Soviet conquest of space ソユーズ有人月旅行計画(1964~1974)
ソユーズL1有人月接近飛行計画 (1964~1970)
更新履歴
もくじ
1.ソユーズL1計画開始まで
1.1 有人月探査に無関心だったソ連 (ソユーズABVは構想だけ、N1は火星目的)
1.2 50メガトン水爆の成功 (完成して不要となったICBMでアメリカを出し抜ける)
1.3 ソユーズOK、L3、LK-1の承認
1.4 ライバル同士の案が合体 (敵の敵は見方)
2.ソユーズL1計画の概要
2.1 大気圏水切り飛行(南極経由と北極経由)
2.2 パラシュートつき宇宙服着用 (安全第一主義と軽量化のため)
2.3 徹底したオートメーション化 (安全第一主義)
2.4 求められたのは、連続2回成功の無人リハーサルと99.99%の信頼性(安全第一)
2.5 ソユーズOKと多くを共通化(安全第一)
2.6 月一番乗りの男、レオノフ (次世代 ソ連庶民代表)
3.68年12月のクライマックスまで
3.1 ボスホートの成功とソユーズ1号の悲劇、さらに徹底する安全第一主義
3.2 ゾンド4号、5号、6号、生命に別状無し
3.3 アメリカの挑発を断固無視!一番乗りではなく、確実に遂行するのが第一!
4.完全に完成した、ソユーズL1計画
4.1 完全無欠に成功したゾンド7号 (レオノフが乗っていたはず)
4.2 ダメ押しの完全成功、ゾンド8号 (北極回りはソユーズL3へ続く)
4.3 夢を守るため中止されたソユーズL1有人飛行 (同時期、ルナ16号成功)
5.もし実行していたら
ソ連<アメリカと思われただけ
6.まとめ
夢を与え、夢を守るのが、宇宙開発の使命!
この章では、ソ連はなぜ、有人月接近旅行と月面着陸を別個に進めたかという理由と、接近飛行計画が正式に決まるまでのいきさつを記述します。
「ソ連有人火星旅行計画」のコンテンツで述べたとおり、ソ連は、1950年代末~1963年は、有人火星探査に関しては本気で取り組んでおり、火星へ行く前に月に行く、という考え方はありませんでした。(それに対し、アメリカは昔も今も、有人月面活動を経てから有人火星探査という考え方をしている)。理由は実に単純明快で、月は、水も空気も生物も無い、死の世界であることが最初からわかりきっている、人間が行くほどの価値がない場所だからです。
実際、結果として有人月面着陸計画に用いられた超大型ロケット「N1」は、元々有人火星探査(航程1年間の接近飛行、着陸は無し)のために構想・設計されたものでした。当初設計の打ち上げ能力75トンは、20トンの、ミールのコアモジュールとそっくりな惑星間宇宙船「TMK」を、一回の打ち上げで火星フライバイさせるのにピッタリな能力でした。
この頃、ボストーク宇宙船と、その打ち上げロケットであるR7ロケットを開発し成功させた、コロリョフという技術者は、ボストークに次ぐ次世代宇宙船として、ランデブーおよびドッキング能力を持つ「ソユーズ」という宇宙船を構想していました。おおむね1962年中ごろには、釣鐘型の帰還船の前方に軌道船、後方に機械船、という、現在のソユーズと同じデザインが固まりました。
コロリョフは、このソユーズ宇宙船の発展型として、人間が月の裏側を回って帰ってくる「ソユーズABV計画」を構想しました。但し、下のアニメのように、6機のR7ロケットでバラバラに打ち上げ、軌道上で5回の無人自動ドッキングにより組み立ててからやっと月に向けて出発、というものです。結果論ですが、60年代後半~70年代前半の、ソユーズのドッキング操作の失敗の率を考えると、ドッキング4連続の成功を前提とするこの方法では70年代後半まで実現不可能だったでしょう。よって私は、このソユーズABV計画はあくまでも「ソユーズの自動ドッキング能力を応用すれば、月飛行も可能ですよ」程度の軽い構想で、コロリョフ自身も100%実行可能とは思っていなかったのではな いかと思っています。
下アニ・単なる卓上の構想だったであろうソユーズABV計画(自動ドッキング、多すぎ)
1961年10月。
ソ連は、空前絶後の58メガトンの水爆をノバゼムリャ列島で実験し、成功しました。しかしながらソ連は、1980年代後半まで、アメリカ大陸を往復できる戦略爆撃機を持っていませんでした。よって、この重い水爆をアメリカに運ぶための、巨大な専用ICBMが必要になり、フルシチョフによって開発にゴーサインが出ました。こうして「チャロメイ」という技術者によって開発されたのが、現在「プロトンロケット」と呼ばれている、低軌道打ち上げ能力20トンのUR-500ロケットです。しかしながら、1964年にブレジネフ政権になってまもなく、大陸間弾道弾として運用される計画は中止されました。よって、完成間近だったUR-500ロケットは、結局一つも実戦配備されることはなく、民生用ロケットに転用されることとなりました。UR500は、この時点で、世界で最も強力な打ち上げロケットでした。
このときチャロメイは、自分が開発したプロトンロケットに、相応の上段を付ければ、たった一回の打ち上げで、人間が乗った宇宙船を月の裏側を回らせて地球に帰還させることが出来ると、ソ連政府に提案しました。 上記の、5回もの無人自動ドッキング(しかもこの時点で未確立の技術)の成功を必要とするソユーズABVに比べれば、明らかにシンプルで、成功の確率は非常に高いことが明らかです。
さらにチャロメイは、月の裏側を世界ではじめて回って帰ってくる事も、世界初の月面着陸も、「世界初の月旅行という世界の人々へのインパクト」という点では同等であり、しかも、アメリカのアポロ月面着陸よりも明らかに早く実現できるという点を強調しました。しかも、なんといっても、月接近飛行は月面着陸よりもずっとずっと安全で容易です。月面着陸は、月周回軌道進入、月面着陸時、月面離陸時、月周回軌道離脱時、の、いずれか一つでも失敗すれば飛行士は二度と地球に帰還できませんが、月接近飛行なら、いったん月へ向かう軌道に正確に乗れば、トップのアニメのように、あとは月の重力によりぐるりと月の裏側を回った上で、自動的にブーメランのように地球に帰還できます。
私(HP管理人)も、チャロメイの提案は、全く的を射ていると思います。ソ連政府もソ連宇宙技術陣も、有人月面着陸に関して、ソ連がアメリカより早く実行できると本気で思った形跡はありません。しかしながら、アポロよりも早く、「世界初の有人月旅行」=月面着陸ではなく有人月接近飛行を成功させる要素は、極めて高かったのです。
但し、チャロメイの案には、致命的な欠陥がありました。チャロメイは自身の設計局で「LK-1」という専用の有人宇宙船を開発すると主張していましたが、チャロメイはロケット屋であり、宇宙船開発の経験が無かったのです。
チャロメイが考案した月接近飛行船「LK-1」
出展:http://www.astronautix.com/
対してコロリョフのソユーズABV計画は、コロリョフはボストークで有人宇宙船の建造の経験はあるものの、4回もの自動ドッキング連続成功は明らかに難題。
ロケットは完成間近、打ち上げは一回だけ。しかし宇宙船開発経験が無いチャロメイ案。
宇宙船開発経験が豊富だが、5回もの自動ドッキングは明らかに無理があるコロリョフ案。
どちらも一長一短あり。
またコロリョフは、自身が火星旅行用に構想したN1ロケットを転用して、ソユーズ宇宙船を用いて有人月面着陸を行うという「ソユーズL3計画」も提案しました。
ソ連政府もソ連宇宙技術陣も、当初はアメリカの有人月面着陸を本気で受け止めていませんでしたが、アポロ計画が軌道に乗り出すと、ソ連も有人月旅行計画を行って、アメリカと超大国としての均衡性(パリティ)を保つ必要があると感じ始めました。
1964年8月3日。アポロ計画のスタートより約3年半遅れで、ソ連の有人月旅行計画が正式に承認されました。
このとき、ソ連政府が出した決定は、
・地球周回用ソユーズ(コロリョフのソユーズOK案)
・有人月接近飛行計画(チャロメイのLK-1計画)
・有人月面着陸計画(コロリョフのソユーズL3案)
という、二つの全く異なる宇宙船・ロケットの組み合わせを、同時に進行するというものでした。
結果、有人宇宙船建造の経験が全く無いチャロメイは、UR-500ロケットは既に1965年7月16日に初打ち上げに成功し完成したのに、LK-1宇宙船の開発は殆ど進歩がありませんでした。一方、ソユーズL3計画も、当初は月面着陸目標を1968年春としていましたが、無理があることにすぐに気づき、まもなく実施目標を1970年後半に変えました。ソ連宇宙技術陣は、アポロ月面着陸の成功を(アポロ1号事故が無ければ)1968年中と予想していました。
このままでは、虻蜂取らずになってしまう…
1965年9月25日。
政府は、二ヶ月前に初打ち上げに成功したプロトンロケットに、開発が殆ど進んでいないLK-1宇宙船の代わりに、開発が高度な段階に進んでいたソユーズ宇宙船を載せて、有人月接近飛行を行うべしという通達を出しました。ソユーズ宇宙船を一回で月へ向かわせるというわけです。ライバル同士であったチャロメイとコロリョフは、お互いの長所を出し合い短所を補い合い、アメリカより先んじるために計画を合同させたのです。
手元の英語文献には、コロリョフがチャロメイから計画をもぎ取った(wrest)とありますが、チャロメイのプロトンを用いるのですから、個人的には、親和的な話し合いの上の対等な協力だと思います。(でないと、後に続くプロトンロケットの改良にチャロメイが努力しないでしょう)
有人月接近飛行の実施目標は、革命50周年の1967年6月24日とされました。ソユーズL1宇宙船の、合計14機の建造が承認されました(1機は地上テスト、2機が、地球に帰還しないことを前提とした地球周回軌道上における第四段テスト用、2機が無人自動操縦月周回ドレスリハーサル用、10機が有人月周回用、うち1機はバックアップ)。ソユーズL1と多くを共通する、地球周回型「ソユーズOK」の無人自動操縦試験飛行は1966年とされていました(実際は1966年11月28日)。
一章では、ソユーズL1計画が決まったいきさつを記述しました。二章では、ソユーズL1計画および宇宙船の概要を記述します。
2.1 大気圏水切り飛行(南極経由と北極経由)
2.2 パラシュートつき宇宙服着用 (安全第一主義と軽量化のため)
2.3 徹底したオートメーション化 (安全第一主義)求められたのは、連続2回成功の無人リハーサルと99.99%の信頼性(安全第一)
2.4 ソユーズOKと多くを共通化(安全第一)
2.5 月一番乗りの男、レオノフ (次世代 ソ連庶民代表)
ソ連は革命以後、科学技術の発展こそ革命の勝利に必須であると考え、理科教育に多大な努力を払いました。特に基礎研究に力を入れました(この点は日本と逆。ホンダのCVCCや製鉄技術など、ソ連が発明して大量生産に手間取っている間、日本が大量生産した技術は本当に多い)。ソ連は、特に数学に関しては大変な力を付けました。また、コンピューターに関しては、おおむね1970年以降はIBMのコピー路線に走りましたが、それまでソ連のコンピューター技術は独自の進歩を遂げ、「BESMシリーズ」など、アメリカよりも発達したコンピューターを開発したこともありました。
基本があってこその応用、は、技術に限らす、スポーツも、なんでもそうです。どれほど運動神経が良い高校生でも、まず1年のうちはひたすら走り、45分走りきる体力を身に付けないことには、試合すらままなりません。ソ連宇宙技術者は、発達したコンピューター技術と高度な数学という基礎体力の元、「大気圏水きり飛行」という、ソ連独特の地球帰還方法を編み出しました。
それは、下のアニメのように、いったん南極の上層大気をかすめ、速度を秒速11キロメートルから7.6kmに減じ、水面を跳ねる飛び石のようにいったん大気圏外に跳ね飛ばされたあと、再び大気圏に突入する、という方法です。これによって、飛行士が受ける減速度は3G以内に収まります。さらに、カプセルのスラスターを吹かすことによりカプセルの姿勢を制御し揚力を調整することで、救助部隊が待ち受けるバイコヌール宇宙基地周辺にピンポイント着陸することが出来ます。
このため、ソユーズL1宇宙船は、「Agron」という、宇宙船としては世界で初めてデジタルコンピューターを搭載していました。宇宙飛行士が、64×64で4096通りの指令をコンピューターに直接下すことも可能でした。
なお、大気圏水きり飛行には、南極経由バイコヌール宇宙基地着陸と、北極経由インド洋着水の、二つのパターンが考えられ、どちらも一長一短ありでした。
北極回りインド洋着水の場合は、北極上空での水切り後のカプセルの飛行経路は、北半球にあるソ連上空を通過します。よって、正確な追尾が可能、すなわち、地上コンピューターでの計算によって、予想着水地点を比較的正確に割り出すことが可能です。これにより、船舶を予想された着水地点に向かわせることが出来、着水から乗員救出までの時間が短くなります。但し、広大なインド洋に数十隻ものヘリコプター搭載艦船を事前に配備しなければならないため、費用が莫大となる上に、二度目の大気圏再突入の最終段階という最もクリティカルな段階において、交信が途絶します。
一方、南極周りバイコヌール基地着陸のパターンでは、南極付近での追尾が不可能です。水きり飛行が成功すれば、ピンポイント着陸で乗員救助も安価で安易かつ迅速ですが、失敗した場合、インド洋に不時着となり、しかも、着水したカプセルを発見しソ連の艦船が到着するまでは、南極付近での追尾・航跡割り出しが不可能なことから、相当な捜索時間を要します。
どちらも一長一短でしたが、ソ連技術陣は、結局、南極周り・バイコヌール宇宙基地着陸の方法を選択しました。
地球周回型ソユーズは、ソユーズ1号から、減圧によって三人が死亡したソユーズ11号まで、与圧宇宙服を着用していませんでした。これは、三人を乗り組ませると、船内スペースの関係上宇宙服を着られないためです。
しかしソユーズL1宇宙船は、最初から乗員が二名であったため、オルラン型与圧宇宙服を着用することになっていました。また、予備のパラシュートを帰還カプセルに備えていませんでした。しかし、ソユーズL1宇宙船の帰還カプセルには地球周回用ソユーズのそれとは異なり、船外に出入りできるハッチが備わっており、メインパラシュートの展開に失敗したときは、二人の飛行士はパラシュート付の与圧宇宙服を着たまま船外に飛び降り、着地する段取りでした。
ソ連の有人宇宙船のコンセプトは、1961年のボストークから、ボスホート、ソユーズ、さらには、あの巨大なスペースシャトル「ブラン」に至るまで、「完全無人自動操縦が可能で、人を乗せて宇宙を飛ぶときも、飛行士は計器をチェックしているのみ。人間が直接操縦することも可能だが、それは全自動操縦装置が壊れたときに行う最終手段」というものです。しかも、宇宙空間での無人自動操縦完全リハーサルに、二回以上連続して成功しないと人を乗せて打ち上げない、という原則です。
このことに関しては、よく「技術陣は宇宙飛行士を全く信用していなかった」とか、果ては「宇宙飛行士が西側に亡命するのを防ぐため」という記述も見られますが、その本意はやはり「人命最優先」「安全第一」の思想から発生したポリシーでしょう。
多くの閲覧者は、フランスのジャンボジェット機「エアバスA300」が、試験飛行中に、離陸してまもなく墜落した映像を「カメラは捕らえた決定的瞬間!」という類の番組で見たことがあると思います。ジャンボ「旅客機」ですら、試験飛行中は墜落します。戦闘機でしたら、不具合発生・テストパイロットが射出座席で緊急脱出、ということは山ほどあったのではないでしょうか。宇宙空間は、空中と比較にならないほど過酷で、しかも無重力なので、いざ実機を飛ばしてみないとどんな問題が現れるか見当もつかないはずです。
試験飛行機の墜落事故の頻発とコンピューター技術の進歩により、最近は飛行機のテスト飛行も無人自動操縦で行われています。またおおむね1990年代以降は、ジャンボジェット機は基本的に自動操縦で、操縦士は計器を監視しているのみ、操縦士が操縦桿を握るのは緊急時のみとされています。ソ連宇宙技術陣は、今では飛行機業界では当然の原理原則を、60年代初頭から一貫して続けていたのです。それは、当時のソ連の、コンピューターと数学に関する強力な地力があってこそのものでした。
なおソ連は、1967年9月19日の委員会において、ソユーズL1計画実行に必要な、保障するべき信頼性を、99%~99.99%と決めていました。アメリカのスペースシャトルは、百数十回打ち上げられて、2回、人命を落とす事故を起こしたので、98%台です。
ソユーズ1号~9号の名称で、人間を乗せて打ち上げられた、地球周回用の「ソユーズOK」は、確かに月へ行くことは出来ない宇宙船でした。しかし、月周回用の「ソユーズL1」とは多くの共通点を持っていました。ソユーズOKに対する、ソユー ズL1の相違点は、以下の通りです。
・軌道モジュールが無く、代わりに、エスケープシステムとのアダプターがある。
・乗員が三人ではなく二人。
・操作パネル・計器版の相違。
・遠距離通信用のディッシュアンテナを装備している。
・耐熱シールドが厚い。
・ドッキング用のペリスコープが無い。
・太陽電池が小さめ。
・ 予備パラシュートが無い。代わりに、パラシュート付与圧宇宙服を着用。
逆に言えば、異なるのは、これだけらしい。他の要素、例えば生命維持装置や軌道修正エンジン、スラスター、メインパラシュート、軟着陸装置・・・などなどは共通なので、地球周回軌道上においてソユーズOKの動作テストが完了すれば、ソユーズL1宇宙船の構成要素の多くが、信頼性を保障されたことになります。
月接近飛行の第一回ミッションの船長に選ばれたのは、アレクセイ・レオノフ飛行士でした。レオノフは、ガガーリンと同じソ連宇宙飛行士第一期生でした。操縦能力や頭脳などは、やはり優秀だったでしょうが、彼が人類初の月旅行者に選ばれたのは、それだけではありません。レオノフはガガーリン同様、優れたパーソナリティを持っていました。
気さくで、ユーモアにあふれ、リーダーシップに長けていました。美術の才能にも恵まれ、空軍に入隊するまではプロの画家を志し、美術学校への入学を希望したほどでした。また彼の生い立ちは、ガガーリン同様に、「完全なソ連庶民」でした。バイカル湖湖畔のリストビヤンカ村という、非常に風光明媚な村で生まれました。閲覧者の皆様も「リストビヤンカ村」で画像検索をすれば、いくつもの美しい風景写真が見つかるはずです。レオノフは8人きょうだいの7番目でした。レオノフの父は、熱烈な共産主義者でしたが、しかしレオノフが三歳のとき無実の罪でスターリンの粛清に合い、レオノフを含めた家族は極寒の中家を失ったといういきさつもあります。
自然が美しい土地生まれの田舎モノ、生家の経済状況は並以下、いやみにならない程度に苦労人&努力の人、楽天的性格。
これは、野口英世と同様、「庶民のカリスマ」に必要な条件だと、HP管理人は思います。アメリカのように、大企業重役の息子で学費が超高額な大学の博士卒が月面着陸しても、飛行士個人が「庶民のカリスマ」になることはありません。レオノフ飛行士は、ガガーリンに次ぐ、まさに「ソ連庶民の代表」であり、「フツーのソ連庶民の娘・息子たちを、自分も努力して将来ああなりたい、と思わせる」という役割を持っていました。
有人月旅行を決行した際の名称ですが、「ソビエツキー・ソユーズ」(直訳すると「ソビエト連邦」)「ロシア」「ウラル」「ロディナ」「アカデミク・セルゲイ・コロリョフ」という複数の案がありました。
個人的な考えですが、直訳すれば「ソ連1号」は、冷戦時代のアメリカの宇宙ステーション「フリーダム」みたいに、ばたくさいかなと。「ロシア1号」は、15共和国からなるソ連の、世界初の月旅行船が「ロシア1号」だと、バルト3国や中央アジアが気分を害しそうな。
「ウラル」は、日本で言えば「富士」みたいな感じなのだろうかな。
「アカデミク・セルゲイ・コロリョフ1号」ちと長いな~。
で、「ロディナ」。自動翻訳にかけると、英訳は「birthplace」、和訳は「発祥の地」「故郷」。おお!何か、未来への扉を開けるような、希望に満ち溢れた、それでいて温かみのある意味だ。 第一、なんたって語呂がいい。ドラクエあたりの架空の大陸みたいだ。美しい大自然あふれる片田舎の、小さい集落の平和な家庭の、16歳の美少女の名前みたいだ!
…やはり個人的には、ロディナが一番と思います。なおこの名前を発案したのは、かのレオノフ飛行士本人だったそうです。
2章では、ソユーズL1宇宙船の概要を述べましたが、この章では、実機の試験飛行(計画の進捗)を、1968年12月のクライマックスまでについて述べます。米ソの有人月旅行レースのクライマックスは、1969年7月のアポロ11号ではありませんでした。真のクライマックスは、1968年12月でした。月面着陸競争は、ソ連は最初から負けを選んでいましたが、月接近飛行に関しては、明らかにソ連のほうに勝ち目があり、ソ連がアポロ8号よりも先に有人月旅行を行わなかったのは、技術的問題ではなく、まったく単に「政府が、有人月接近飛行の許可を出さなかった」それだけのことでした。
重ねて強調しますが、1961年のボストーク宇宙船以来、ソ連有人宇宙開発の鉄則は「基本的に全自動操縦、人間が操縦桿を握るのは緊急時のみ」で、かつ「無人自動操縦によるドレスリハーサルを二階連続で成功しないと人を乗せない」でした。
1964年。ソ連は、二人乗りのアメリカのジェミニ宇宙船を出し抜いて、三人乗り宇宙船「ボスホート」を打ち上げ、世界中の話題となり「ソ連はアメリカより進歩している」という印象を与えました。但し、その実態は、一人乗りのボストーク宇宙船に無理やり三人を詰め込んだ、単に話題づくりのためだけの宇宙船でした。狭いカプセルに三人を詰め込んだため、与圧宇宙服無し、緊急脱出装置無しのきわめて危険な飛行でした。しかし無事に成功しました。続くボスホート2号は、宇宙空間無人自動操縦テストに失敗したのに、人間を乗せて、アレクセイ・レオノフ飛行士は世界初の宇宙遊泳を行い、やはり「ソ連はアメリカより進んでいる」という印象を世界中に与えました。ソ連崩壊後にわかったことですが、それは最初から最後までトラブルの連続で、飛行士のとっさの判断と、自動操縦装置故障による手動操縦により帰還できたのであって、無事地上に帰還できたのは、運が強かったことが大きな要因といえるものでした。
この、危険なボスホート宇宙船の2回連続成功と世界中の注目に、ソ連政府もソ連宇宙技術陣も気を良くしたのか?また宇宙飛行士達も「危険を顧みずに国家の栄誉のために挑むのが美徳」という気風も生まれたのかも知れません。ソ連は、ボストーク宇宙船以来続く「無人自動操縦によるドレスリハーサルを二回連続で成功させないと人間を乗せない」という鉄則を破ることになります。
地球周回用ソユーズ(ソユーズOK)は、ソユーズL1宇宙船と多くの要素を共通しています。よって、ソユーズOKで成功した要素は、ソユーズL1でも使えるという論理が成り立ちます。
1966年11月30日。
無人自動操縦のソユーズOKが打ち上げられ「コスモス133号」と命名されました。これは翌日打ち上げられる予定だった無人ソユーズと無人自動ドッキングを試みる予定でしたが、方向制御装置の不調のためドッキングは中止。再突入時の角度を誤り。当時ソ連と険悪だった中国に不時着する可能性があったため、自爆させられました。翌日の無人ソユーズは中止されました
1967年2月7日。
第二回目のソユーズ無人自動操縦テストが「コスモス140号」として行われました。しかし、姿勢制御装置の不調により、大気圏再突入に失敗、熱のため帰還カプセルに直径40cmの大穴が開いた上にアラル海に着水、沈没しました。
つまり、無人自動操縦テストに2回連続で失敗しました。特に第二回目は、人が乗っていたら確実に死亡事故であったものでした。
しかしながら、1967年は、革命50周年。しかも、1966年は一つも有人宇宙船を打ち上げていませんでした。よってソ連政府とソ連宇宙技術陣は、革命50周年に華を添えるため、1967年4月23日にコマロフ飛行士が乗ったソユーズ1号を打ち上げ、翌日打ち上げられる3人が乗った(しかも宇宙服を着用しない)ソユーズ2号とドッキングし、宇宙遊泳により移乗する、という決定を下しました。この時点でソユーズ宇宙船は、203項目もの未改良があったにもかかわらず、です。政府も、宇宙技術陣も、ボスホート2号のように何とかなるだろう、と楽観していたのでしょう。
しかしソユーズ1号の結果は、軌道に乗るや否やトラブルを連発し、コマロフ飛行士は散々機転を利かせて、なんとか地球に緊急帰還するも、最後はパラシュートが開かず、コマロフが手動で予備パラシュートを開くとそれが本パラシュートに絡まり地上に激突、死亡、という結果になりました。
宇宙技術陣と政府は、これを厳粛に受け止めました。そして決定された鉄則は「無人自動操縦ドレスリハーサルに4回連続して成功してからでないと、人間を乗せて飛ばさない」というものでした。
ボスホートの成功で忘れられていた「徹底した安全第一主義」は、より強固なものとなりました。
当然、ソユーズOKと多くの部品を共通するソユーズL1宇宙船の有人月接近飛行は、当初予定の1967年6月24日から延期され、その時間で徹底した安全確認を行うことになりました。
この章では、ソユーズL1の実機打ち上げテストについて時系列的に記述します。すべてプロトンロケットによって打ち上げられました。
1967年3月10日。ソユーズ1号の悲劇の一ヶ月前。
初めてソユーズL1宇宙船が、プロトンロケットによって宇宙に飛び立ち、軌道に乗りました。但し目的は、月へ宇宙船を向かわせるための第四段「ブロックD」の動作確認で、地球への帰還・回収は予定されていませんでした。結果、ブロックDはパーフェクトに作動し、ソユーズL1は、本番と同様の秒速11km/sに達し、本番と同じ高度に達しました。
1967年4月8日。
2回目のソユーズL1テスト。かつ、回収されないことを前提として建造されたL1のうち、最後の機体。
上記と同様のテストを行う(再確認)予定でしたが、ブロックDの点火に失敗しました。
1967年9月28日。
3回目のソユーズL1テスト。かつ、第1回ドレスリハーサル。
このテストの目的は、本番さながら秒速11kmで地球を出発し、月の高度まで達するだけでなく、10月4日の水きり飛行によるソ連領土へのピンポイント回収を目論んでいました。本番との違いは、そこに月が在るか無いかだけです。しかしプロトンロケットが失敗し、L1のカプセルは緊急脱出ロケットにより脱出し、翌朝カプセルは無傷で回収されました。(人間が乗っていても無傷。)
1967年11月23日。
4回目のソユーズL1テスト。第2回ドレスリハーサル。
このときは初めて、本番と全く同様に、本物の月の裏側を廻った上で水きり飛行でソ連領内にピンポイント着陸する事を目論んでいました。しかしプロトンロケットの第二段の不調により緊急脱出装置が作動し、カプセルは回収されました(人間が乗っていても無事)。
なおこの三週間前の10月31日には、無人のソユーズOKであるコスモス186号と188号が、世界初の無人自動操縦ドッキングに成功し、両カプセルとも無事地球に帰還しました。つまり、ソユーズL1はまだ宇宙空間を飛んでいないにも関わらず、ソユーズL1宇宙船の構成要素のうち、パラシュートや軟着陸装置、航法装置など、ソユーズOKと共通の部分の信頼性が確認されました。二機のソユーズOK、ドレスリハーサル成功。
1968年3月4日。
5回目のソユーズL1テスト。第3回ドレスリハーサル。
これも、秒速11kmで、本番同様高度30数万キロに達した上で地球に帰還することを目論んでいました(そこに月が無いだけ)。そして打ち上げは成功し無事軌道に乗りました。無人探査機ゾンド4号と命名されました。
ソユーズL1宇宙船は、初めて、月と同じ高度に達したわけです。
そして予定通り南極の高層大気をかすめましたが、センサーの故障のため水切り飛行に失敗し、ソ連領内に着陸できそうにない事をソユーズL1に搭載されたコンピューターが察知しました。ソユーズL1には元々自爆装置が積まれており、カプセルが西側の手へ渡るのを防ぐために、水切り飛行に失敗した際は自爆するようにあらかじめプログラムされていたそうです。結果、アフリカのギニア湾の10km上空で自爆しました。
なお、水切り飛行によりバイコヌール基地周辺にピンポイントするために必要な、ソユーズL1カプセルに許された「細い通り道」は、南極~ソ連という長い道のりにも関わらず、幅が僅か10kmだったそうです。後の解析により、ゾンド4号カプセルはそこから2kmずれていたそうです。
とにかく、自爆されなければギニア湾に不時着するはずだったので、仮に人間が乗っていても、無傷となるアクシデントでした。ソユーズL1ドレスリハーサル、部分成功。
4月15日、無人自動操縦のソユーズOK「コスモス212号」と「コスモス213号」は、再び無人自動ドッキングに成功し、無事地球に帰還しました。これにより、ソユーズL1宇宙船の多くの部分は、二度目の宇宙空間動作確認を終えたわけです。ソユーズOK、4機連続、ドレスリハーサル成功。
この時点で、ソユーズL1と要素の多くを共通するソユーズOKは、無人自動操縦ドレスリハーサル、4機連続成功。ソユーズL1宇宙船のドレスリハーサルは、3回とも全て人命と健康に全く悪影響無し。特にゾンド4号は、そこに月が無かっただけで、そこに月があり人が乗っていれば、世界初の月旅行に成功してギニア湾に着水していました。
あと一回、ドレスリハーサルでカプセルを無傷で回収できれば、ボストークの時の鉄則「ドレスリハーサルを二回連続成功してからでないと人を乗せない」というハードルをクリアします。締めは、慎重に慎重を重ねて、複数回、本番と全く同じく、本物の月の裏を廻って帰還させるだけ。
アポロ計画の予定では、月周回テストは1969年半ばのアポロ10号。しかもアポロは、完全手動操縦。アポロは無謀すぎる。我々ソ連は、慎重かつ安全に、着々と物事を進めている!そしてその完成は、あとわずかである!
高まる期待。ドレスリハーサル用に用意された機体は、残り4機。4機を使ったドレスリハーサルは全て、本物の月を目指すものとされました。本番と異なるのは、人間が乗っていないだけ。
1968年4月23日。
6回目のソユーズL1テスト。第4回ドレスリハーサル。かつ、月を目指した第二回「完全ドレスリハーサル」。
なんと不運な!エスケープシステムの誤作動により、プロトンロケットは正常なのにシステムが作動、カプセルが切り離され、基地より520kmはなれた草原に軟着陸、無傷で回収されました。(人間が乗っていても無傷。)
1968年7月22日。7回目のソユーズL1テスト。第5回目ドレスリハーサル。かつ、第三回「完全ドレスリハーサル」
…の予定でしたが、射点でブロックDが爆発事故を起こし、作業員3名が命を落としました。ソユーズL1宇宙船自体は無傷でした。(人間が乗っていても無傷。)
1968年7月。
アメリカは突如、「(初の地球周回軌道上テストである)アポロ7号が成功したら、今年の12月末にアポロ8号に3人を乗せて、月の周りを10周させる」と発表し、世界を仰天させました。本来の予定では、アポロ8号は地球周回軌道上での、アポロ宇宙船指令船と月着陸船とのランデブーテストで、初の有人月周回は1969年半ばの10号の予定でした。 この決定は、アメリカのCIAの「ソ連は今年11月にも、有人月接近飛行を行う」という警告を受けて、「ソ連に11月に月の裏側を廻られても、アメリカが12月に月を10周すれば、アメリカのメンツが保たれる」という理由でした。
これに対する世論の反論は「余りにも無謀」と非難ゴウゴウでした。それまで二度試験飛行を行ったサターンロケットは、振動が予想よりずっと大きく、振動が激しすぎてエンジンが停止したこともありました。そして、サターンロケットはまだ人を乗せたことがありません。何が起こるか予測不可能でした。さらに、月軌道侵入および離脱時と、二回のロケット噴射の成功を必要とし、失敗すると二度と地球に帰還できません。
それになんといっても、宇宙飛行士は月周回のための訓練を受けていませんでした。よってあとわずか5ヶ月で訓練しなければなりませんでした。 当の宇宙飛行士たちですら、アポロ8号の無謀さを嫌がり、疑問に思っていました。この計画を打診された、オリジナルのアポロ8号のアメリカの宇宙飛行士、ジム・マクディヴィッドは、世界初の月旅行者に慣れるというやりがいある任務を、断りました(よって8号のメンバーは入れ替わる)。
「アポロとソユーズ」の著者の一人である、アポロ飛行士のデヴィッド・スコット本人も、「ジムの判断は正しかった(訓練不足なので当然)。」「アポロ計画は段階的にミッションを積み上げていくものだ。それほどの危険を冒す必要があるのか、だれにもわからなかった。立て続けにそんなミッションを送り出して成功するのだろうか(と思った)。」と、著書「アポロとソユーズ」で記述しています。
宇宙技術のプロフェッショナルであるソ連宇宙技術陣は、アポロ8号の乗組員が無事生還できる確率を25%と見積もっていました。よってソ連宇宙技術陣は、アポロ8号の月10周計画は、失敗に終わるか、または、中止または延期されるだろうと予想していました。対照的にソ連は、1967年9月19日の委員会において、ソユーズL1計画実行に必要な、保障するべき信頼性を、99%~99.99%と決めていました。
なお、アメリカは12月23日のランチウィンドウを目指していましたが、ソ連のランチウィンドウは、12月7日~10日。それまでに、残された2機のドレスリハーサル用ソユーズL1で、完全リハーサルを成功させれば、12月初旬、ソ連はアメリカより二週間早く、「世界初の有人月旅行」を行えます。この状況はソ連にとって前途洋々でした。
1968年9月15日。8回目のソユーズL1テスト。第6回ドレスリハーサル。かつ、月を目指した第3回「完全ドレスリハーサル」。
無事月へ向かう軌道に乗り「ゾンド5号」と命名され、無人月探査機と公表されました。放射能が人体に与える影響を調べるため、亀、ハエの受精卵、種子、バクテリアが積載されていました。予定通り月の裏側上空1950kmを通過し、地球に帰還しました。しかし大気圏再突入の前に、ジャイロが故障。このため、南極高層大気における揚力の調節が不可能となりました。よって、(揚力調整が不可能な場合の)事前に予想されたとおり、16Gの減速度を受けて午後7:08分、インド洋に着水、その時点で105キロ離れた位置にあった、事前に配備されていたトラッキング船に翌朝引き上げられました。
カプセルは無傷で亀も無事、ハエの卵は孵化していました。このドレスリハーサルは、完全な成功ではありませんでしたが、人命と健康に害を与えるものではありませんでした。ソ連の宇宙飛行士も、それに備えて、遠心加速器により最大16Gの加速度に耐える訓練を何度も行っていました。
これで、ソユーズL1ドレスリハーサル、二回連続部分成功(人命に影響なし)。但し、水きり飛行はまだ成功していません。
10月11日には、アメリカのアポロ7号が、初めての有人宇宙空間動作テストを行いました。 しかしソ連は、同年8月28日に、無人のソユーズ「コスモス238号」を打ち上げ、四日間の耐久テストの後、地球に回収し「完全無欠の成功」を収めていました。ソユーズOK、5機目のドレスリハーサル成功。
1968年10月26日。
前日の無人のソユーズ2号打ち上げに続いて、有人のソユーズ3号打ち上げ。両方とも、無事に帰還しました。
ソユーズL1の地球周回バージョンであるソユーズOK、地球周回軌道上での成功、5回目。最後はまさに完全無欠の成功。そして、ダメ押しに、人間を乗せて成功。月周回飛行の準備は、明らかにソ連が進んでいました。
ソ連の宇宙飛行士たちは、次のソユーズL1打ち上げで人間が乗るものと当然のように思っていました。
しかしソ連は、さらなる安全確認を求め、念のためもう一回だけドレスリハーサルを行うという決定を下しました。ソ連にあと必要なのは、たった一つ「大気圏水きり飛行の成功」だけでした。
1968年11月10日。9回目のソユーズL1テスト。第7回ドレスリハーサル。かつ、月を目指した第4回「完全ドレスリハーサル」。
そして、ソ連にとって月へのランチウィンドウは、12月7日~9日。アメリカのランチウィンドウは、12月21日以降。
これが成功すれば、ソ連は12月8日~10日、「世界初の有人月旅行を達成」の栄冠を得ることが出来ます。
そしてそれは、無事打ち上げに成功し、無事、月へ向かう軌道に乗り「ゾンド6号」と命名されました。
早々、地球センサーが故障し、また、ハイゲインアンテナの展開が不可能となりました。
ソ連宇宙飛行士の指令者、カマーニンは、アポロ8号は、純粋なる冒険であり、極めて危険であると考えていました。
ゾンド6号が月の裏側を廻る前。クレムリンからカマーニン将軍に「我々は、アメリカのアポロ8号に勝つことが出来るか?」と電話がありました。
カマーニンの答えは…
「ニェット(ノー)。ベストなのは来年1月だ。それも、ゾンド6号が成功して、アポロ8号が失敗したと仮定して、の話だ。」
そう。ゾンド6号は、4号、5号に続く、3回目の「月と同じ高さの軌道に乗ったソユーズL1」でした。決め事は「連続4回のドレスリハーサルに成功してからでないと人を乗せない」でした。この時点で月へ向かっていたゾンド6号が、仮に完全に成功しても、まだ3回目の成功なので、12月7日~10日のランチウインドウでもう一度ドレスリハーサルを行い、成功したら、来年1月に有人飛行を行う、という返事でした。
宇宙技術陣のトップ、カマーニンは、どこまでも冷静沈着で、あせってはいませんでした。
ソ連有人宇宙開発の鉄則。それは「安全第一のため、4回のドレスリハーサルに連続して成功しないと人を乗せて打ち上げない」です。宇宙技術陣は、冷静にそれを守りました。
そしてブレジネフ率いるソ連政府も、危険なボスホートを急がせたフルシチョフとは正反対に、および、急がせてコマロフを事故死させた教訓を元に、アポロ8号に先を越される事を冷静沈着に了承しました。
一般には、下に記述するゾンド6号軟着陸失敗を受けて、ソ連は12月の有人月接近飛行を延期したという考察が多いですが、私が持っている資料では、それは、ゾンド6号が月を飛行中に(まだ軟着陸に失敗する前に)決まったものだそうです。
結局地球センサーの故障は克服され、ゾンド6号は無事、月の裏側上空2418kmを通過しました。 ゾンド6号は結局、軌道修正に成功し、南極上空高層大気に突入しました。しかしガスケットの不調から、カプセルの減圧が生じました。結局大気圏水切り飛行には成功し、いったん宇宙空間に跳ね飛ばされた後、大気圏に再突入してバイコヌール宇宙基地に帰還しました。カプセルの減圧が電子機器の不調を引き起こしたため、本来着陸の一瞬前に行われる、逆噴射ロケット噴射およびパラシュート分離(着陸と同時に分離しないと、着陸後、強風の場合はカプセルが引きずられてしまうので行われる)、という動作が、上空数千メートルで作動しました。よって帰還カプセルは、地上に激突しました。その着陸ポイントは、旅立った射点から16kmしか離れていないという、まさに水きり飛行は大成功でした。
前述の通り、ソユーズL1宇宙船は与圧宇宙服を着る仕様だったので、減圧事故に関しては、人が乗っていても、生命に別状は無かったでしょう。また、メインパラシュートが展開に失敗した場合には、ハッチを空けて宇宙服を着たまま脱出し、宇宙服付属のパラシュートで着地する段取りでした。よって、人が乗っていても生命に別状はありませんでした。
ゾンド6号は、またしても、完全な成功を収めることが出来ませんでしたが、やはり、生命を脅かす失敗ではありませんでした。
ソユーズL1計画の第一回ミッション飛行士であった、アレクセイ・レオノフ飛行士は、いつ発射の了承が出てもいいように、12月初旬のランチウインドウの数日前、バイコヌール宇宙基地へ飛行機で到着し、飛行準備を完了しました。
さらに両飛行士は、有人月旅行の許可が下りないことに苛立ち、しびれを切らして、早く許可を出すように、ソ連共産党中央委員会に直接手紙を出したそうです。しかしソ連共産党は、冷静に、これを無視しました。
そして12月8日~11日のランチウインドウで打ちあげられる予定だったドレスリハーサルは、ゾンド6号で起こった不具合を究明するために、延期されました。
こうして、1968年のクリスマス。準備期間5ヶ月のアポロ8号は、月を10周し、地球に帰還し「世界初の有人月旅行」の栄光はアメリカのものとなりました。それまでのソ連の準備期間は4年4ヶ月、7回のドレスリハーサル、全て人命に支障なし、うち3回は、本番と同じ高度30数万キロの軌道から帰還、うち2回は、月を周回。ソ連は、人命を危険にさらしてまで国家の栄誉を得るより、安全を選びました。
ソ連がビビリで、アメリカが勇敢だったわけではありません。
アメリカが無謀で、ソ連が冷静だっただけです。
3章では、アポロ8号よりも準備が整っていたのに、完全ドレスリハーサル成功が3回連続で、4回でなかったため、安全最優先のため決行しなかったことを記述しました。この章では、ソユーズL1の技術的な完成が、1970年に完全になったこと、および、それでもやはり有人飛行が決行されなかった理由について記述します。
レオノフ飛行士によると、アポロ8号に先を越されたにも関わらず、もう一度(4回目の)ソユーズL1のドレスリハーサルを行い、成功したら、次は有人月接近飛行を行うことが政府決定されていたそうです。その場合、有人飛行は1969年3月、5月、7月の予定だったそうです。
よって1月20日、月を目指さない(月と同じ高度まで達して帰還する)ドレスリハーサルが決行されました。このとき使われたL1宇宙船のカプセルは、1968年4月のドレスリハーサル決行の際、打ち上げ失敗→緊急脱出ロケットにより無傷で回収されたカプセルが再使用されていたそうです。しかし、またしてもロケットの不調により、緊急脱出ロケットにより地モンゴルに着地、回収され未遂に終わりました。よって、3月以降の予定だった有人月接近飛行計画は中止されました。
この年、1月~7月のランチウィンドウは、ソ連にとって適したものではありませんでした。よって8月8日、月を目指した第8回のドレスリハーサルが行われました。それは月へ向かう軌道に乗り、ゾンド7号と命名されました。上述の通り、1月のドレスリハーサルに用いた機体は、不時着したカプセルの再利用だったので、(仮に1968年12月初旬に有人飛行を決行していれば)ゾンド7号こそが、レオノフ飛行士が乗る予定だった船でした。結果、月の裏側を廻り、南極の高層大気をかすめていったん宇宙空間に跳ね飛ばされ再び大気圏に突入し、予定地点よりわずか50kmしか離れていない地点に軟着陸しました。まさに「完全無欠の成功」だったそうです。 このゾンド7号と、これを打ち上げたプロトンロケットが、ワンセットとして12月までに準備されて、そのままの状態で8月に打ち上げられたものだとしたら、もしこれを1968年12月に打ち上げていれば、「世界初の有人月旅行」の栄光は、アメリカではなくソ連が得ていたことになります。ソ連は、技術に関して遅れていたので、アメリカに月一番乗りを先に越されたわけではありませんでした。アメリカが無謀すぎただけで、ソ連は、冷静かつ常識的に、安全第一と人命尊重のため、無謀な事はしなかった、それだけのことでした。
ゾンド7号の「完全無欠の成功」すなわち月周回ドレスリハーサルの4回の成功を受け、いよいよ有人月接近飛行の決行が現実味を帯びてきました。しかし、さらに念には念を入れ、1969年12月に、もう一度完全無人月周回ドレスリハーサルを行い、成功したら、残りの2機のうち1機を使って、1970年4月に、レーニン生誕100周年を記念して一回切りの有人月接近飛行を行うとされました(もう1機はバックアップ)。この時点で、完成したソユーズL1はまだ3機残っていて「ここまで準備が完了したのに、アメリカに先を越されたかといって、完全に中止するのはもったいない」という心理が働いたからです。それは人間としてむしろ当然でしょう。
しかしながらこの「レーニン生誕100周年記念月旅行」の決定は、政府通達を伴った正式な決定ではなかったらしい。結局のところ、アポロが月面着陸までしたのに、ソ連がいまさら、月の裏側を一周しても、世界中の人々にインパクトを与えられないどころか「アメリカよりソ連のほうが劣っている」という印象を与えるだけだろう、しかも、万が一命を落としたら、それこそ恥である、という結論になりました。
また、ソ連政府はアポロ8号月周回の際に、賛辞を沿えた上で「危険で無謀な行為」「科学的には無意味」「我々は今後も、人命を危険にさらさない無人探査を継続する」とコメントしていました。ここで、アポロよりずっと劣る有人月接近飛行を行って、世界の人々に何の喜びを与えられるだろうか???かといってやはり、ここまでの努力と技術的到達を、ドブに捨てるのは、やはり…そこで出た案は、完成したソユーズL1を使って、前述した「北極回りインド洋着水」の帰還方法を、純粋な技術探究目的として、ソユーズL1を使用して検証する、というものでした。
1970年10月20日。
ソユーズL1宇宙船は、月に向かう軌道に乗り、「ゾンド8号」と命名されました。そしてそれは、10月28日、トラブル一つ起こさず、北極の高層大気をかすめ、いったん宇宙空間へ跳ね飛ばされたあと、予定通りインド洋に着水しました。しかも、予定されていた着水ポイントから24kmずれただけでした。よって、事前に配置されていた回収用の艦船がカプセルに到着するまでの時間は、僅かに15分間でした。こうして、ゾンド7号、ゾンド8号、と、自動操縦ドレスリハーサルの「まさに完全無欠の成功」を2回連続で達成し、最後は北極回りの有効性を検証し、すなわち、ソユーズL1計画は技術的に完全に完成したことをもって、ゾンド8号着水から3日後の10月31日、ソユーズL1計画は政府通達を伴って正式に中止されました。ここまで記述した、ソユーズL1ドレスリハーサルの結果を下にまとめます。カッコ内は、人が乗っていた場合の結果です。
1967.9.28 打ち上げ失敗 カプセル緊急脱出(無傷で地球に帰還)
1967.11.23 打ち上げ失敗 カプセル緊急脱出(無傷で地球に帰還)
1968.3.2 月の高度に到達して地球帰還・自爆装置起動(ギニア湾不時着)
1968.4.23 打ち上げ失敗 カプセル緊急脱出(無傷で地球に帰還)
1968.7.22 射点で第四段爆発 (ソユーズL1宇宙船ごと無傷)
1968.9.15 ゾンド5号 (月の裏側を廻りインド洋に不時着)
1968.11.14 ゾンド6号 (パラシュート付宇宙服で緊急脱出・着地)
1969.1.20 打ち上げ失敗 カプセル緊急脱出(無傷で地球に帰還)
1969.8.8 ゾンド7号 (月の裏側を廻りピンポイント着陸、完全無欠の成功)
1970.10.20 ゾンド8号 (月の裏側を廻りインド洋にピンポイント着水、完全成功)
あくまでも結果論ですが、アポロ8号月10週の二週間前、12月7~10日に、結果として「ゾンド7号」と呼ばれる宇宙船に人を乗せて打ち上げていれば、100%成功して、「世界初の有人月旅行を実現」という栄光をソ連が得ることが出来ました。しかし、「4回ドレスリハーサル成功しないと人を乗せない」という鉄則は、当時のソ連宇宙開発が、ソユーズ1号の惨事から得た重大な教訓なので、いまさら「判断ミス」と非難することは出来ません。もう一つ、よりありうる空想の選択肢として、ゾンド7号および8号の完全無欠の成功を受けた後、レーニン生誕100周年記念に、一回切りの月接近飛行を行っていたら?というのがあります。100%成功していたでしょう。しかし、私は、1970年に有人月飛行を行わなかったのは、正解だったと思います。というのは。ゾンド8号が、完全無欠の成功をもってインド洋にピンポイント着水したのは、10月28日。 そのわずか1ヶ月前の9月24日。ソ連の無人探査機「ルナ16号」は、月の土壌100グラムを採取し、地球に持ち帰るという離れ業を達成しました。当時、アメリカではベトナム戦争が泥沼化しており「アポロの目的はソ連を打ち負かすことだったのだから(事実、それのみ)、それが達成されたのだから12号は中止して資金を節約すべき」という世論になりました。さらにルナ16号の成功は、アポロ13号が大事故を起こした後でした。前述の通り、ソ連は既にアポロ計画を「危険で無謀な行為」「科学的には無意味」「我々は今後も、人命を危険にさらさない無人探査を継続する」と非難していましたが、上記の世論に加えて、ルナ16号の成果は、ソ連のアポロ計画非難コメントを十分に裏づけし、説得力を与えるものとなりました。
ゾンド8号完全成功から三週間後の、11月18日。無人月面車「ルノホート1号」が月面に着陸しました。月面を10ヶ月間かけて10km走破し、多種多様な科学実験を行いました。アポロが有人月面車を持ち込む1年前です。
ソ連庶民は、ルナ16号とルノホートの成功を「我々はアポロの10分の1の費用で、アポロと同じ成果を得た」(わが国のやり方のほうが賢い)と、鼻高々になりました。また世界中の人々も、「ソ連はそもそも有人月探査を最初から計画していなかった。しかし、得た科学的成果は米ソともに同じ。よって、ムーンレースは引き分け、米ソは対等」と思いました。私も、ソ連崩壊までそう思っていました。いっぽうゾンド4~8号は、写真も発表されず、話題にもならず、印象にも残らず、人知れず中止され、ムーンレースは完敗でした。しかしそれは「裏の歴史」で、「表の歴史」では、1970年第四四半期は、ルナの成果による宇宙開発場面におけるソ連の大逆転時期、ソ連は猛烈に光り輝き、それはソ連国民に、二分割された世界の一方の盟主国としての心地よい誇り、そして、資本主義より、わが国の共産主義のほうが優れている、未来は明るい、という、夢と希望を与えました。この第四四半期に、月の裏側を有人で廻って帰還してきていたら?ソ連は月レースに参加していたことになり、しかも、成果も、誰が見てもアポロより劣り、アメリカよりソ連が劣っていた、という印象を与えただけでしょう。「月探査は、有人でするまでも無い」というメッセージが込められていたからこそ光り輝けたルナ16号とルノホートの成果、およびソ連の立場は、全く光り輝けなかったでしょう。ましてや、生還に失敗したら?????
今までの文章で、私は、ソ連が「世界初の月旅行」を実施しなかったのは、アメリカが無謀でソ連が冷静だっただけだと主張してきました。私はこのコンテンツのメインテーマをもうひとつ、明示したい。
「ソ連は、庶民の夢を守るために、完成していたソユーズL1宇宙船に人を乗せなかった。そしてそれは、正解だった。おかげで、ソ連崩壊に崩壊に伴う情報公開まで、ソ連国民は、ソ連はアメリカと対等、または、より優秀と信じ、祖国の明るい未来を楽観できた」
宇宙開発は、人々、特に少年少女に、夢を与え、明るい話題を提供してナンボのもの。
で、お約束の時系列的パラパラ漫画ですが、確かに、アポロ2週間前の有人飛行決行・完全成功、というシナリオもいいんですが、それでは旧コンテンツと同じなので、こんな仮定のパラパラ漫画を作りました。その仮定とは、
「有人飛行を決行する条件が、ドレスリハーサル4回成功ではなく、ボストークからソユーズ1号の惨事までと同様、2回成功だったら?」
つまり、ゾンド4号・ゾンド5号の成功を受けて、ゾンド6号に人が乗っていたら?という設定です。ゾンド6号で実際に発生したトラブルおよび解決方法も、知ってる限り登場させています。ソユーズL1 有人月接近飛行計画 時系列的パラパラ漫画へGo!クリック→