディアの反応は、 

 

「ソ連 75トン超大型月探査機打ち上げ」
「月軌道上で『親子』に分裂」
「『子』はさらに、『孫』を放出」
「『孫』は軟着陸、『子』は月衝突、『親』は地球帰還」
「空前絶後の複雑ミッション」

 

といったところでしょうか。 おそらく世界の人々は、その巨大さと、ミッションの複雑さに驚くでしょう。


 しかし1969年の時点の世論は、ソ連はもはや、月面着陸でアメリカに先んじる可能性は無いだろう、というものでした。但し、ソ連が近いうちに無人サンプルリターン機を飛ばそうとしている、という予想はありました。(ソ連宇宙技術陣にスパイがいたのか?) だが先の超大型月探査機は、サンプルリターンをしなかった。

 

 よって世界中の人々は、ソ連の先の超大型複雑怪奇月探査機は、いったい何の意味があったのだ?と、皆不思議がったことでしょう。そう、1969年のソユーズ6・7・8号 三連隊飛行のときのように。やはり、世界中の耳目は、3日後のアポロ月面着陸に集まり続けたままだったでしょう。


 しかし!7月13日。ソユーズL3-Sカプセル帰還の翌日。アポロ11号打ち上げの3日前!無人サンプルリターン機「ルナ15号」が打ち上げられるのである!

 

 ソユーズL3-Sの任務は、ルナ15号着陸に必要な、詳細な重力分布の収集、地形・地質の調査だったのである!そう、 ソユーズL3-Sとルナ15号は、ワンセットのミッションだったのだ!


 ルナ15号は結果として、月面への着陸寸前に電波が途絶え、失敗に終わりました。失敗の原因は、軌道変更の最終段階において、予想外の山脈に激突したためとされています。つまり、もしソユーズL3-Sが打ち上げに成功し、重力場や地形の詳細なデータをもたらしていたら、防げたアクシデントでした。

 

 もしルナが順調に着陸・サンプル持ち帰りを果たしていたら、アメリカのアポロとソビエトのルナ、月の試料を先に持ち帰ったのはどちらだったでしょう?

 

 結果は、締めのアニメを見てのお楽しみ。

 

 さて、ルナ15号が地球に月のサンプルを持ち帰ったときは、帰還から2日後、盛大なパレードが催される予定だったそうです。パレードの段取りは以下の通りでした。

 

 サンプルが入ったカプセルは、カザフからモスクワのブヌコボ空港へ空輸されます。そこでカプセルは、色とりどりのきらびやかな花々、赤いとソ連国旗をかぶせられた装甲車に移しかえられます。飾った装甲車は、モスクワじゅうをパレードします。それは赤の広場を通過し、クレムリンの西の門を通過し、最後はVernadsky Instituteで、分析前にサンプルが華々しくマスコミに公開される、という段取りでした。

 

 鉄のカーテンの一方では、アポロ月飛行士三人が盛大パレード、一方では、月サンプルが盛大パレード・・・ 

 

 ん?確かアポロ11号飛行士は、月の未知のバクテリアの有無を調べるため、2週間ほど隔離されたのでは?となると、月パレードはソ連のほうが先ですね。

 

 仮に全てが成功していたら・・・

 アポロ11号が月面着陸をする前またはほぼ同時に、月面試料持ち帰り・月面車による広域調査・詳細な地形地質データの取得など、アポロ計画が莫大な費用と人命を危険にさらしながら有人で得る情報を、ソ連がことごとく無人探査で実行していたことになります。つまり、ソ連の勝ち!

 

 ルナ15号とアポロ11号の、月サンプル持ち帰り先陣争いは、それはそれは凄い、手に汗握るデッドヒート!
 どっちが先にサンプルを地球に届けるか、最後の最後までわからない!!
 抜きつ抜かれつの、ムーンレース因縁の決着戦を、BGMつきアニメで、ぜひ!

 

アポロ11号VSルナ15号 果し合いアニメ

 

クリックすると別ウインドウで開きます。約2分弱です。
2.08メガバイト。ADSLの方は、クリックしてから再生まで時間がかかります。
BGMあり。勤務中の方は家で見ましょう。BGM無いと迫力ないです。
BGMは、スターウォーズエピソード3の、アナキンVSオビワンの決闘シーンです。

 

 結果として、ソユーズL3-Sを搭載したN1ロケットは、射点で大爆発を起こしました。また、続いて打ち上げられたルナ15号は、月周回軌道へたどり着きましたが、高度を落してまさに着陸寸前というときに、電波が途絶しました。そのときルナ15号は、ごく低い高度を周っていただけに、予想外の山腹に激突したと予想されています。このルナ15号激突事故は、ソユーズL3-Sが事前に地形や重力場を詳細調査していたら、確実に防げたことでしょう。

 

 なお、L3-Sを搭載した2機目のN1ロケットの大爆発の原因は、微小なセンサーの破片がターボポンプ内に入り込み、それが高周波振動を起こした結果だそうです。つまり、双方莫大な金とエネルギーを費やした超大国同士の意地の張り合い、ムーンレースは、微小な金属片が運命を分けたわけです。いや~歴史って面白いっすね。わはははは。というわけで、このアニメは、もしも、N1ロケットの内部に、微小な金属片が無かったら?というふうにも題名を付けられたわけです。微小な金属のゴミひとつさえなければ、確実にこんな光景があったんですよ。憎たらしい奴を「人間のクズ!」「ゴミ野郎!」と罵ってはいけない。なぜなら、ゴミが米ソムーンレースを決着付け、ひいては超大国同士のパワーバランスを決着付け、冷戦構造終結の遠因となったからだ。ゴミを侮ってはいけない!憎い奴を罵るなら「人間のチリ!」「コロイド野郎!」にしよう。

 

Home