ソユーズLOK-LK間で行われる、「機密トンネル無しで、宇宙遊泳によって移乗を行う」方法に関しては、多くのメディアがそれをソ連の技術力の低さにあてつけていますが、僕からすれば、それは違うと思います。徹底した人命重視から、その方法を選んだことは疑いないと思います。それは以下の文章を読んでいただければわかると思います。3種類のドッキング方法を、開発年順に記述します。
槍型の突起が付いたオス型ソユーズと、直径2m程度のすり鉢状の凹みが付いたメス型ソユーズが、自動操縦で秒速2m程度でドカーンとドッキングする。精度はあまり良くないが、その分開発速度は手動・高精度ソフトドッキングのアポロ式よりも早く、「1967年9月 世界初の無人衛星自動ドッキングに成功」(コスモス186号とコスモス188号と発表され、ソユーズとは似ても似つかぬ想像図が発表されたが、実は無人のソユーズOKだった)、「1969年1月 ソユーズ4号と5号 世界初の有人宇宙船同士のドッキング」(有人といっても実は自動操縦だが)というタイトルを得る。4号と5号の間で燃料と電気信号の移送が試されるが、これは世界初というタイトルを狙ったというだけで、何の意味もない。気密トンネルが無いので、宇宙遊泳で2人の宇宙飛行士が5号から4号に乗り移り(これも「世界初の宇宙船移乗」のタイトルを得る)、地球に帰還する。この行為も西側からは「何の意味があるんだ?」と不思議がられたが、実は月面着陸予定の宇宙飛行士のトレーニング用であった(月面着陸船から母船への移乗は宇宙遊泳で行うため)。
OK オス型(左)とメス型(右)
余談ですが、1969年8月、ソユーズ6号、7号、8号が1日おきに打ち上げられ、「世界初の宇宙船3機編隊飛行」「8人の人間が同時に宇宙に滞在」という記録を作って地球に帰還しましたが、西側からは「何の意味があったんだ?」と不思議がられました。最近になって明らかになった事ですが、7号はオス型、8号はメス型、6号はドッキング装置の代わりに機体先端に映画撮影用の機材が搭載されていて、7号と8号のランデブー・ドッキング・宇宙遊泳の様子を間近で映画撮影し映画化する予定だったそうです。しかしドッキング装置が故障し、映画作成はお蔵入りとなり、つい最近まで「ソユーズ謎の3連隊飛行」と言われていました。さすがソ連なのである。
←ソユーズ6号(映画撮影用)
気密トンネルでサリュート宇宙ステーションに宇宙服無しで乗り移れる。1971年3月にソユーズ10号でサリュート1号へのドッキングに成功。しかしハッチが開かず、サリュートに移乗できずに地球に帰還した。5月のソユーズ11号でサリュートへの移乗に成功する。もちろん自動操縦。
月面着陸船LKの上部には、直径約2mの、蜂の巣状の小さな孔が沢山ある円盤(下の写真)が付いており、それに母船LOKの先端の針が、ゆっくりなら「プス」、早ければ「グサ!」と突き刺さる。ドッキング後は、LKからLOKへと宇宙遊泳で乗り移る。「ドッキング」というよりは、「針で引っ掛けるだけ」です。LKもLOKも、ドッキングのための姿勢制御エンジンおよび燃料タンクは、なぜか機体前方に付属しています。
↑この月面着陸船上端の蜂の巣グリッドに、ソユーズLOK母船先端の針が突き刺さってドッキング完了となる
ドッキングのターゲットが直径2mもあって、しかも要は針で突き刺せば良いだけだから(針が4本もあるので、極端な話、斜めに当たっても成功となる)、ドッキング速度や精度など関係なく、なおかつLOKの有人初飛行がソユーズTより5年後の1975年だからコンピューターのソフトもハードもより高精度に決まっているわけだから、安全この上ないシステムだ。しかも移乗が宇宙遊泳方式だから、万が一ドッキングできなくても、ランデブーさえできれば移乗できる。それも無理なら、数日前から無人で月周回軌道(おそらくほとんど同じ軌道)で待機しているバックアップLOKが、自動操縦ですぐに救出にやってくる。何て万全な安全策!
ちなみにアポロ宇宙船と月着陸船のドッキングは手動で、しかもきわめて高精度でなければならず、しかも気密トンネルで宇宙服無しで乗り移る方式だから、絶対にドッキング失敗は許されない。ソ連は1971年〜1985年のサリュート1号〜7号から1985年〜2002年のミールまで連続的に宇宙ステーションを保持し、その乗員交代・物資補給用に今まで200機近いソユーズ・プログレス無人補給船をドッキングさせてきましたが、80年代や90年代でもドッキングに失敗したり、ドッキングしてもハッチが開けず移乗できなかったことが何度もありました。つまり、ドッキング失敗は全然珍しい失敗ではないのです。この場合、ドッキングを解除または中止して、そのままソユーズで地球に帰還すればいいだけの話です。しかしアポロ宇宙船が月周回軌道上でドッキング失敗やハッチ開閉不可能による移乗不可能を起こしたら、月着陸船に乗った人間を助ける手段は全く無い。というか、助かる手段を用意してなかったのです。アポロ13号だって、月周回軌道に入る前に壊れたから何とか地球に帰還できたのであって、もし月周回軌道に入った後で同じ故障を起こしたら、月周回軌道上にも地上にもバックアップ機が用意されてなかったのだから、確実に全員死んでいたはずです。
要するに、同じ有人月旅行計画でも、アメリカのアポロ計画は極めて危険で無謀な計画であって、ソ連のソユーズ計画は徹底した人命重視だった、というわけです。
現在使われているソユーズTMA宇宙船は、建造開始から完成まで2年かかるそうですが、初飛行年をみると、70年頃には5種類ものソユーズ宇宙船が建造されていたことになります。同じ「ソユーズ」でも、上述した3種のソユーズおよびソユーズL1、ソユーズL1Sは目的別に中身が全く別物ですから、開発費だけでも大変なものだったでしょう。
参考までに、アポロ計画は開発から運用終了までで総計8兆円(81年出版の日本語の本には、現在の貨幣価値に換算すれば17兆円と書いていた)、サターンXロケットだけで一機6億ドル。75年の無人火星探査機「バイキング」は開発費用だけで2000億円。81年初飛行のスペースシャトルは開発費だけで3兆円、建造費は一機5000億円、打ち上げは一回500億円。97年の無人土星探査機「カッシーニ」は開発費+建造費+打ち上げ費で4000億円超。
アポロとスペースシャトルの開発費がずば抜けているのをみてもわかるとおり、有人宇宙船は高度な信頼性を要求されるので、開発費用は高額となります。6年間で5種類もの有人宇宙船+有人月面着陸機を実用化したソ連は、一体いくら使ったんでしょうねえ。しかも、全部自動操縦なのだから、手動操縦のアポロよりも開発費がかかった事は間違いないでしょう。